このページの先頭ですサイトメニューここから
このページの本文へ移動
サイトメニューここまで


本文ここから

令和7年度鶴岡致道大学

更新日:2025年4月22日

令和7年度鶴岡致道大学『人と人を結ぶもの』
 

令和7年度全体テーマ『人と人を結ぶもの』

 鶴岡総合研究所では、庄内藩校致道館の自学自習を重んじる教育精神を引き継ぎ、創造的に学ぶ場として、平成9年(1997)から「鶴岡致道大学」を開講しています。
 開学29年目の今回は『人と人を結ぶもの』を全体テーマに6回の講座を実施いたします。

◆受講生:全講座に参加する方 (申込〆切:令和7年6月4日(水))
◆聴講生:希望する講座に参加する方(※各回で申込〆切が異なります)
※鶴岡致道大学は希望する講座のみの受講も可能です。

プログラム

■第1講

演題:人と人をつなぐ植物-社会的健康と植物
講師:岩崎 寛氏(千葉大学大学院園芸学研究院 教授)
日時:6月8日(日曜)14:00~16:00
会場:鶴岡市先端研究産業支援センター レクチャーホール (鶴岡市覚岸寺字水上246-2)
備考:開講式あり

■第2講

演題:在来作物を考えるヒント
講師:江頭 宏昌氏(山形大学農学部 教授)
日時:7月28日(月曜)18:30~20:30
会場:鶴岡市先端研究産業支援センター レクチャーホール (鶴岡市覚岸寺字水上246-2)

■第3講

演題:なぜ山熊田を選んだのか~未来へ繋ぐ、伝統・知恵・生き方~
講師:大滝 ジュンコ氏(作家・山熊田しな布作家)
日時:8月4日(月曜)18:30~20:30
会場:鶴岡市先端研究産業支援センター レクチャーホール (鶴岡市覚岸寺字水上246-2)

■第4講 公開講座(受講料無料)

演題:温故知新-古き良きを繋げていく-
講師:渋谷 真子氏(合同会社田麦の郷)
日時:9月2日(火曜)18:30~20:30
会場:鶴岡市先端研究産業支援センター レクチャーホール (鶴岡市覚岸寺字水上246-2)
備考:公開講座のため受講料無料

■第5講 公開講座(受講料無料)

演題:3万年前の祖先と私たち:実験航海でさぐったその関係性
講師:海部 陽介氏(東京大学総合研究博物館 教授)
日時:9月27日(土曜)14:00~16:00
会場:庄内産業振興センター第1・2研修室(鶴岡市末広町3-1マリカ東館3階)
備考:公開講座のため受講料無料

■第6講

演題:つながる、つなぐ、つづく、を考える
講師:鶴岡致道大学企画講師陣による鼎談
日時:11月7日(金曜)18:30~20:30
会場:鶴岡市先端研究産業支援センター レクチャーホール (鶴岡市覚岸寺字水上246-2)
備考:閉講式あり

受講生(全6回受講)申込みについて

定員

先着100名(6回通し継続して受講できる方)

受講料

一般:4,000円
学生:2,000円
受付後送付する納付書により、指定の金融機関で、指定された期日までお支払いください。 

申込方法

(1)以下リンク先(グーグルフォーム)の申込フォームから申込
外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。令和7年度鶴岡致道大学受講生・聴講生申込みフォーム(外部サイト)
(2)以下の申込用紙に必要事項を記載し、申込先にEメール、FAX、郵送にて申込
ダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。令和7年度鶴岡致道大学受講・聴講申込書(pdf)(PDF:112KB)
ダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。令和7年度鶴岡致道大学受講・聴講申込書(word)(ワード:17KB)

申込先

鶴岡総合研究所事務局(鶴岡市役所5階地域振興課内)
〒997-0035 鶴岡市馬場町9-25
TEL 0235-35-1191(平日8:30~17:15)
FAX 0235-25-2990
mail chiikishinko@city.tsuruoka.yamagata.jp

申込〆切

令和7年6月4日(水曜)※定員になり次第〆切

受講生特典

令和7年度の講義内容についてまとめた「講義記録」を進呈します。

その他

6月6日(金曜)以降のキャンセルはお受けできません。お支払いいただいた受講料はお返しできませんのでご了承願います。

聴講生(希望する講座受講)申込みについて

定員

受講生を除いた会場収容人数以内、先着順

聴講料(1講座分)

一般:1,000円
学生:500円
※受付後送付する納付書により、指定の金融機関で、指定された期日までお支払いください。
第4講、第5講は、公開講座ですので無料聴講可能です。

申込方法

(1)以下リンク先(グーグルフォーム)の申込フォームから申込
外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。令和7年度鶴岡致道大学受講生・聴講生申込みフォーム(外部サイト)
(2)以下の申込用紙に必要事項を記載し、申込先にEメール、FAX、郵送にて申込
ダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。令和7年度鶴岡致道大学受講・聴講申込書(pdf)(PDF:112KB)
ダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。令和7年度鶴岡致道大学受講・聴講申込書(word)(ワード:17KB)

申込先

鶴岡総合研究所事務局(鶴岡市役所5階地域振興課内)
〒997-0035 鶴岡市馬場町9-25
TEL 0235-35-1191(平日8:30~17:15)
FAX 0235-25-2990
mail chiikishinko@city.tsuruoka.yamagata.jp

申込〆切

第1講:6月6日(金曜)12:00
第2講:7月25日(金曜)12:00
第3講:8月1日(金曜)12:00
第4講:9月1日(月曜)12:00
第5講:9月26日(金曜)12:00
第6講:11月6日(木曜)12:00

フードドライブについて

フードドライブとは、家庭で余っている食品を集めて、食品を必要としている地域のフードバンク等の生活困窮者支援団体、子ども食堂、福祉施設等に寄付する活動のことです。鶴岡致道大学の受付でフードドライブ事業を実施いたしますので、ご協力お願いいたします。

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Reader(旧Adobe Acrobat Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe ReaderAdobe Readerのダウンロードページへ

お問合わせ

メールでの回答が必要な場合は、住所・氏名・電話番号を明記してください。

鶴岡市役所 地域振興課
〒997-8601 山形県鶴岡市馬場町9番25号
電話:0235-35-1191
FAX:0235-25-2990

本文ここまで



ページの先頭へ
以下フッターです。

鶴岡市 

〒997-8601 山形県鶴岡市馬場町9番25号 電話:0235-25-2111(代表番号) FAX:0235-24-9071
メール:tsuruoka@city.tsuruoka.lg.jp(問い合わせ先)
窓口受付時間 月曜から金曜日(祝日及び12月29日から1月3日までを除く)午前8時30分から午後5時15分
フッターここまで