トピック・フォト
更新日:2023年4月4日
卒業式では21人が、立派に成長した姿を見せてくれました。中学校でもがんばれ!
今年度の送る会では4年生がキツネダンスを披露してくれました
田畑で取れた米・野菜の会食です。3年ぶりの味を堪能しました。
令和5年のスタートは書き初め。心を込めて丁寧に書きました。
学習発表会はどの学年も大成功。6年生は三方領地替えの創作劇を熱演しました。
西郷小では収穫した米とネギを販売しています。皆様のおかげで完売です。
3年ぶりの音楽交流会。タクト鶴岡のステージで5年生が輝きました。
クロマツ学習に取り組む4年生。この日は防砂林の手入れをがんばりました。
5年生の冒険キャンプ。大鳥自然の家で自然を満喫してきました。
春に植えたはえぬきの収穫です。たくさんの実りに感謝します。
高学年が田植えをしました。今年はうるち米のはえぬきを植えました。
6月17~18日は6年生の修学旅行。村山・置賜方面を学んできました。いい思い出です。
今年も3年生が畑にネギを植えてくれました。秋の収穫が楽しみです。
令和4年度は15人の1年生を迎えました。元気いっぱいのスタートです。
今年度の「六年生を送る会」は各教室でビデオを見ながら工夫して実施!
3年生がスケート教室に行ってきました。気持ちよかったよ!
今年の書き初め。全校のみんなが全集中で書きました。
4年生の2分の1成人式。お家の方々からはタブレットで視聴してもらいました。
3年生が校外学習で三川町の青果市場に行きました。新鮮な野菜と果物がたくさんありました
学校田の餅米が今年も収穫の時を迎えました。5学年PTAの皆様、JA西郷青年部の皆様、ありがとうございました
令和3年度の持久走大会が行われました。自己ベストめざして、力いっぱいの走りが見られました
4年生が砂防林学習としてクロマツの間伐に挑戦しました。環境保全のため、長く続いている行事です
山形交響楽団の演奏を湯野浜小のみなさんと一緒に聴きました
山頂で登山の記念撮影。5年大鳥冒険キャンプの一コマです
社会科の学習で4年生が月山ダム等に行ってきました。その大きさに驚いたようです。
コロナウィルス感染防止に配慮して6年生が修学旅行に出かけました。楽しみにしていた遊園地はほぼ貸切でした!
今年度初めての授業参観です。写真はおうちの人の前でタブレットを使う2年生です。
とうとう西郷小学校がコミュニティスクールになりました。記念すべき第1回運営協議会の風景です。地域・家庭とともにある学校を創っていきます!
6月1日にたてわり班で遊ぶ全校遊びがありました。高学年がリーダーになって、楽しく遊びました。
2年生がコメリのみなさんと一緒にプランターの花植えを行いました。約20年続いている行事です。
地域の先生に教わって3年生がネギを植えました。
保護者の皆様からご協力いただいて、高学年が学校田に稲を植えました。
令和3年度1学期の始業式です。全校児童94人でスタートしました。
かわいい11人の入学生。ドキドキの入学式です。
今までどうもありがとう みんなからの寄せ書きです
6年生への感謝の気持ちが体育館に溢れました
入学してくるお子さんの保護者への説明会開催
全校生で心をこめて6年生を送る会
大豆を育てて いよいよお豆腐づくり 2年生
いよいよ令和3年からはコミュニティ・スクールに 最後の学校評議員会
自分たちの学習成果をプレゼンします 6年授業参観
初めてのスキーやがてスイスイ~っと 4年スキー教室
二分の一成人式 家族への感謝 4年授業参観
グループでの学びを授業参観 5年
話し合う授業です 2年生授業参観
今日の授業は糸電話 3年授業参観
みんなの力を合わせて跳べ 長縄大会
お家の人が見ているよ 1年授業参観
西茨湿地と都沢湿地の違いは 6年総合的な学習
「気持ちを表す行いをしましょう」 校長講話
冬は滑って転んで楽しく運動 3年スケート教室
もう6年生を送る会を検討する時期に 次のリーダーは君たちだ
突然の避難訓練放送にも落ち着いて対応できました
花き組合さんより「啓翁桜」と「アルストロメリア」
5年生 全集中で筆を進める
小学校最後の書き初め 真剣な6年生
3年書き初め 今年から毛筆です
さあどれが一番うまく書けたかな 4年生
初体験の書き初め 1年生
集中してます 2年生書き初め
長い2学期 健康でよく頑張りました 終業式
コロナと寒さ対策で3学期始業式は放送です
これも冬の定番 雪合戦 エィ !
クリスマスミニコンサート大成功 1年生
5年生 コロナに負け米 を販売~即完売
雪が降ったらやっぱりこれ 雪だるまづくり
教師力アップを目指して授業研究会
休み時間ボランティアでチューリップを植えてくれました
どうやって自分を守るか 不審者対応避難訓練
昇降口を明るくしよう 4年生花植え活動
学校評議員会で次年からのコミュニティ・スクール推進について研修・熟議
地域をはじめ外部の先生に学習成果をプレゼンし感謝を伝えました
一生懸命育てたネギの収穫 3年生
5・6年生は鶴岡中央高校生と英語の交流学習
今年度初めての授業参観 少人数 短時間
子供をとりまくSNSの危険性について学んだPTA研修会
春を楽しみに 菜の花の種まき
花き組合さんからクリスマスのお花のプレゼント
全校朝会で読書祭りの宣伝です
休み時間でも指示をよく聞きすばやく避難の訓練
「全校で遊ぼう」は静かに読み聞かせ
5年生 ここで歌うはずだった タクトの見学
水道水の始まりは? 4年校外学習
うんとこしょ それでも大豆は抜けません 2年生
きれいで すてきな 器楽演奏と合唱 5年生
6年創作劇 現代版の竜宮城へ行ってみると
音 リズムを重ねて音楽発表 3年生
4年 本当の宝物って何だろう?
1年生 かわいい蜂に扮して学習発表
西郷に行ってらっしゃい ふるさと再発見 2年生
5年 天日干しした稲をいよいよ脱穀します
来年の春 市民の皆さんチューリップを見に来てね 3年生
3年校外学習 青果市場で質問があります
地層の重なりを体感 6年校外学習
修学旅行は友達と泊まるのが最高
県内の修学旅行もとっても楽しかった
修学旅行は置賜地域へ 上杉神社でお参り
うきたむ風土記の丘で歴史の勉強 修学旅行
枯れた木を除伐体験 4年生砂防林学習
おいしいお米のために天日干しは稲返しも大事 5年生
サクッサクッと鎌づかいも上手 5・6年稲刈り
自分を超えろ 精一杯 持久走大会
早朝作業で校舎の窓もピッカピカ ありがとうございます
駐車場のラインも鮮やかに塗り直し
市学童陸上で堂々の入賞 おめでとう
後期の学級委員 よろしくおねがいしますね 任命式
2年生 電車に乗って校外学習へ出発
2年生の校外学習 ザリガニ釣れるかな
2年生 大豆の収穫 ゆでてよし 干して黄粉に
ミズバショウ学習で苗からの育成 6年生
それっ スタートダッシュだ 市学童陸上大会
より遠くへ ジャンプ 市学童陸上大会
4年生 プラネタリュウムで天文教室
万が一に備えて真剣に避難訓練
授業研究会を通して改善を図る 2年生
宮城教育大学の市川先生より助言を受けての研究会
今度のお花のプレゼントも とってもきれい
少数精鋭の陸上大会代表選手をみんなで激励
クラゲドリーム館で海の学習 1年生
あま~い大根になあ~れ 1年生が種まき
大鳥の清流へ それっ ドボン
カヌー操作もあっという間にマスター スイスイ
5年 大鳥冒険キャンプ さあ、登山に出発
イワナしめ 捕まえた魚の命をいただきます うまい
夏休み みんなで植えたヒマワリが満開に
マスクをして静かな声でみんなで校歌を 2学期始業式
豪雨で一斉下校に 訓練が生かされています
感染予防に取組んだ1学期が無事終了
花き農家さんを応援!花のプレゼント
西郷の湿原を守ろう ミズバショウの播種 6年生
鍬の使い方うまいね!大豆の土寄せ
5年生 感染防止しながらの料理実習
歩いて地域の町を探検 2年生生活科
今回の全校で遊ぼうは、保健委員会からのクイズ
夏にはヒマワリロードができるかな 全校ボランティア
来年は泳げますように!プール清掃
コロナについて校長講話
アダム先生とフルーツバスケット2年生
PTA総会・地区懇談会に代えて一斉教育懇談会を実施
コロナ対応や今後の教育課程について説明
第1回目の学校評議員会の立ち上げです
6年生 地域の宝ミズバショウ学習の始まりです
2年生 プランターの花で昇降口を飾ろう
田んぼの中にはどんな生き物たちが?
ブランコ直してもらったよ やったぁ
児童会のスローガン「みんなの あかるい あ・し・た」
今年度もアダム先生と英語を楽しもう
やまびこ号到着 どの本にしようかな?
今年も田植えができた喜び!はんこたんな姿ではありません
早く芽を出せ!大豆たち!!
児童会活動よろしくお願いします 委員長さん!任命式
新年度初めての避難訓練 命を守る大事な学習
何とかネギ植えに間に合った学校再開 3年生
1年生 初めての給食もモリモリ食べて完食です
花き農家さんより花束のお祝い
通学路点検も兼ねた一斉下校訓練
間隔を空けて並び迎えた始業式
待ちに待った入学式です!
小学校最後の 13名の友との最後の合唱
未来を切り拓いて! 本当におめでとう
例年とは違う卒業式 それでも凛々しく
一人ひとりへ卒業証書を授与
2月28日 急なお別れ 在校生から卒業生へ歌のプレゼント
卒業式には会えない・・・歌のプレゼントをお返し
今までありがとうのプレゼント 6年生を送る会
大豆から豆腐とおからのクッキーづくり 2年生
小学校の集大成 6年生授業参観
来年の新入生を5年生がおもてなし
ミシンもお手の物 5年家庭科授業参観
二分の一成人式で感謝! 4年生授業参観
この集中した姿! 3年生授業参観
自分の成長を振り返る 2年生授業参観
お母さんと一緒に学ぼう 3組授業参観
1年生授業参観 張り切ってます!
全校児童がリズムよく跳びます!大縄跳び大会
今シーズンは奇跡のスキー教室開催
さあ!5年生の出番 「6年生を送る会」を提案
こんなに立派に発表できます 1年生朝会発表
全校のみんなに縄跳びのお手本発表 体育委員会
3年生 雨の中でのスケート教室 がんばったぁ
KINBOWの先生がやってきて一緒に昔の遊びをしたよ
練習の成果を!新年試筆
ボランティアのみんなでチューリップの球根植え
全校朝会で「免疫」について保健委員会がプレゼンテーション
育てた作物をいただきながら お世話になった方々に感謝の気持ちを伝えました
収穫した大根を漬ける、煮る、・・・1年生が挑戦
理科の先生たちの授業参観
こんなに大根獲れましたぁ~
5年生 授業参観はお米の販売
6年生 授業参観は親子対決!
3年生 授業参観はネギ販売
4年生 授業参観はクリスマスに向けて
1年生 授業参観は算数だよ
2年生 授業参観は外国の国々を学ぶ
立ち枯れたクロマツの除伐に挑戦
今年も「軟白ネギ」の大量収穫です
5中ブロック研究会 合同授業も公開
小中で共有して これからも授業づくりを 市川先生ご講演
5中ブロック研究会 3年生の授業風景
5中ブロック研究会 5年生の授業風景
おいしいおいしい大根にな~れ 大きな大きな大根にな~れ
とにかく読書の秋 たっぷりと読み聞かせ
家族の働く職場を見学 「本物はすごい!」
本の世界へ誘われます 読み聞かせボランティア
図書委員のみんなの読み聞かせ
春に花が咲いたら みんな喜んでくれるかな?
「ここが県庁か~」 初めて入ったぞ
「うんとこしょ、どっこいしょ」それでも大豆は抜けません
全校合唱 各学年発表 どれもとても素晴らしかった!
超えろ 自分を!! 持久走大会
重ね合わせ 響き合わせる体験 音楽交流会
天日干し米の脱穀作業 無事終了
みんなとっても楽しそう~
秋の日差しで「稲よ乾け」
スーパーで実際にお客さんにインタビュー
西郷地区を守る砂防林を学習
3年生のネギクイズ 結構難しい
今年も豊作学校田 みんなで収穫だぁ
枝豆がとれすぎたぁ~ いただきま~す
2年生の栄養学習 好き嫌いしないでね
海の学習はやっぱり楽しい 1年生
全校みんなでサッカーして遊ぼう!
1年生の校内新記録が続出
みんなプカプカ着衣泳 万が一に備えて
どれを食べようか 6年バイキング給食
大熱戦に大歓声 校内水泳大会
キャンプファイヤーの思い出
スイスイいい気持 初体験のカヌー
大鳥冒険キャンプ 5年生
捕まえたイワナは美味かった!
2年生の算数 「どう説明しようか?」
4年生の協働的な学び
6年生朝会発表 修学旅行再現劇
地震を体験 2年生校外学習
ここで給食をつくっているのか 1年校外学習
消防車ってこうなってるんだ!すごい
今年もお願いします!なないろブック読み聞かせ
朝会発表 トップバッターは2年生
「あっちかな?」修学旅行 班別行動
修学旅行の思い出は・・・やっぱりここ!
初めての鍵盤ハーモニカ うまく音が出るかな?
「広げよう きれいな水を つくる道」 下水道工事見学
田んぼは大きなビオトープ 5年生き物調査
冷た~い 楽し~い 初泳ぎ
相撲の後は応援の家族と給食をいただきます!
いよいよ泳ぐぞ その前に高学年がプール清掃
みんなのあこがれ 横綱の土俵入り
梵天をかけ気迫の取組
水がみるみるきれいになる不思議 4年校外学習
音楽で「夢」を伝えてくれました
学校前をお馬が通る・・・ 犬祭りの行列
今年も昇降口前にきれいな花を育てます
善宝寺の秘密を見たぞ 2年生
地域の先生から伝授 大豆の種まき
ヨーイ!ドン! それ行け~
あらゆる世代が一つになって 市民大運動会
不審者が来た時の訓練です
学校代表として!最後の学童相撲大会
実際の道路で交通安全教室
見守り隊の皆さん よろしくお願いします
お兄さん お姉さん よろしくお願いします。 1年生を迎える会
「おはしも」の約束 避難訓練
みんなで頑張ろう!児童会目標
トレードマークはこの笑顔
入学式 17名の新入生
6年生が1年生のお手伝い 優しいね
新しい出会い!新任式
伸びやかな歌声で始業式
お問合わせ
メールでの回答が必要な場合は、住所・氏名・電話番号を明記してください。
鶴岡市役所 鶴岡市立西郷小学校
〒997-1117 山形県鶴岡市下川字樋渡100番地
電話:0235-76-2307
FAX:0235-76-2324
