このページの先頭ですサイトメニューここから
このページの本文へ移動
サイトメニューここまで


本文ここから

県内にインフルエンザ警報が発令されています!

更新日:2025年1月16日

山形県内全域にインフルエンザ警報が発令されています。庄内保健所管内でも感染者が急増しています。あらためて基本的な感染対策をお願いします。

外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。県内のインフルエンザの発生の状況(県HP)

インフルエンザ予防のポイント

こまめな手洗い

帰宅時や食事前、せき・くしゃみで口や鼻を押さえた後などは、石けんをしっかり泡立てて丁寧に手を洗いましょう。

換気、適度な湿度

空気が乾燥すると、喉の防御機能が低下し、インフルエンザにかかりやすくなります。

室内の乾燥に気をつけ、適度な湿度(50%~60%)を保ち、十分に換気を行いましょう。

体調管理

十分な休養、睡眠、バランスのとれた食事を心掛けましょう。

人混みを避ける

流行期は人混みへの外出をなるべく控えましょう。やむを得ず外出して人混みに入る場合は、不織布製マスクを着用しましょう。

「インフルエンザかな?」と思ったら

(1)安静にする

睡眠を十分にとるなど安静にしましょう。 

(2)水分補給

高熱による発汗での脱水症状を予防するために、特に症状がある間は、こまめに水分の補給が必要です。

(3)具合が悪ければ早めに医療機関へ

もし、高熱が続く、呼吸が苦しい、意識状態がおかしいなど具合が悪ければ、早めに医療機関を受診しましょう。(※)

特に、幼児や高齢者、持病のある方、妊娠中の女性は、肺炎や脳症などの合併症が現れるなど、重症化する可能性があります。 

(※)発熱12時間未満の場合、検査の結果が陽性にならないことがあります。(検査は発熱後12時間以上経過してから受けることをおすすめします。)

(4)薬は医師の指示に従って正しく服用

医師が必要と認めた場合には、抗インフルエンザウイルス薬が処方されます。抗インフルエンザウイルス薬の服用を適切な時期(発症から48時間以内)に開始すると、発熱期間は通常1日から2日間短縮され、ウイルス排出量も減少します。薬は、医師の指示(用法や用量、服用する日数など)を守って正しく服用してください。

外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。出典:政府広報オンライン

せきエチケット

せきやくしゃみが出るときは、マスクやティッシュ等で口や鼻を押さえ、使ったティッシュはすぐゴミ箱へ捨てましょう。また、顔を他の人に向けないようにしましょう。

無理をせず休む

症状が軽くても無理をして職場や学校へ行くことは禁物です。

発症後5日を経過し、かつ解熱した後2日間(幼児は3日間)は外出せず、自宅で療養しましょう。


インフルエンザに注意しましょう!(山形県)

関連情報

夜間の急病のときは、山形県救急電話相談をご利用ください(相談時間:18時~翌朝8時)

外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。山形県救急電話相談(山形県HP)

関連サイトへのリンク

鶴岡市休日夜間診療所・鶴岡市休日歯科診療所

外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。インフルエンザに注意!(山形県HP)

外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。インフルエンザQ&A(厚生労働省HP)

お問合わせ

メールでの回答が必要な場合は、住所・氏名・電話番号を明記してください。

鶴岡市役所 健康課
〒997-0033 山形県鶴岡市泉町5番30号
電話:0235-25-2111
FAX:0235-25-7722

本文ここまで

サブナビゲーションここから

感染症

編集

マイメニューの機能は、JavaScriptが無効なため使用できません。ご利用になるには、JavaScriptを有効にしてください。

情報が見つからないときは

サブナビゲーションここまで


ページの先頭へ
以下フッターです。

鶴岡市 

〒997-8601 山形県鶴岡市馬場町9番25号 電話:0235-25-2111(代表番号) FAX:0235-24-9071
メール:tsuruoka@city.tsuruoka.lg.jp(問い合わせ先)
窓口受付時間 月曜から金曜日(祝日及び12月29日から1月3日までを除く)午前8時30分から午後5時15分
フッターここまで