鶴岡致道大学とは
鶴岡総合研究所(TRI)では、庄内藩校致道館の自学自習を重んじる教育精神を引き継ぎ、創造的に学ぶ場として、平成9年から「鶴岡致道大学」を開講しています。
鶴岡致道大学は、例年6~11月に月1回程度(全6回)開講しており、全講座受講される方を「受講生」、希望する講座のみ受講される方を「聴講生」として、5月初旬から受講のお申込みを受け付けております(※お申込み詳細は別途周知します。)。
令和7年度(2025)
年間テーマ:人と人を結ぶもの
講演について
   
    | 日 | 
    曜日 | 
    時間 | 
    場所 | 
    講演名 | 
    講師名 | 
    講師肩書(講演当時) | 
    備考 | 
   
   
    | 6月8日 | 
    日 | 
    14:00~16:00 | 
    鶴岡市先端研究産業支援センターレクチャーホール | 
    人と人をつなぐ植物-社会的健康と植物 | 
    岩崎 寛 | 
    千葉大学大学院園芸学研究院 教授 | 
      | 
   
   
    | 7月28日 | 
    月 | 
    18:30~20:30 | 
    鶴岡市先端研究産業支援センターレクチャーホール | 
    在来作物は考えるヒント | 
    江頭 宏昌 | 
    山形大学農学部 教授 | 
      | 
   
   
    | 8月4日 | 
    月 | 
    18:30~20:30 | 
    鶴岡市先端研究産業支援センターレクチャーホール | 
    なぜ山熊田を選んだのか~未来へ繋ぐ、伝統・知恵・生き方~ | 
    大滝 ジュンコ | 
    作家・山熊田しな布作家 | 
      | 
   
   
    | 9月2日 | 
    火 | 
    18:30~20:30 | 
    鶴岡市先端研究産業支援センターレクチャーホール | 
    温故知新-古き良きを繋げていく- | 
    渋谷 真子 | 
    合同会社田麦の郷 | 
    公開講座 | 
   
   
    | 9月27日 | 
    土 | 
    14:00~16:00 | 
    庄内産業振興センター第1・2研修室 | 
    3万年前の祖先と私たち:実験航海でさぐったその関係性 | 
    海部 陽介 | 
    東京大学総合研究博物館 教授 | 
    公開講座 | 
   
   
    | 11月7日 | 
    金 | 
    18:30~20:30 | 
    鶴岡市先端研究産業支援センターレクチャーホール | 
    つながる、つなぐ、つづく、を考える | 
    平 智 | 
    鶴岡致道大学学長 | 
    企画講師陣による鼎談 | 
   
   
    | 江頭 宏昌 | 
    鶴岡致道大学企画講師 | 
   
   
    | 渡辺 理絵 | 
    鶴岡致道大学企画講師 | 
   
 
令和7年度鶴岡致道大学
令和6年度(2024)
年間テーマ:「植物」のライフスタイルをめぐって
講演について
   
    | 日 | 
    曜日 | 
    時間 | 
    場所 | 
    講演名 | 
    講師名 | 
    講師肩書(講演当時) | 
    備考 | 
   
   
    | 6月1日 | 
    土 | 
    14:00~16:00 | 
    鶴岡市先端研究産業支援センターレクチャーホール | 
    ほんとうに多種多様な植物の生き方 | 
    塚谷 裕一 | 
    東京大学大学院教授理学系研究科 教授 | 
    公開講座 | 
   
   
    | 8月3日 | 
    土 | 
    14:00~16:00 | 
    鶴岡市先端研究産業支援センターレクチャーホール | 
    植物がみせる驚きの命のつなぎ方 | 
    東山 哲也 | 
    東京大学大学院教授理学系研究科 教授 | 
      | 
   
   
    | 8月31日 | 
    土 | 
    14:00~16:00 | 
    鶴岡市先端研究産業支援センターレクチャーホール | 
    植物の健康効果を生活に取り入れる | 
    岩崎 寛 | 
    千葉大学大学院園芸学研究院 教授 | 
      | 
   
   
    | 10月4日 | 
    金 | 
    18:30~20:30 | 
    マリカ市民ホール | 
    植物と動物の共生関係:花と果実の多様性 | 
    湯本 貴和 | 
    きょうと生物多様性センター センター長 | 
    公開講座 | 
   
   
    | 10月19日 | 
    土 | 
    14:00~16:00 | 
    マリカ市民ホール | 
    道草ワンダーランド-身近に発見!植物の知恵- | 
    多田 多恵子 | 
    植物生態学者 | 
      | 
   
   
    | 11月30日 | 
    土 | 
    14:00~16:00 | 
    マリカ市民ホール | 
    ワサビ研究最前線~辛さとおいしさの謎に迫る | 
    山根 京子 | 
    岐阜大学応用生物科学部 准教授 | 
      | 
   
 
令和6年度鶴岡致道大学
令和5年度(2023)
年間テーマ:これまでの生き方、これからの生き方
講演について
   
    | 日 | 
    曜日 | 
    時間 | 
    場所 | 
    講演名 | 
    講師名 | 
    講師肩書(講演当時) | 
    備考 | 
   
   
    | 7月2日 | 
    日 | 
    14:00~16:00 | 
    鶴岡市先端研究産業支援センターレクチャーホール | 
    右肩上がりの時代の終わりとこれからの希望 | 
    長谷川 眞理子 | 
    日本芸術文化振興会 理事長 | 
    公開講座 | 
   
   
    | 8月25日 | 
    金 | 
    18:30~20:30 | 
    マリカ市民ホール | 
    森林資源を活かした自立分散の地域づくりと暮らし | 
    三浦 秀一 | 
    東北芸術工科大学 教授 | 
    鼎談会 | 
   
   
    | 加藤 周一 | 
    NPO法人ひゃくねん森プロジェクト | 
   
   
    | 石塚 一晶 | 
    NPO法人ひゃくねん森プロジェクト | 
   
   
    | 9月22日 | 
    金 | 
    18:30~20:30 | 
    出羽庄内国際村ホール | 
    人類の精神史から見る未来社会~神話と創造力~ | 
    竹倉 史人 | 
    人類学者 | 
    公開講座 | 
   
   
    | 10月6日 | 
    金 | 
    18:30~20:30 | 
    鶴岡市先端研究産業支援センターレクチャーホール | 
    地方の論理ー地方から創造と革新に向けてー | 
    小磯 修二 | 
    北海道大学公共政策大学院 客員教授 | 
      | 
   
   
    | 10月27日 | 
    金 | 
    18:30~20:30 | 
    出羽庄内国際村ホール | 
    僕の使命は地域への恩返し | 
    五十嵐 丈 | 
    コトグラフ/NPO法人自然体験温海コーディネット/羽越のデザイン企業組合 | 
      | 
   
   
    | 11月19日 | 
    日 | 
    14:00~16:00 | 
    鶴岡市先端研究産業支援センターレクチャーホール | 
    果物と歩んだ40年、致道大学とともに27年 | 
    平 智 | 
    山形大学農学部 教授 | 
      | 
   
 
令和5年度鶴岡致道大学
令和4年度(2022)
年間テーマ:アフターコロナ時代のライフスタイルを考える
講演について
   
    | 日 | 
    曜日 | 
    時間 | 
    場所 | 
    講演名 | 
    講師名 | 
    講師肩書(講演当時) | 
    備考 | 
   
   
    | 7月1日 | 
    金 | 
    18:30~20:30 | 
    鶴岡市先端研究産業支援センターレクチャーホール | 
    東北地方における伝統建築技術と地域特性 | 
    濱 定史 | 
    山形大学工学部建築・デザイン学科 助教 | 
      | 
   
   
    | 7月29日 | 
    金 | 
    18:45~20:30 | 
    鶴岡市先端研究産業支援センターレクチャーホール | 
    森にくらす~山形からのライフスタイルイノベーション~ | 
    黒田 三佳 | 
    人材育成アカデミーローズレーン 代表、里山ソムリエ | 
      | 
   
   
    | 8月27日 | 
    土 | 
    14:00~15:45 | 
    マリカ市民ホール | 
    SDGsでできること~withコロナのライフスタイル~ | 
    マリ クリスティーヌ | 
    異文化コミュニケーター | 
    公開講座 | 
   
   
    | 9月29日 | 
    木 | 
    18:45~20:30 | 
    鶴岡市先端研究産業支援センターレクチャーホール | 
    人口減少・成熟社会のデザインーアフターコロナ時代のビジョン | 
    広井 良典 | 
    京都大学と社会の未来研究院 教授 | 
    公開講座 | 
   
   
    | 10月14日 | 
    金 | 
    18:45~20:30 | 
    鶴岡市先端研究産業支援センターレクチャーホール | 
    食が社会を耕すー『絶食』から『関係』を再考する | 
    藤原 辰史 | 
    京都大学人文科学研究所 准教授 | 
    オンライン | 
   
   
    | 11月20日 | 
    日 | 
    14:00~16:00 | 
    鶴岡市先端研究産業支援センターレクチャーホール | 
    世界の発酵食をフィールドワークする~たかが納豆、されど納豆 | 
    横山 智 | 
    名古屋大学大学院環境学研究科 教授 | 
      | 
   
 
令和4年度「鶴岡致道大学」の開催について
令和3年度(2021)
年間テーマ:自然に学ぶ生きる姿勢
講演について
   
    | 日 | 
    曜日 | 
    時間 | 
    場所 | 
    講演名 | 
    講師名 | 
    講師肩書(講演当時) | 
    備考 | 
   
   
    | 7月3日 | 
    土 | 
    14:00~16:00 | 
    鶴岡市先端研究産業支援センターレクチャーホール | 
    天地の化育を助ける糞壌の世界 | 
    湯澤 規子 | 
    法政大学人間環境学部教授 | 
    公開講座 | 
   
   
    | 7月24日 | 
    土 | 
    14:00~15:45 | 
    鶴岡市先端研究産業支援センターレクチャーホール | 
    多種共存の森 ~自然に倣う | 
    清和 研二 | 
    東北大学名誉教授 | 
      | 
   
   
    | 8月10日 | 
    火 | 
    18:45~20:30 | 
    鶴岡市先端研究産業支援センターレクチャーホール | 
    野性の力を取り戻せ~思考・論理の限界は“感じる知性”で超えていく! | 
    星野 文紘 | 
    山伏、宿坊「大聖坊」坊主 | 
    公開講座 | 
   
   
    | 10月24日 | 
    日 | 
    14:00~15:45 | 
    鶴岡市先端研究産業支援センターレクチャーホール | 
    自然とくらし、自然とむきあう技と感性 | 
    岸本誠司 | 
    東北工業大学ライフデザイン学部教授 | 
      | 
   
   
    | 10月15日 | 
    金 | 
    18:45~20:30 | 
    鶴岡市先端研究産業支援センターレクチャーホール | 
    わさびが教えてくれること~自然と歴史が紡ぐ日本文化の源流 | 
    山根 京子 | 
    岐阜大学応用生物科学部 准教授 | 
      | 
   
   
    | 11月13日 | 
    土 | 
    14:00~16:00 | 
    鶴岡市先端研究産業支援センターレクチャーホール | 
    就職先は鶴岡の里地里山!~移住15年 ザリガニ粉末の誕生まで~ | 
    上山 剛司 | 
    鶴岡市自然学習交流館ほとりあ 副館長兼学芸員、環境教育工房LinX 主宰 | 
      | 
   
 
【開催終了】令和3年度鶴岡致道大学
令和2年度(2020)
年間テーマ:「生きる」と「食べる」をめぐって
講演について
   
    | 日 | 
    曜日 | 
    時間 | 
    場所 | 
    講演名 | 
    講師名 | 
    講師肩書(講演当時) | 
    備考 | 
   
   
    | 9月19日 | 
    土 | 
    14:00~15:55 | 
    鶴岡市先端研究産業支援センターレクチャーホール | 
    中山間地の『ふるさと資源』と『共』の思想―山形県内の地域づくりの系譜をみる― | 
    渡辺 理絵 | 
    山大農学部准教授、庄内地域文化研究所所長 | 
      | 
   
   
    | 10月31日 | 
    土 | 
    14:00~15:45 | 
    鶴岡市先端研究産業支援センターレクチャーホール | 
    生きることと食べることをめぐる対話 | 
    山極 壽一 | 
    前京都大学総長 | 
    公開講座 | 
   
   
    | 赤坂 憲雄 | 
    学習院大学教授 | 
   
   
    | 11月21日 | 
    土 | 
    14:00~15:45 | 
    鶴岡市先端研究産業支援センターレクチャーホール | 
    大鳥で生きる | 
    工藤 悦夫 | 
    山形県シェアリングネイチャー協会代表、山形庄内ネイチャーゲームの会代表 | 
      | 
   
   
    | 田口 比呂貴 | 
    地域おこし協力隊OB、Sukedachi CreativeCreative庄内代表 | 
   
 
平成31年度、令和元年度(2019)
年間テーマ:地域の宝がもたらす新たな出会いとちから
講演について
   
    | 日 | 
    曜日 | 
    時間 | 
    場所 | 
    講演名 | 
    講師名 | 
    講師肩書(講演当時) | 
    備考 | 
   
   
    | 6月29日 | 
    土 | 
    14:00~15:55 | 
    鶴岡市先端研究産業支援センターレクチャーホール | 
    生きものとしてふつうに生きる | 
    中村 桂子 | 
    JT生命誌研究館館長 | 
    公開講座 | 
   
   
    | 7月9日 | 
    火 | 
    18:45~20:30 | 
    東北公益文科大学大学院ホール | 
    東北の地域資源と生業景デザインー技と知と心を結ぶコアトリエー | 
    大沼 正寛 | 
    東北工業大学教授 | 
      | 
   
   
    | 8月25日 | 
    日 | 
    14:00~15:45 | 
    東京第一ホテル鶴岡鶴の間 | 
    ドイツ・南シュヴァルツヴァルト自然公園の今―最新プロジェクトとその成果― | 
    ローラント・シェットレ | 
    南シュヴァルツヴァルト自然公園協会事務局長 | 
    公開講座 | 
   
   
    | 9月27日 | 
    金 | 
    14:00~15:45 | 
    東北公益文科大学大学院ホール | 
    コミュニケーションの進化と未来のコミュニティ | 
    山極 壽一 | 
    京都大学総長、日本学術会議会長 | 
      | 
   
   
    | 10月29日 | 
    火 | 
    18:45~20:30 | 
    東北公益文科大学大学院ホール | 
    三瀬地区のいまとこれから | 
    竹内 秀一 | 
    鶴岡市三瀬地区自治会事務局長 | 
      | 
   
   
    | 11月16日 | 
    火 | 
    14:00~15:45 | 
    東田川文化記念館明治ホール | 
    発見と再発見がもたらすボジティブなマチづくり | 
    冨樫 繁朋 | 
    特定非営利活動法人自然体験温海コーディネット事務局長 | 
      | 
   
 
平成30年度(2018)
年間テーマ:次の世代に伝えたい―くらしの中からみえるもの―
講演について
   
    | 日 | 
    曜日 | 
    時間 | 
    場所 | 
    講演名 | 
    講師名 | 
    講師肩書(講演当時) | 
    備考 | 
   
   
    | 6月16日 | 
    土 | 
    14:00~15:45 | 
    鶴岡市先端研究産業支援センターレクチャーホール | 
    楽しい縮小社会―谷根千のつつましい、おたがいさまの暮らし | 
    森 まゆみ | 
    作家・編集者 | 
    公開講座 | 
   
   
    | 7月19日 | 
    木 | 
    18:45~20:30 | 
    東北公益文科大学大学院ホール | 
    現代に生きる古代布『しな布』の伝承とこれから | 
    五十嵐 茂久 | 
    関川しな織協同組合 | 
      | 
   
   
    | 野尻 弓子 | 
    関川しな織協同組合 | 
   
   
    | 8月8日 | 
    水 | 
    18:45~20:30 | 
    東北公益文科大学大学院ホール | 
    集落でまもるとちもちの味 | 
    難波 恵美 | 
    行沢とちの実会 | 
      | 
   
   
    | 上 野郁 | 
    行沢とちの実会 | 
   
   
    | 上野 久美子 | 
    行沢とちの実会 | 
   
   
    | 9月11日 | 
    火 | 
    18:45~20:30 | 
    東北公益文科大学大学院ホール | 
    食べ物を通じた『つどい』のかたち―インフォーマル・ライフ・ポリティックスを考える | 
    藤原 辰史 | 
    京都大学人文科学研究所准教授 | 
      | 
   
   
    | 10月27日 | 
    土 | 
    14:00~15:45 | 
    黒川能の里王祇会館ホール | 
    次世代に伝えたい減災の知恵と工夫 | 
    原田 憲一 | 
    比較文明学会会長・至誠館大学前学長 | 
    公開講座 | 
   
   
    | 11月24日 | 
    土 | 
    14:00~15:45 | 
    東北公益文科大学大学院ホール | 
    時代を超えて伝わる『健康的な生活』 | 
    山辺 規子 | 
    奈良女子大学研究院人文科学系教授 | 
      | 
   
 
平成29年度(2017)
年間テーマ:食といのち
講演について
   
    | 日 | 
    曜日 | 
    時間 | 
    場所 | 
    講演名 | 
    講師名 | 
    講師肩書(講演当時) | 
    備考 | 
   
   
    | 6月17日 | 
    土 | 
    14:30~16:15 | 
    鶴岡市先端研究産業支援センターレクチャーホール | 
    次世代へつなぐ食―地域文化が若者を育てる― | 
    佐藤 一子 | 
    東京大学名誉教授 | 
    公開講座 | 
   
   
    | 7月21日 | 
    金 | 
    18:45~20:30 | 
    東北公益文科大学大学院ホール | 
    食に飢えるということ―江戸時代の飢饉記録から― | 
    菊池 勇夫 | 
    宮城学院女子大学教授 | 
      | 
   
   
    | 8月8日 | 
    火 | 
    18:45~20:30 | 
    東北公益文科大学大学院ホール | 
    美味しさを科学で考える | 
    伏木 亨 | 
    龍谷大学教授、食の嗜好研究センター長 | 
      | 
   
   
    | 9月12日 | 
    火 | 
    18:45~20:30 | 
    東北公益文科大学大学院ホール | 
    新しい食文化の創造をめざして | 
    奥田 政行 | 
    「アル・ケッチァーノ」オーナーシェフ | 
      | 
   
   
    | 三浦 友加 | 
    よしもとクリエイティブエージェンシー所属タレント | 
   
   
    | 小野寺紀允 | 
    農家レストラン「菜ぁ」、小野寺農園 | 
   
   
    | 10月28日 | 
    土 | 
    14:30~16:15 | 
    いでは文化記念館 | 
    祈りの食文化 | 
    伊藤 新吉 | 
    羽黒山参籠所「斎館」料理長 | 
    公開講座 | 
   
   
    | 星野 文紘 | 
    山伏、宿坊「大聖坊」十三代目 | 
   
   
    | 長南  光 | 
    農家民宿・レストラン「知憩軒」女将 | 
   
   
    | 11月18日 | 
    土 | 
    14:00~16:15 | 
    グランドエル・サンクリスタルテラス | 
    地球時代の食―地域の知を世界へ― | 
    秋道 智彌 | 
    山梨県立富士山世界遺産センター所長 | 
      | 
   
 
平成28年度(2016)
年間テーマ:生きることと学ぶこと
講演について
   
    | 日 | 
    曜日 | 
    時間 | 
    場所 | 
    講演名 | 
    講師名 | 
    講師肩書(講演当時) | 
    備考 | 
   
   
    | 6月4日 | 
    土 | 
    14:30~16:15 | 
    グランドエル・サンクリスタルルーム | 
    遊びごころの躍動―徳川日本の博物学 貝原益軒から松森胤保へ | 
    芳賀 徹 | 
    静岡県立美術館館長・東京大学名誉教授 | 
    公開講座 | 
   
   
    | 7月25日 | 
    月 | 
    18:45~20:30 | 
    東北公益文科大学大学院ホール | 
    日本海側が教えてくれること | 
    酒井 順子 | 
    作家 | 
      | 
   
   
    | 8月8日 | 
    月 | 
    18:45~20:30 | 
    東北公益文科大学大学院ホール | 
    想像するちから~チンパンジーが教えてくれた人間の心~ | 
    松沢 哲郎 | 
    京都大学高等研究院特別教授 | 
      | 
   
   
    | 10月6日 | 
    木 | 
    18:45~20:30 | 
    東北公益文科大学大学院ホール | 
    身体と精神の繋がりを学ぶ | 
    内田 樹 | 
    神戸女子学院大学名誉教授 | 
      | 
   
   
    | 10月29日 | 
    土 | 
    14:00~16:30 | 
    鶴岡まちなかキネマ | 
    水と風と生きものと~中村桂子・生命誌を紡ぐ | 
      | 
      | 
    公開上映会、「生命誌」を提唱し、JT生命誌研究館の館長でもある科学者 中村桂子氏の日常に密着し、その活動を追ったドキュメンタリー映画 | 
   
   
    | 11月6日 | 
    日 | 
    18:45~20:30 | 
    グランドエル・サンローズルーム | 
    地元庄内知の巨人 松森胤保 | 
    松森 昌保 | 
    松森写真館主宰 | 
      | 
   
   
    | 五十嵐 敬司 | 
    両羽博物図譜刊行委員 | 
   
 
平成27年度(2015)
年間テーマ:旅することと生きること
講演について
   
    | 日 | 
    曜日 | 
    時間 | 
    場所 | 
    講演名 | 
    講師名 | 
    講師肩書(講演当時) | 
    備考 | 
   
   
    | 6月20日 | 
    土 | 
    14:30~16:15 | 
    鶴岡市先端研究産業支援センターレクチャーホール | 
    司馬遼太郎の東北紀行 | 
    赤坂憲雄 | 
    学習院大学教授 | 
    公開講座 | 
   
   
    | 7月17日 | 
    金 | 
    18:45~20:30 | 
    東北公益文科大学大学院ホール | 
    六十里越街道の過去と今、そして未来 | 
    奥山武彦 | 
    山形大学教授 | 
      | 
   
   
    | 小野寺良寛 | 
    アルゴディア研究会副会長 | 
   
   
    | 茂木征一 | 
    アルゴディア研究会副会長 | 
   
   
    | 8月6日 | 
    木 | 
    18:45~20:30 | 
    東北公益文科大学大学院ホール | 
    庄内を旅の目的地へ | 
    小林好雄 | 
    (株)出羽庄内地域デザイン代表取締役 | 
      | 
   
   
    | 9月19日 | 
    土 | 
    14:30~16:15 | 
    鶴岡市先端研究産業支援センターレクチャーホール | 
    旅することと生きること | 
    池澤夏樹 | 
    作家・北海道立文学館館長 | 
    公開講座 | 
   
   
    | 10月21日 | 
    水 | 
    18:45~20:30 | 
    東北公益文科大学大学院ホール | 
    渡りをする生きものたち~移動と変容~ | 
    梨木香歩 | 
    作家 | 
      | 
   
   
    | 11月13日 | 
    金 | 
    18:45~20:30 | 
    東北公益文科大学大学院ホール | 
    アラスカの自然と生命の出会いを通じて | 
    星野直子 | 
    写真家故星野道夫氏の妻 | 
      | 
   
   
    | 10月1日 | 
    木 | 
    18:45~20:30 | 
    東北公益文科大学大学院ホール | 
    私達の健康とコミュニティ | 
    秋山美紀 | 
    慶應義塾大学准教授 | 
    特別講座 | 
   
 
平成26年度(2014)
年間テーマ:人間にとって科学とは
講演について
   
    | 日 | 
    曜日 | 
    時間 | 
    場所 | 
    講演名 | 
    講師名 | 
    講師肩書(講演当時) | 
    備考 | 
   
   
    | 6月14日 | 
    土 | 
    14:30~16:15 | 
    鶴岡市先端研究産業支援センターレクチャーホール | 
    人間にとって科学とは?~大事なのは科学より人間~ | 
    中村桂子 | 
    JT生命誌研究館館長 | 
    公開講座 | 
   
   
    | 7月18日 | 
    金 | 
    18:45~20:30 | 
    東北公益文科大学大学院ホール | 
    人・地域・社会と自然エネルギー | 
    三浦 秀一 | 
    東北芸術工科大学教授 | 
      | 
   
   
    | 8月7日 | 
    木 | 
    18:45~20:30 | 
    東北公益文科大学大学院ホール | 
    農業イノベーションなくして明るい未来はない~科学的思考で農業は本来のつよさを取り戻す!~ | 
    加藤百合子 | 
    (株)エムスクエア・ラボ代表取締役 | 
      | 
   
   
    | 9月24日 | 
    水 | 
    18:45~20:30 | 
    東北公益文科大学大学院ホール | 
    モノづくりと科学~下町ボブスレーの取り組みを通じて~ | 
    國廣愛彦 | 
    (株)フルハートジャパン代表取締役 | 
      | 
   
   
    | 10月18日 | 
    土 | 
    14:30~16:15 | 
    鶴岡市先端研究産業支援センターレクチャーホール | 
    科学と技術~人はいかに科学を理解し、利用すればよいのか~ | 
    原田憲一 | 
    元京都造形芸術大学教授 | 
    公開講座 | 
   
   
    | 11月14日 | 
    金 | 
    18:45~20:30 | 
    東北公益文科大学大学院ホール | 
    平成26年度鶴岡致道大学の振り返り講座 | 
    企画講師(平智氏、小山浩正氏、江頭宏昌氏) | 
      | 
    講師都合により急遽内容変更したもの | 
   
 
平成25年度(2013)
年間テーマ:自然の一部としての人間を考える
講演について
   
    | 日 | 
    曜日 | 
    時間 | 
    場所 | 
    講演名 | 
    講師名 | 
    講師肩書(講演当時) | 
    備考 | 
   
   
    | 6月30日 | 
    日 | 
    14:30~16:15 | 
    出羽庄内国際村ホール | 
    人と自然の共生のありかた | 
    河合雅雄 | 
    京都大学名誉教授・丹波の森公苑名誉苑長 | 
      | 
   
   
    | 7月24日 | 
    水 | 
    18:45~20:30 | 
    東北公益文科大学大学院ホール | 
    身近な生活に潜む進化の話~失敗を繰り返す生き物たちに学ぶ~ | 
    小山浩正 | 
    山形大学教授 | 
      | 
   
   
    | 8月23日 | 
    金 | 
    18:45~20:30 | 
    鶴岡市自然学習交流館「ほとりあ」 | 
    庄内の自然と四季~ほとりあから学ぶ~ | 
    植松芳平 | 
    鶴岡市自然学習交流館「ほとりあ」館長 | 
      | 
   
   
    | 9月15日 | 
    日 | 
    14:30~16:15 | 
    出羽庄内国際村ホール | 
    人と微生物との共生-きれい社会の落とし穴 | 
    藤田紘一郎 | 
    東京医科歯科大学名誉教授 | 
    公開講座 | 
   
   
    | 10月4日 | 
    金 | 
    18:45~20:30 | 
    東北公益文科大学大学院ホール | 
    これからの野生動物管理を考える~分布拡大中のシカ・イノシシを中心に~ | 
    梶光一 | 
    東京農工大学教授 | 
      | 
   
   
    | 11月9日 | 
    土 | 
    14:30~16:15 | 
    東北公益文科大学大学院ホール | 
    森の時間が教えてくれるもの~北村昌美先生を偲んで~ | 
    斎藤政広 | 
    自然写真家 | 
      | 
   
   
    | 神田リエ | 
    つるおか森の保育研究会会長 | 
   
   
    | 平 智 | 
    山形大学教授 | 
   
 
平成24年度(2012)
年間テーマ:地域文化の再発見とその未来
講演について
   
    | 日 | 
    曜日 | 
    時間 | 
    場所 | 
    講演名 | 
    講師名 | 
    講師肩書(講演当時) | 
    備考 | 
   
   
    | 6月19日 | 
    火 | 
    18:45~20:30 | 
    東北公益文科大学大学院ホール | 
    水族館から考える地域づくり | 
    村上龍男 | 
    鶴岡市立加茂水族館館長 | 
      | 
   
   
    | 7月5日 | 
    木 | 
    18:45~20:30 | 
    東北公益文科大学大学院ホール | 
    街道が結んだ日本の食文化 | 
    向笠千恵子 | 
    フードジャーナリスト、食文化研究家 | 
      | 
   
   
    | 8月26日 | 
    日 | 
    14:30~16:15 | 
    出羽庄内国際村ホール | 
    コミュニティの崩壊と再生 | 
    鷲田清一 | 
    大谷大学文学部教授 | 
    公開講座 | 
   
   
    | 9月25日 | 
    火 | 
    18:45~20:30 | 
    東北公益文科大学大学院ホール | 
    限界を作らないものづくり~ブナをすてきなインテリアに~ | 
    倉田昌直 | 
    ブナコ漆器製造株式会社社長 | 
      | 
   
   
    | 10月6日 | 
    土 | 
    13:30~16:30 | 
    鶴岡市先端研究産業支援センターレクチャーホール | 
    在来作物は、なつかしい、けれど新しい | 
    渡辺智 | 
    映像作家 | 
    公開講座 | 
   
   
    | 江頭宏昌 | 
    山形大学農学部准教授 | 
   
   
    | 平 智 | 
    山形大学農学部教授 | 
   
   
    | 11月16日 | 
    金 | 
    18:45~20:30 | 
    東北公益文科大学大学院ホール | 
    震災と東北学 | 
    赤坂憲雄 | 
    学習院大学文学部教授 | 
      | 
   
 
平成23年度(2011)
年間テーマ:文化の力を考える-その継承と創造のために-
講演について
   
    | 日 | 
    曜日 | 
    時間 | 
    場所 | 
    講演名 | 
    講師名 | 
    講師肩書(講演当時) | 
    備考 | 
   
   
    | 6月18日 | 
    土 | 
    14:30~16:15 | 
    出羽庄内国際村ホール | 
    動的平衡と文化 | 
    福岡伸一 | 
    青山学院大学教授 | 
    公開講座 | 
   
   
    | 7月15日 | 
    金 | 
    18:45~20:30 | 
    東北公益文科大学大学院ホール | 
    鶴岡の文化力を語る | 
    富塚陽一 | 
    前鶴岡市長 | 
      | 
   
   
    | 北村昌美 | 
    山形大学名誉教授 | 
   
   
    | 平 智 | 
    聞き手 山形大学農学部教授 | 
   
   
    | 8月25日 | 
    水 | 
    18:45~20:30 | 
    東北公益文科大学大学院ホール | 
    人を慕う心-日本文化の創造力- | 
    白幡洋三郎 | 
    国際日本文化研究センター教授 | 
      | 
   
   
    | 9月9日 | 
    土 | 
    18:45~20:30 | 
    東北公益文科大学大学院ホール | 
    『水系一貫』-受け継がれた文化・忘れられた文化- | 
    長坂晶子 | 
    北海道立総合研究機構森林研究本部林業試験場森林環境部機能グループ研究主任 | 
      | 
   
   
    | 11月4日 | 
    金 | 
    18:45~20:30 | 
    東北公益文科大学大学院ホール | 
    森の文化を受け継ぐということ | 
    加藤周一 | 
    林業家 | 
      | 
   
   
    | 野堀嘉裕 | 
    山形大学農学部教授 | 
   
   
    | 小山浩正 | 
    聞き手 山形大学農学部教授 | 
   
   
    | 11月13日 | 
    日 | 
    14:30~16:15 | 
    出羽庄内国際村ホール | 
    縄文文化と神仏習合文化の底力 | 
    鎌田東二 | 
    京都大学こころの未来研究センター教授 | 
    公開講座 | 
   
 
平成22年度(2010)
年間テーマ:自然が育むふるさとの文化
講演について
   
    | 日 | 
    曜日 | 
    時間 | 
    場所 | 
    講演名 | 
    講師名 | 
    講師肩書(講演当時) | 
    備考 | 
   
   
    | 6月16日 | 
    水 | 
    18:45~20:30 | 
    東北公益文科大学大学院ホール | 
    鶴岡シルクロードの旅 | 
    長南 光 | 
    知憩軒主宰 | 
      | 
   
   
    | 大和 匡輔 | 
    鶴岡織物工業協同組合理事 | 
   
   
    | 平 智 | 
    聞き手 山形大学農学部教授 | 
   
   
    | 7月4日 | 
    日 | 
    14:30~16:15 | 
    山形大学農学部301講義室 | 
    自然の喪失と再発見:曼荼羅と箱庭 | 
    河合 俊雄 | 
    京都大学こころの未来研究センター教授 | 
      | 
   
   
    | 8月9日 | 
    月 | 
    18:45~20:30 | 
    東北公益文科大学大学院ホール | 
    鶴岡にある伝統建築の話 | 
    桧倶楽部(秋野公子・井上孝紀・奥山辰雄・今野亨・瀬尾修司) | 
      | 
      | 
   
   
    | 平 智 | 
    聞き手 山形大学農学部教授 | 
   
   
    | 9月11日 | 
    土 | 
    13:30~16:30 | 
    東京第一ホテル鶴岡 | 
    森の力で文化を育む | 
    H.ブランドル | 
    元フライブルク大学教授 | 
    公開講座、森林文化都市シンポジウム | 
   
   
    | H.パプスト | 
    元ノイエンビュルク営林署長 | 
   
   
    | R.シェットレ | 
    南シュヴァルツヴァルト自然公園事務局長 | 
   
   
    | 北村 昌美 | 
    山形大学名誉教授 | 
   
   
    | 赤坂 信 | 
    コーディネーター 千葉大学園芸学部教授 | 
   
   
    | 10月19日 | 
    火 | 
    18:45~20:30 | 
    東北公益文科大学大学院ホール | 
    スローな未来へ ~「小さな町づくり」が暮らしを変える | 
    島村 菜津 | 
    ノンフィクション作家 | 
      | 
   
   
    | 11月20日 | 
    土 | 
    14:30~16:15 | 
    東北公益文科大学大学院ホール | 
    地域食の伝統とその未来 | 
    江頭 宏昌 | 
    山形大学農学部准教授 | 
      | 
   
 
平成21年度(2009)
年間テーマ:人と自然を見つめて
講演について
   
    | 日 | 
    曜日 | 
    時間 | 
    場所 | 
    講演名 | 
    講師名 | 
    講師肩書(講演当時) | 
    備考 | 
   
   
    | 6月28日 | 
    日 | 
    14:30~16:15 | 
    出羽庄内国際村ホール | 
    動物社会の自然倫理 | 
    河合雅雄 | 
    人と自然の博物館名誉館長 | 
    公開講座 | 
   
   
    | 7月14日 | 
    火 | 
    18:45~20:30 | 
    東北公益文科大学大学院ホール | 
    癒しの空間、白い森への招待 | 
    渡部寿郎 | 
    小国町産業振興課商工観光室 | 
      | 
   
   
    | 舟山 功 | 
    小国町森林セラピーアテンダント | 
   
   
    | 8月26日 | 
    水 | 
    18:45~20:30 | 
    東北公益文科大学大学院ホール | 
    森の力が子どもを育む | 
    井上 亘 | 
    金山町・めばえ保育園園長 | 
      | 
   
   
    | 本間日出子 | 
    鶴岡市・三瀬保育園園長 | 
   
   
    | 9月20日 | 
    日 | 
    13:30~1700 | 
    大山コミュニティセンター | 
    ワイズ・ユース-活用しながら保全する自然 | 
    鷲谷いづみ | 
    東京大学大学院教授 | 
    ラムサール条約登録記念シンポジウム | 
   
   
    | 林田光祐 | 
    山形大学農学部教授 | 
   
   
    | 太田純功 | 
    山形県みどり自然課長 | 
   
   
    | 太田 威 | 
    尾浦の自然を守る会会長 | 
   
   
    | 10月30日 | 
    金 | 
    18:45~20:30 | 
    東北公益文科大学大学院ホール | 
    縄文の心 | 
    小山修三 | 
    大阪府・吹田市立博物館館長 | 
      | 
   
   
    | 11月14日 | 
    土 | 
    14:30~16:15 | 
    東北公益文科大学大学院ホール | 
    花鳥風月の地球史-自然と人間のつきあい方を地球史から考える | 
    原田憲一 | 
    京都造形芸術大学教授 | 
      | 
   
 
平成20年度(2008)
年間テーマ:森林文化都市をめざして!
講演について
   
    | 日 | 
    曜日 | 
    時間 | 
    場所 | 
    講演名 | 
    講師名 | 
    講師肩書(講演当時) | 
    備考 | 
   
   
    | 6月27日 | 
    金 | 
    18:45~20:30 | 
    東北公益文科大学大学院ホール | 
    森よ、よみがえれ-森林文化都市をめざして- | 
    北村昌美 | 
    山形大学名誉教授、鶴岡市森林文化都市研究会 | 
      | 
   
   
    | 7月22日 | 
    火 | 
    18:45~20:30 | 
    東北公益文科大学大学院ホール | 
    森の動物たちとどうつきあうか | 
    岡 輝樹 | 
    森林総合研究所野生動物管理担当チーム長 | 
      | 
   
   
    | 8月6日 | 
    水 | 
    18:45~20:30 | 
    東北公益文科大学大学院ホール | 
    都市の自然と里山の再生 | 
    富村周平 | 
    (株)富村環境事務所代表 | 
      | 
   
   
    | 9月29日 | 
    月 | 
    18:45~20:30 | 
    東北公益文科大学大学院ホール | 
    里山と湿地の自然-手入れと生物多様性- | 
    鷲谷いづみ | 
    東京大学大学院教授 | 
      | 
   
   
    | 10月25日 | 
    土 | 
    14:00~17:00 | 
    第一ホテル鶴岡 | 
    森から生まれる文明 | 
    吉澤五郎 | 
    麗澤大学客員教授 | 
    比較文明学会共催公開シンポジウム | 
   
   
    | 染谷臣道 | 
    麗澤大学客員教授 | 
   
   
    | 赤坂信 ほか | 
    千葉大学教授 | 
   
   
    | 10月26日 | 
    日 | 
    14:00~16:00 | 
    第一ホテル鶴岡 | 
    エジプト文明における地方都市の役割 | 
    吉村作治 | 
    サイバー大学学長 | 
    比較文明学会共催公開講座 | 
   
 
平成19年度(2007)
年間テーマ:森の文化を学ぶ。自然に学ぶ。
講演について
   
    | 日 | 
    曜日 | 
    時間 | 
    場所 | 
    講演名 | 
    講師名 | 
    講師肩書(講演当時) | 
    備考 | 
   
   
    | 6月28日 | 
    木 | 
    18:45~20:30 | 
    東北公益文科大学大学院ホール | 
    森をあるく-森の旅から森の時間へ- | 
    野堀 嘉裕 | 
    山形大学農学部教授 | 
      | 
   
   
    | 小山 浩正 | 
    山形大学農学部准教授 | 
   
   
    | 7月14日 | 
    土 | 
    18:45~20:30 | 
    東北公益文科大学大学院ホール | 
    里山・水辺をまもる-保全生態学の今- | 
    鷲谷いづみ | 
    東京大学大学院教授 | 
      | 
   
   
    | 8月31日 | 
    金 | 
    18:45~20:30 | 
    東北公益文科大学大学院ホール | 
    森林文化訪ね歩き | 
    北村 昌美 | 
    山形大学名誉教授 | 
      | 
   
   
    | 9月15日 | 
    土 | 
    13:30~15:30 | 
    中央公民館 | 
    自然に学ぶ-いちばん大事なこと- | 
    養老 孟司 | 
    東京大学名誉教授 | 
    公開講座 | 
   
   
    | 10月31日 | 
    水 | 
    18:45~20:30 | 
    東北公益文科大学大学院ホール | 
    森にいのる | 
    安田 喜憲 | 
    国際日本文化研究センター教授 | 
      | 
   
   
    | 11月17日 | 
    土 | 
    14:00~16:00 | 
    出羽庄内国際村 | 
    森にあたためられる国 -地球温暖化防止とエネルギー資源としての森林- | 
    三浦 秀一 | 
    東北芸術工科大学准教授 | 
    東北芸術工科大学東北文化研究センター後援(公開講座) | 
   
   
    | 平 智 | 
    山形大学農学部教授 | 
   
 
平成18年度(2006)
年間テーマ:もっと、もっと。森を知ろう、楽しもう。
講演について
   
    | 日 | 
    曜日 | 
    時間 | 
    場所 | 
    講演名 | 
    講師名 | 
    講師肩書(講演当時) | 
    備考 | 
   
   
    | 6月28日 | 
    水 | 
    18:45~20:30 | 
    東北公益文科大学大学院ホール | 
    森林文化都市『鶴岡』の誕生 | 
    北村 昌美 | 
    山形大学名誉教授 | 
      | 
   
   
    | 野堀 嘉裕 | 
    山形大学農学部教授 | 
   
   
    | 7月20日 | 
    木 | 
    18:45~20:30 | 
    東北公益文科大学大学院ホール | 
    雨が育てる森林とその文化-あとは野となる山となる- | 
    只木 良也 | 
    名古屋大学名誉教授 | 
      | 
   
   
    | 8月26日 | 
    土 | 
    14:00~16:30 | 
    出羽庄内国際村 | 
    ドイツの自然環境に対する意識と日本の自然環境教育 | 
    飯田 恭子 | 
    東北芸術工科大学東北文化研究センター研究員 | 
    東北芸術工科大学東北文化研究センター共催公開講座 | 
   
   
    | 加々美貴代 | 
    NPO法人やまぼうし自然学校主任インストラクター | 
   
   
    | 平 智 | 
    コーディネーター:山形大学農学部教授 | 
   
   
    | 9月15日 | 
    金 | 
    18:45~20:30 | 
    東北公益文科大学大学院ホール | 
    人にとって森とは-森の旅から- | 
    河合 雅雄 | 
    京都大学名誉教授 | 
      | 
   
   
    | 斎藤 政広 | 
    自然写真家 | 
   
   
    | 10月5日 | 
    木 | 
    18:45~20:30 | 
    東北公益文科大学大学院ホール | 
    人と森の共存を考える | 
    江頭 宏昌 | 
    山形大学農学部助教授 | 
      | 
   
   
    | 小山 浩正 | 
    山形大学農学部助教授 | 
   
   
    | 11月18日 | 
    土 | 
    13:30~17:00 | 
    出羽庄内国際村 | 
    もっと、もっと。森を知ろう、楽しもう。 | 
    ヘルムート・ブランドル | 
    元ドイツ・フライブルグ大学教授 | 
    公開講座 | 
   
   
    | ハイナ-・パプスト | 
    元ドイツ・ノイエンビュルグ営林署長 | 
   
   
    | ローランド・シェット | 
    南シュヴァルツヴァルト自然公園事務局長 | 
   
   
    | 野堀嘉裕 | 
    山形大学農学部教授 | 
   
   
    | 小山浩正 | 
    山形大学農学部助教授 | 
   
   
    | 赤坂 信 | 
    コーディネーター:千葉大学園芸学部教授 | 
   
 
平成17年度(2005)
年間テーマ:出会いと対話が生み出す新しい世界
講演について
   
    | 日 | 
    曜日 | 
    時間 | 
    場所 | 
    講演名 | 
    講師名 | 
    講師肩書(講演当時) | 
    備考 | 
   
   
    | 5月21日 | 
    土 | 
    13:30~16:00 | 
    山形大学農学部 | 
    致道館教育と庄内学-開校二百年を迎えて- | 
    犬塚 幹士 | 
    (財)致道博物館副館長 | 
    庄内藩校致道館創立二百年記念特別講演 | 
   
   
    | 市民農園に見る人と植物との関わり-ドイツ・クライガルテンの四季 | 
    平 智 | 
    山形大学農学部教授 | 
   
   
    | 6月4日 | 
    土 | 
    14:00~17:15 | 
    出羽庄内国際村 | 
    人と木のつきあいは時を超えて | 
    北村 昌美 | 
    山形大学名誉教授 | 
    人間・植物関係学会、東北芸術工科大学東北文化研究センター共催公開講演会 | 
   
   
    | 赤坂 憲雄 | 
    東北芸術工科大学東北文化研究センター所長 | 
   
   
    | 江頭 宏昌 | 
    山形大学農学部助教授 | 
   
   
    | 7月29日 | 
    金 | 
    18:45~20:30 | 
    鶴岡タウンキャンパスセンターホール | 
    異文化社会との出会い、ふれあい | 
    片倉もとこ | 
    国際日本文化研究センター所長 | 
      | 
   
   
    | 8月30日 | 
    火 | 
    18:45~20:30 | 
    鶴岡タウンキャンパスセンターホール | 
    ひとともののコミュニケーション-文化人類学の立場から- | 
    米山 俊直 | 
    京都大学名誉教授 | 
      | 
   
   
    | 10月4日 | 
    火 | 
    18:45~20:30 | 
    鶴岡タウンキャンパスセンターホール | 
    食の民族学-舌のフィールドワーク- | 
    石毛 直道 | 
    国立民族学博物館名誉教授 | 
      | 
   
   
    | 11月26日 | 
    土 | 
    15:00~16:45 | 
    出羽庄内国際村 | 
    ネコたちとの対話 | 
    日高 敏隆 | 
    総合地球環境学研究所所長 | 
    公開講座 | 
   
 
平成16年度(2004)
年間テーマ:生きものの社会のしくみとその多様性
講演について
   
    | 日 | 
    曜日 | 
    時間 | 
    場所 | 
    講演名 | 
    講師名 | 
    講師肩書(講演当時) | 
    備考 | 
   
   
    | 6月19日 | 
    土 | 
    14:00~16:00 | 
    出羽庄内国際村 | 
    霊長類社会の多様性と家族の起源 | 
    河合 雅雄 | 
    丹波の森公苑長・京都大学名誉教授 | 
    公開講座 | 
   
   
    | 7月22日 | 
    木 | 
    18:30~20:30 | 
    鶴岡タウンキャンパスセンターホール | 
    ブナの実の豊作と不作のひみつ | 
    小山 浩正 | 
    山形大学農学部助教授 | 
      | 
   
   
    | 8月9日 | 
    月 | 
    18:30~20:30 | 
    鶴岡タウンキャンパスセンターホール | 
    滅びゆく日本の植物と生物多様性 | 
    岩槻 邦男 | 
    兵庫県立人と自然の博物館館長 | 
      | 
   
   
    | 9月8日 | 
    水 | 
    18:30~20:30 | 
    鶴岡タウンキャンパスセンターホール | 
    食乱れて民族滅ぶ | 
    小泉 武夫 | 
    東京農業大学教授 | 
      | 
   
   
    | 10月18日 | 
    月 | 
    18:30~20:30 | 
    鶴岡タウンキャンパスセンターホール | 
    生命誌の視点から見た人間復興 | 
    中村 桂子 | 
    JT生命誌研究館館長 | 
      | 
   
   
    | 12月11日 | 
    土 | 
    13:30~16:30 | 
    出羽庄内国際村 | 
    東アジアの生活文化の多様性をめぐって | 
    赤坂 憲雄 | 
    東北芸術工科大学教授 | 
    東北芸術工科大学東北文化研究センター共催公開シンポジウム | 
   
   
    | 原田 憲一 | 
    京都造形芸術大学教授 | 
   
   
    | 佐藤洋一郎 | 
    総合地球環境学研究所教授 | 
   
   
    | 1月22日 | 
    土 | 
    14:00~16:00 | 
    出羽庄内国際村 | 
    映画「風といのちの詩」上映会 | 
      | 
      | 
      | 
   
 
平成15年度(2003)
年間テーマ:さまざまな個性、いくつもの文化
講演について
   
    | 日 | 
    曜日 | 
    時間 | 
    場所 | 
    講演名 | 
    講師名 | 
    講師肩書(講演当時) | 
    備考 | 
   
   
    | 6月27日 | 
    金 | 
    18:00~19:30 | 
    文化会館 | 
    映画『たそがれ清兵衛』を製作して | 
    山田 洋次 | 
    映画監督 | 
    公開講座 | 
   
   
    | 水戸部浩子 | 
    荘内日報論説委員 | 
   
   
    | 7月31日 | 
    木 | 
    18:30~20:30 | 
    鶴岡タウンキャンパスセンターホール | 
    個性豊かな文明の創造 | 
    川勝 平太 | 
    国際日本文化研究センター教授 | 
      | 
   
   
    | 8月27日 | 
    水 | 
    18:30~20:30 | 
    中央公民館 | 
    個性と天性 | 
    河合 隼雄 | 
    文化庁長官 | 
      | 
   
   
    | 9月29日 | 
    月 | 
    18:30~20:30 | 
    鶴岡タウンキャンパスセンターホール | 
    個性ある地域文化-しな織りの民俗学- | 
    六車 由実 | 
    国際日本文化研究センター教授 | 
    ビデオ上映 | 
   
   
    | 10月28日 | 
    火 | 
    18:30~20:30 | 
    鶴岡タウンキャンパスセンターホール | 
    日本文化の個性 | 
    白幡洋三郎 | 
    国際日本文化研究センター教授 | 
      | 
   
   
    | 11月21日 | 
    土 | 
    13:30~16:30 | 
    出羽庄内国際村 | 
    いくつもの東北-自然と文化のはざまに- | 
    北村 昌美 | 
    山形大学名誉教授 | 
    東北芸術工科大学東北文化研究センター共催公開シンポジウム | 
   
   
    | 赤坂 憲雄 | 
    東北芸術工科大学教授 | 
   
   
    | 菊地 和博 | 
    東北芸術工科大学助教授 | 
   
   
    | 神田 リエ | 
    山形大学農学部助手 | 
   
 
平成14年度(2002)
年間テーマ:新しい風景を創る -美しい生活空間を求めて-
講演について
   
    | 日 | 
    曜日 | 
    時間 | 
    場所 | 
    講演名 | 
    講師名 | 
    講師肩書(講演当時) | 
    備考 | 
   
   
    | 7月5日 | 
    金 | 
    18:30~20:30 | 
    鶴岡タウンキャンパスセンターホール | 
    人間圏の未来像をめぐって | 
    松井 孝典 | 
    東京大学教授 | 
      | 
   
   
    | 原田 憲一 | 
    京都造形芸術大学教授 | 
   
   
    | 8月6日 | 
    火 | 
    18:30~20:30 | 
    出羽庄内国際村ホール | 
    美しい生活文化の創造 | 
    川勝 平太 | 
    国際日本文化研究センター教授 | 
    公開講座 | 
   
   
    | 8月31日 | 
    土 | 
    18:30~20:30 | 
    鶴岡タウンキャンパスセンターホール | 
    人と緑のいい関係 | 
    中瀬 勲 | 
    姫路工業大学自然環境科学研究所教授 | 
      | 
   
   
    | 10月20日 | 
    日 | 
    14:00~16:00、18:30~20:30 | 
    中央公民館 | 
    映画『森の学校』上映会 | 
    河合 雅雄 | 
    兵庫県立人と自然の博物館館長 | 
      | 
   
   
    | 11月9日 | 
    土 | 
    14:00~16:00 | 
    出羽庄内国際村ホール | 
    空から見た東北-風景の東西・南北考- | 
    北村 昌美 | 
    山形大学名誉教授 | 
    東北芸術工科大学東北文化研究センター共催公開シンポジウム | 
   
   
    | 赤坂 憲雄 | 
    東北芸術工科大学教授 | 
   
   
    | 平  智 | 
    山形大学農学部助教授 | 
   
   
    | 松山 薫 | 
    東北公益文科大学講師 | 
   
   
    | 12月21日 | 
    土 | 
    15:00~16:30 | 
    鶴岡タウンキャンパスセンターホール | 
    美とは何か | 
    今道 友信 | 
    東京大学名誉教授 | 
      | 
   
 
平成13年度(2001)
年間テーマ:未来への記憶-私たちが忘れかけているもの-
講演について
   
    | 日 | 
    曜日 | 
    時間 | 
    場所 | 
    講演名 | 
    講師名 | 
    講師肩書(講演当時) | 
    備考 | 
   
   
    | 6月22日 | 
    金 | 
    18:30~20:30 | 
    庄内藩校致道館 | 
    歴史-殿様の家に生まれて | 
    酒井 忠明 | 
    致道博物館名誉館長 | 
      | 
   
   
    | 東山 昭子 | 
    インタビュアー 短歌会・黄鷄同人 | 
   
   
    | 7月20日 | 
    金 | 
    18:30~20:30 | 
    出羽庄内国際村 | 
    恵み-農の温故知新- | 
    田中 耕司 | 
    京都大学東南アジア研究センター教授 | 
      | 
   
   
    | 8月24日 | 
    金 | 
    18:30~20:30 | 
    出羽庄内国際村 | 
    遊び-身近な生き物と水辺遊び- | 
    遊磨 正秀 | 
    京都大学生態学研究センター助教授 | 
      | 
   
   
    | 9月2日 | 
    日 | 
    14:00~16:00 | 
    出羽庄内国際村 | 
    旅-世界を旅して- | 
    星野 知子 | 
    女優 | 
    公開講座 | 
   
   
    | 10月31日 | 
    金 | 
    18:30~20:30 | 
    出羽庄内国際村 | 
    自然-私と森とのおつきあい- | 
    H.パプスト | 
    ドイツ高級森林官 | 
      | 
   
   
    | 11月17日 | 
    土 | 
    14:00~17:00 | 
    出羽庄内国際村 | 
    ひと-雪のある暮らし- | 
    赤坂 憲雄 | 
    東北文化研究センター所長 | 
    芸工大東北文化研究センター共催公開シンポジウム | 
   
   
    | 森  繁也 | 
    東北文化研究センター助教授 | 
   
   
    | 東浦 將夫 | 
    東北公益文科大学教授 | 
   
   
    | 北村 昌美 | 
    山形大学名誉教授(鶴岡致道大学学長) | 
   
 
平成12年度(2000)
年間テーマ:科学する心/私と研究・私の実践
講演について
   
    | 日 | 
    曜日 | 
    時間 | 
    場所 | 
    講演名 | 
    講師名 | 
    講師肩書(講演当時) | 
    備考 | 
   
   
    | 6月16日 | 
    金 | 
    18:30~20:30 | 
    庄内藩校致道館 | 
    科学する心と私たち | 
    原田 憲一 | 
    山形大学理学部教授 | 
      | 
   
   
    | 平 智 | 
    山形大学農学部助教授 | 
   
   
    | 7月7日 | 
    金 | 
    18:30~20:30 | 
    グランドエル・サン | 
    緑が心を癒すとき | 
    グロッセ世津子 | 
    園芸療法研究家 | 
      | 
   
   
    | 8月18日 | 
    金 | 
    18:30~20:30 | 
    出羽庄内国際村 | 
    DNA考古学 | 
    佐藤 洋一郎 | 
    静岡大学農学部助教授 | 
      | 
   
   
    | 9月17日 | 
    日 | 
    14:00~16:00 | 
    出羽庄内国際村 | 
    生命科学の行方 | 
    多田 富雄 | 
    東京大学名誉教授(免疫学者) | 
    公開講座 | 
   
   
    | 10月20日 | 
    金 | 
    18:30~20:30 | 
    職業訓練センター | 
    公益学と大学文化 | 
    小松 隆二 | 
    東北公益文科大学学長候補者 | 
    鶴岡学共催講座 | 
   
   
    | 11月18日 | 
    土 | 
    14:00~17:00 | 
    出羽庄内国際村 | 
    ブナの森・ナラの林の文化論 | 
    佐々木高明 | 
    国立民族学博物館名誉教授 | 
    芸工大東北文化研究センター共催公開シンポジウム | 
   
   
    | 赤坂 憲雄 | 
    東北文化研究センター所長 | 
   
   
    | 北村 昌美 | 
    山形大学名誉教授(鶴岡致道大学学長) | 
   
 
平成11年度(1999)
年間テーマ:生きものたちとふれあう生活
講演について
   
    | 日 | 
    曜日 | 
    時間 | 
    場所 | 
    講演名 | 
    講師名 | 
    講師肩書(講演当時) | 
    備考 | 
   
   
    | 6月6日 | 
    日 | 
    14:00~16:00 | 
    出羽庄内国際村 | 
    地球46億年の歴史のなかに生きる私たち | 
    原田 憲一 | 
    山形大学理学部教授 | 
      | 
   
   
    | 7月12日 | 
    月 | 
    18:30~20:30 | 
    グランドエル・サン | 
    エチオピアの高原でヒヒと暮らして | 
    河合 雅雄 | 
    京都大学名誉教授 | 
      | 
   
   
    | 8月25日 | 
    水 | 
    18:30~20:30 | 
    出羽庄内国際村 | 
    花とみどりのまちづくり | 
    林 まゆみ | 
    姫路工業大学助手(淡路景観園芸学校 景観園芸専門員) | 
      | 
   
   
    | 9月18日 | 
    土 | 
    14:00~15:30 | 
    出羽庄内国際村 | 
    清水國明流、生きものたちとのふれあい術 | 
    清水 國明 | 
    タレント(自然暮らしの会代表) | 
    公開講座 | 
   
   
    | 10月15日 | 
    金 | 
    18:30~20:30 | 
    庄内藩校致道館 | 
    尊き生きもの  人間 | 
    久保 正彰 | 
    東京大学名誉教授 | 
      | 
   
   
    | 11月20日 | 
    土 | 
    14:00~15:30 | 
    出羽庄内国際村 | 
    木と人のふれあい文化論 | 
    北村 昌美 | 
    鶴岡致道大学学長 | 
      | 
   
   
    | 赤坂 信 | 
    千葉大学園芸学部助教授 | 
   
   
    | 平 智 | 
    山形大学農学部助教授 | 
   
 
平成10年度(1998)
年間テーマ:新しい価値観とライフスタイル
講演について
   
    | 日 | 
    曜日 | 
    時間 | 
    場所 | 
    講演名 | 
    講師名 | 
    講師肩書(講演当時) | 
    備考 | 
   
   
    | 6月19日 | 
    金 | 
    18:30~20:30 | 
    出羽庄内国際村 | 
    大切なのは心のよりどころ | 
    北村昌美 | 
    鶴岡致道大学学長 | 
      | 
   
   
    | 7月7日 | 
    火 | 
    18:30~20:30 | 
    出羽庄内国際村 | 
    21世紀の幸せはどこに | 
    木村尚三郎 | 
    東京大学名誉教授 | 
      | 
   
   
    | 8月10日 | 
    月 | 
    18:30~20:30 | 
    グランドエル・サン | 
    望猿鏡から見たライフスタイルの基本 | 
    河合雅雄 | 
    京都大学名誉教授(TRI顧問) | 
      | 
   
   
    | 9月4日 | 
    金 | 
    18:30~20:30 | 
    庄内藩校致道館 | 
    神は細部に宿る | 
    中村桂子 | 
    生命誌研究館副館長(TRI顧問) | 
      | 
   
   
    | 10月25日 | 
    日 | 
    13:30~16:30 | 
    出羽庄内国際村 | 
    縄文の心・日本の心 | 
    河合隼雄ほか | 
    国際日本文化研究センター所長 | 
      | 
   
   
    | 11月21日 | 
    土 | 
    14:00~16:00 | 
    出羽庄内国際村 | 
    科学時代の罪と罰 | 
    北村昌美 | 
    鶴岡致道大学学長 | 
    公開シンポジウム | 
   
   
    | 原田憲一 | 
    山形大学教授(TRI顧問) | 
   
   
    | 平 智 | 
    山形大学助教授(TRI顧問) | 
   
 
平成9年度(1997)
年間テーマ:心の時代へ
講演について
   
    | 日 | 
    曜日 | 
    時間 | 
    場所 | 
    講演名 | 
    講師名 | 
    講師肩書(講演当時) | 
    備考 | 
   
   
    | 6月25日 | 
    水 | 
      | 
    出羽庄内国際村 | 
    自然とのふれあい・森の心 | 
    北村昌美 | 
    鶴岡致道大学学長 | 
      | 
   
   
    | 7月26日 | 
    土 | 
      | 
    グランドエル・サン | 
    自分ともうひとりの自分 | 
    河合隼雄 | 
    国際日本文化研究センター所長 | 
      | 
   
   
    | 8月5日 | 
    火 | 
      | 
    出羽庄内国際村 | 
    創造と伝統-心の視点から- | 
    川喜田二郎 | 
    東京工業大学名誉教授(TRI顧問) | 
      | 
   
   
    | 9月13日 | 
    土 | 
      | 
    庄内藩校致道館 | 
    縄文人の心 | 
    安田喜憲 | 
    国際日本文化研究センター教授(TRI顧問) | 
      | 
   
   
    | 10月17日 | 
    金 | 
      | 
    出羽庄内国際村 | 
    豊かな心と感性を育てるために | 
    原田憲一 | 
    山形大学教授(TRI顧問) | 
      | 
   
   
    | 11月10日 | 
    月 | 
      | 
    出羽庄内国際村 | 
    サルの心・ヒトの心 | 
    河合雅雄 | 
    京都大学名誉教授(TRI顧問) | 
      | 
   
   
    | 1月24日 | 
    土 | 
      | 
    出羽庄内国際村 | 
    21世紀は心を感じる科学の時代に | 
    平 智 | 
    山形大学助教授(TRI顧問) | 
      | 
   
   
    | 2月14日 | 
    土 | 
      | 
    出羽庄内国際村 | 
    今、心の時代へ | 
    北村昌美 | 
    鶴岡致道大学学長 | 
    鼎談会 | 
   
   
    | 今、心の時代へ | 
    原田憲一 | 
    山形大学教授(TRI顧問) | 
   
   
    | 今、心の時代へ | 
    平 智 | 
    山形大学助教授(TRI顧問) |