このページの先頭ですサイトメニューここから
このページの本文へ移動
サイトメニューここまで


本文ここから

令和8年度 鳥獣被害対策支援事業について

更新日:2025年8月1日

令和8年度鳥獣被害対策関連補助事業の活用にかかる要望調査について

 鶴岡市では、令和8年度に実施を検討している鳥獣被害対策事業について要望量調査を行います。希望される方は、事業内容を確認のうえ、調査票に必要事項を記入し、添付書類とあわせてご提出ください。(今回要望されない場合、令和8年度の支援は原則受けられません。

1.令和8年度鳥獣被害対策の支援事業に関する要望量調査について
 ダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。こちら(PDF:381KB)から調査票をダウンロードできます。
 対象内容や補助金額、必要な添付書類等をよくご確認いただきお申込みください。
 お申込みは、印刷した調査票に必要事項を記入いただき、添付書類も準備いただいた状態で、窓口FAXメールでご提出ください。また、下のQRコードまたはURLから電子申請することも可能です。
 (本所農山漁村振興課または各庁舎産業建設課に印刷済みの調査票がございます。ご来庁いただきご記入いただくこともできます。)

2.支援内容
(1)有害鳥獣被害対策推進事業: 電気柵の購入経費の2分の1以内を補助
(2)有害鳥獣対策事業 : 防鳥ネットや侵入防止柵の購入経費の2分の1以内を補助
(3)地域活動支援事業 : 地域が主体となって行う鳥獣被害防止対策の活動経費を補助
(4)野生動物市街地等出没対策事業(不要果樹伐採支援) : 不要果樹の伐採に要する経費の3分の2または伐採本数に2万円を乗じた額のいずれか低い方を補助
(5)野生動物市街地等出没対策事業(鳥獣緩衝帯整備支援) : 野生動物の移動経路や潜み場を鳥獣緩衝帯として整備するための経費を補助
3.報告期限
 令和7年9月30日(火曜) まで

4.注意点
・光、ニオイ、音の対策は、効果の持続性が期待できないため、補助対象外となります。
事業の実施や要望額の確保を確約するものではありません。
・補助金の交付決定がおりた後に実施する事業が補助対象となります。

5.提出先
 鶴岡市役所農山漁村振興課 電話:35-1298(農山漁村振興課 直通)
 藤島庁舎産業建設課 電話:64-2111(内線153)
 羽黒庁舎産業建設課 電話:62-2111(内線233)
 櫛引庁舎産業建設課 電話:57-2111(内線272)
 朝日庁舎産業建設課 電話:53-2111(内線368)
 温海庁舎産業建設課 電話:43-2111(内線442)

令和8年度鳥獣被害対策支援事業電子申請

電子申請(やまがたe申請)のURLはこちらです。
外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。https://apply.e-tumo.jp/city-tsuruoka-yamagata-u/offer/offerList_detail?tempSeq=16208(外部サイト)

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Reader(旧Adobe Acrobat Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe ReaderAdobe Readerのダウンロードページへ

お問合わせ

メールでの回答が必要な場合は、住所・氏名・電話番号を明記してください。

鶴岡市役所 農山漁村振興課
〒997-8601 山形県鶴岡市馬場町9番25号
電話:0235-35-1298
FAX:0235-25-8763

本文ここまで

サブナビゲーションここから
編集

マイメニューの機能は、JavaScriptが無効なため使用できません。ご利用になるには、JavaScriptを有効にしてください。

情報が見つからないときは

サブナビゲーションここまで


ページの先頭へ
以下フッターです。

鶴岡市 

〒997-8601 山形県鶴岡市馬場町9番25号 電話:0235-25-2111(代表番号) FAX:0235-24-9071
メール:tsuruoka@city.tsuruoka.lg.jp(問い合わせ先)
窓口受付時間 月曜から金曜日(祝日及び12月29日から1月3日までを除く)午前8時30分から午後5時15分
フッターここまで