住居表示地区に建物を新築・改築される方へ
更新日:2024年3月15日
住居表示実施地区(以下、実施地区)において、建物等を新築や建て替えをする場合には「新築等届書」の提出が必要です。(建築確認申請とは別に住居番号を付けるための届出になります。)実施地区については一覧表でご確認ください。
※ 実施地区以外において建物等を建築する場合は、土地の地番が住所となりますので届出の必要はありません。
住居表示とは
実施地区では、住居、共同住宅、店舗及び事務所等を新築したり建て替えたりした場合、その建物等に対して、土地の番号(登記簿上の番号)とは別に独自の番号を付けています。
この番号を「住居番号」といいます。
例:○○町△番△号、○○△丁目△番△号
実施地区では、住居番号を付けるための届出が必要となります。
なお、この手続きがお済みでないと住居番号が決まらないことになり、住民異動届の転居(転入)手続きができませんのでご注意ください。
届出の方法
届出時期
建物の外観ができて、出入り口が確認できるようになったら届出をお願いします。
届出人
建物等の所有者または管理者、占有者(契約関係にある住宅・設計会社等)
必要なもの
- 新築等届書
- 案内図 2部
- 配置図(縮尺が1/100又は1/200の図面) 1部
- 平面図 1部
なお、2、3、4については建築確認申請書類の中にもありますのでそのコピーをお願いします。配置図とは、敷地の中に建物がどのように建築されるかを示すものです。)
アパート等の場合には名称と部屋番号も確認しています。
届出窓口
市民課管理係(届出用紙は窓口にあります。また、このホームページからダウンロードすることもできます。)
住居番号の決定
届出を受理してから、後日現場調査に伺います。
市が住居番号を決定した上で連絡いたしますので、市民課窓口で「住居番号通知書」と「町名板」・「番号板」のプレートをお受け取りください。
通知書を受け取った後、(転入・転居する場合)住民異動届の手続きが可能となります。
※ なお、届出された日から住居番号決定まで一週間程度かかりますので、ご了承願います。
料金
無料です。
名称 | 名称 | 名称 | 名称 |
---|---|---|---|
青柳町 | 城南町 | 友江町 | 本町一丁目 |
泉町 | 城北町 | 鳥居町 | 本町二丁目 |
伊勢原町 | 昭和町 | 苗津町 | 本町三丁目 |
稲生一丁目 | 新海町 | 新形町 | 美咲町 |
稲生二丁目 | 神明町 | 錦町 | 道田町 |
海老島町 | 末広町 | 西新斎町 | みどり町 |
大塚町 | 砂田町 | 西茅原町 | 美原町 |
大西町 | 千石町 | のぞみ町 | 三和町 |
大山一丁目 | 大東町 | 馬場町 | 睦町 |
大山二丁目 | 大部町 | 東新斎町 | 湯野浜一丁目 |
大山三丁目 | 大宝寺町 | 東原町 | 湯野浜二丁目 |
家中新町 | 宝町 | 日出一丁目 | 由良一丁目 |
上畑町 | 宝田一丁目 | 日出二丁目 | 由良二丁目 |
北茅原町 | 宝田二丁目 | 日吉町 | 由良三丁目 |
切添町 | 宝田三丁目 | 日和田町 | 陽光町 |
小真木原町 | 長者町 | 双葉町 | 余慶町 |
桜新町 | 朝暘町 | 文園町 | 淀川町 |
三光町 | 茅原町 | 平成町 | 若葉町 |
山王町 | 道形町 | ほなみ町 |
新築等届書(記載例) *R6.3更新
(PDF:139KB)
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Reader(旧Adobe Acrobat Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Readerのダウンロードページへ
お問合わせ
メールでの回答が必要な場合は、住所・氏名・電話番号を明記してください。
鶴岡市役所 市民課
〒997-8601 山形県鶴岡市馬場町9番25号
電話:0235-35-1194
FAX:0235-25-2148
