【開催終了】令和5年度鶴岡致道大学
更新日:2023年11月21日
令和5年度全体テーマ「これまでの生き方、これからの生き方」
鶴岡総合研究所では、庄内藩校致道館の自学自修を重んじる教育精神を引き継ぎ、創造的に学ぶ場として、平成9年から「鶴岡致道大学」を開講しています。
開学27年目の今回は「これまでの生き方、これからの生き方」を全体テーマに6回の講座を実施しました。
令和5年度鶴岡致道大学受講生・聴講生募集チラシ
(PDF:569KB)
◆受講生:全講座に参加する方 (※6月21日(水曜)に〆切しました)
◆聴講生:希望する講座に参加する方(※11/17(金曜)12:00に〆切しました)
※鶴岡致道大学は希望する講座のみのご参加も可能です。
プログラム
■第1講 公開講座(聴講料無料)
演題:右肩上がりの時代の終わりとこれからの希望
講師:長谷川 眞理子氏(日本芸術文化振興会 理事長)
日時:7月2日(日曜)14:00~16:00
会場:鶴岡市先端研究産業支援センター レクチャーホール (鶴岡市覚岸寺字水上246-2)
備考:開講式あり、公開講座のため受講料無料
■第2講 座談会
演題:森林資源を活かした自立分散の地域づくりと暮らし
講師:三浦 秀一氏(東北芸術工科大学 教授)、加藤 周一氏・石塚 一晶氏(NPO法人ひゃくねん森プロジェクト)
日時:8月25日(金曜)18:30~20:30
会場:マリカ市民ホール(鶴岡市末広町3-1)
■第3講 公開講座(聴講料無料)
演題:人類の精神史から見る未来社会~神話と創造力~
講師:竹倉 史人氏(人類学者)
日時:9月22日(金曜)18:30~20:30
会場:出羽庄内国際村ホール(鶴岡市伊勢原町8-32)
備考:公開講座のため受講料無料
■第4講
演題:地方の論理 ー地方からの創造と革新に向けてー
講師:小磯 修二氏(北海道大学公共政策大学院 客員教授)
日時:10月6日(金曜)18:30~20:30
会場:鶴岡市先端研究産業支援センター レクチャーホール(鶴岡市覚岸寺字水上246-2)
■第5講
演題:僕の使命は地域への恩返し
講師:五十嵐 丈氏(コトグラフ/NPO法人自然体験温海コーディネット/羽越のデザイン企業組合)
日時:10月27日(金曜)18:30~20:30
会場:出羽庄内国際村ホール(鶴岡市伊勢原町8-32)
■第6講
演題:果物と歩んだ40年、致道大学とともに27年
講師:平 智氏(山形大学農学部教授、鶴岡総合研究所所長・鶴岡致道大学学長)
日時:11月19日(日曜)14:00~16:00
会場:鶴岡市先端研究産業支援センター レクチャーホール(鶴岡市覚岸寺字水上246-2)
備考:閉講式あり
聴講生(希望する講座受講)申込みについて
定員
受講生を除いた会場収容人数以内、先着順
聴講料(1講座分)
一般:1,000円
学生:500円
※受付後送付する納付書により、指定の金融機関で、指定された期日までお支払いください。
※第1講、第3講は、公開講座ですので無料聴講可能です。
申込方法
(1)以下リンク先(グーグルフォーム)の申込フォームから申込令和5年度鶴岡致道大学聴講生申込みフォーム(外部サイト)
(2)以下の申込用紙に必要事項を記載し、申込先にEメール、FAX、郵送にて申込令和5年度鶴岡致道大学聴講申込書(ワード:17KB)
申込先
鶴岡総合研究所事務局(鶴岡市役所5階地域振興課内)
〒997-8601 鶴岡市馬場町9-25
TEL 0235-35-1191(平日8:30~17:15)
FAX 0235-25-2990
mail chiikishinko@city.tsuruoka.yamagata.jp
申込〆切
第1講:6月30日(金曜)12:00
第2講:8月24日(木曜)12:00
第3講:9月21日(木曜)12:00
第4講:10月5日(木曜)12:00
第5講:10月26日(木曜)12:00
第6講:11月17日(金曜)12:00
フードドライブについて
フードドライブとは、家庭で余っている食品を集めて、食品を必要としている地域のフードバンク等の生活困窮者支援団体、子ども食堂、福祉施設等に寄付する活動のことです。令和5年度致道大学第2講の受付よりフードドライブ事業を実施いたします。
【御礼】8月25日受付時にフードドライブを実施しました。
寄贈いただいたものの写真です。
今回、初めて鶴岡致道大学の受付で、フードドライブの取り組みを実施いたしました。
たくさんの寄贈ありがとうございました。後日鶴岡市社会福祉協議会に提供させていただきました。
【御礼】9月22日受付時にフードドライブを実施しました。
寄贈いただいたものの写真です。
今回も鶴岡致道大学の受付で、フードドライブの取り組みを実施いたしました。
たくさんの寄贈ありがとうございました。後日鶴岡市社会福祉協議会に提供させていただきました。
【御礼】10月6日受付時にフードドライブを実施しました。
寄贈いただいたものの写真です。
今回も鶴岡致道大学の受付で、フードドライブの取り組みを実施いたしました。
たくさんの寄贈ありがとうございました。後日鶴岡市社会福祉協議会に提供させていただきました。
【御礼】10月27日受付時にフードドライブを実施しました。
寄贈いただいたものの写真です。
今回も鶴岡致道大学の受付で、フードドライブの取り組みを実施いたしました。
たくさんの寄贈ありがとうございました。後日鶴岡市社会福祉協議会に提供させていただきました。
【御礼】11月19日受付時にフードドライブを実施しました。
寄贈いただいたものの写真です。
今回も鶴岡致道大学の受付で、フードドライブの取り組みを実施いたしました。
たくさんの寄贈ありがとうございました。後日鶴岡市社会福祉協議会に提供させていただきました。
今年度実施したフードドライブでは、総数48点8,531gの食品を寄贈いただきました。
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Reader(旧Adobe Acrobat Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Readerのダウンロードページへ
お問合わせ
メールでの回答が必要な場合は、住所・氏名・電話番号を明記してください。
鶴岡市役所 地域振興課
〒997-8601 山形県鶴岡市馬場町9番25号
電話:0235-35-1191
FAX:0235-25-2990
