このページの先頭ですサイトメニューここから
このページの本文へ移動
サイトメニューここまで


本文ここから

ひきこもりで悩まれている方へ

更新日:2025年7月29日

ひきこもりとは

 ひきこもりとは、社会的に孤立し、孤独を感じている状態や、様々な生きづらさを抱えている状態をいい、その状態にある期間の長さは問いません。一人ひとりの状況はそれぞれ違いますが、具体的には、「何らかの生きづらさを抱え生活上の困難を感じている」「家族を含む他者との交流が限定的(希薄)」などの状態が挙げられます。
 ひきこもりは、誰にでも、どんな家庭にも起こりうることで、特別なことではありません。
 本市では、令和7年6月に「ひきこもり支援ステーション事業」を開始し、ご本人やご家族を支援しています。来所が困難な場合は、訪問相談も行います。お気軽にご相談ください。

ひきこもり支援ステーション事業

〈事業者〉社会福祉法人月山福祉会
     鶴岡市馬場町1-6 あしたば・あぐりランド
〈相談時間〉9:00~16:30(土・日・祝を除く)
〈問い合わせ先〉0235-33-8939

ひきこもり支援ステーションあしたば
 

ひきこもり相談支援機関や支援情報

相談支援機関

若者ひきこもり相談窓口

鶴岡地域生活自立支援センター くらしステーション 通称 くらしス

外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。鶴岡市障害者相談支援センター にこころ

外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。山形県ひきこもり地域支援センター 巣立ち

外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。山形県若者相談支援拠点

外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。若者相談窓口 一歩(いちほ)

外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。自立支援センター ふきのとう

外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。ひきこもり VOICE STATION(厚生労働省)

外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。特定非営利活動法人KHJ全国ひきこもり家族会連合会

ひきこもり支援ハンドブック~寄り添うための羅針盤~

 厚生労働省では、ひきこもり支援に従事するすべての支援者が支援を行うにあたって大切にしたいことや、気にかけてほしいことを共通認識としていただくために令和7年1月に「ひきこもり支援ハンドブック~寄り添うための羅針盤~」を策定しました。

外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。厚生労働省 ひきこもり支援ハンドブック~寄り添うための羅針盤~

お問合わせ

メールでの回答が必要な場合は、住所・氏名・電話番号を明記してください。

鶴岡市役所 福祉課
〒997-8601 山形県鶴岡市馬場町9番25号
電話:0235-35-1273
FAX:0235-25-9500

本文ここまで



ページの先頭へ
以下フッターです。

鶴岡市 

〒997-8601 山形県鶴岡市馬場町9番25号 電話:0235-25-2111(代表番号) FAX:0235-24-9071
メール:tsuruoka@city.tsuruoka.lg.jp(問い合わせ先)
窓口受付時間 月曜から金曜日(祝日及び12月29日から1月3日までを除く)午前8時30分から午後5時15分
フッターここまで