ICT活用による学習活動充実の推進事業
更新日:2020年11月20日
今後のICT研究推進計画
令和2年~3年の2年間、県のICT推進校の指定を受けました。
これから授業デザイン部を中核に職員全体で研修を深めながら実践していきます。
令和2年度から2年間、山形県ICT教育推進拠点校の指定を受けました。GIGAスクール構想に向けて、既に学校に整備されているSKYや、今年度から取り入れるロイロノート、デジタル教科書などのツールを活用しながら、魅力ある授業づくりを目指して、学校全体で取り組んでいきます。
4月27日(月曜) オンラインで校内研修会を開催しました。
オンラインでICT活用研修会を行いました、ロイロノートスクールの上原さんに講師をお願いしました。ロイロノートの実際の活用方法などをわかりやすく教えていただきました。今後に向けても参考になる研修会でした。
7月2日(火曜) 東桜学館中学校鈴木先生をお招きし、ICT利活用校内研修会を実施しました。
7月2日(火曜)に東桜学館中学校の鈴木先生をお招きし、ICT利活用校内研修会を実施しました。鈴木先生からはロイロノートの活用方法について、これまでの実践をもとにお話していただきました。授業だけでなく、学活など様々な場面での実践、今年度については新型コロナウィルス感染症の影響で長く休校が続いた時の活用の仕方なども紹介していただきました。大変参考になることが多く、今後の取り組みに生かしていきたいと思います。鈴木先生ありがとうございました。
視聴覚室に設置したプロジェクター。
電子黒板型プロジェクターの設置
本校の同窓生の皆様のご支援により、視聴覚室に電子黒板型のプロジェクターを整備していただきました。GIGAスクール構想推進の為の1人1台端末の整備もこれから始まるようです。それに向けて、生徒により良い学習環境を提供する事ができました。今後の授業で有効に使わせていただきたいと思います。同窓生の皆様ありがとうございました。
" ちょこっと研修会 " を実施しました。
ちょこっと研修会から
職員会議後のちょこっとした時間を使って
今年度から授業デザイン部を中心に職員会議後の短時間を利用して、" ちょこっと研修会 "を企画しています。これまで、ICT利活用の意義や活用方法について何回か研修しました。
10/19(月曜)は国語科の先生から、日頃のICT利活用の実践を紹介していただきました。先生方がiPadを持ち、ロイロノートを使って資料を配信する形での研修会でした。
日頃の実践をもとにした説明だったので、わかりやすい、とてもいい研修になりました。11月12日の公開発表に向けても、いい実践を学ぶことができたと思います。
10/24 学校公開(授業参観日)
10/24 保護者の方を対象にした学校公開(授業参観)を行いました。1,2年生は担任の授業、3年生は私立高校の先生方をお招きしての進路説明会を実施しました。生徒が1人一台iPadを使用しての授業などを含め、どの授業もICT機器を活用した授業を公開しました。保護者の皆様ありがとうございました。
1-2数学の授業
1-1学級活動
2-2理科の授業
2-1社会の授業
3年生 進路説明会
令和2年度ICT活用による学習指導充実の推進事業 推進拠点校公開授業の日程
令和2年11月12日に、令和2年度ICT活用による学習指導充実の推進事業 推進拠点校公開授業を行いました。
5時間目の保健体育では、器械運動(マット運動)の授業を公開しました。 「技のポイントを意識して、倒立姿勢から前転をしよう」という課題を設定し、課題提示や、見本の動画、互いの演技の撮影と確認、最後の振り返りをロイロノートを使って行いました。6時間目の理科では、「前線の通過と天気の変化」の授業を公開しました。「翌日の天気を予想しよう」という課題で、送信された資料に自分の考えを書き込み、個人で考えたり、ペアで話し合いながら深めました。どちらの授業も生徒が1人1台のタブレット端末を使いこなしながら、学習を深めていた姿が印象的でした。たくさんの皆様から授業を参観していただきました。ありがとうございました。
公開授業と会場
公開授業1 『保健体育』 主題名 「器械運動(マット運動)」 会場:体育館
公開授業2 『理 科』 主題名 「前線とそのまわりの天気の変化」 会場:多目的ホール
保体の授業
アドバイス
撮影して確認
振り返り
全員の考えを送信
感想の紹介
理科の授業
天気の予想
ペアでの話し合い
ipadに書き込み
互いに深める
お問合わせ
鶴岡市役所 鶴岡市立温海中学校
〒999-7123 山形県鶴岡市大岩川字黒岩35番地
電話:0235-43-2911
FAX:0235-43-2914
