このページの先頭ですサイトメニューここから
このページの本文へ移動
サイトメニューここまで


本文ここから

市民ワークショップ「つるおか未来カフェ」の開催について(令和6年度~)

更新日:2025年8月18日

 令和6年3月に策定した総合計画後期基本計画を市民へ普及・啓発を図るとともに、市民との共同により推進し、今後のまちづくりや一つひとつの取組に市民の意見を反映するため、市民ワークショップを開催します。

令和6年7月4日(水曜)

 致道館高校の地域活性化ゼミ生が6つのグループに分かれ、総合計画後期基本計画の5つの加速化アクションに関連したテーマについて、「まちづくりのために何が必要か」の視点から意見を出し合い、グループ討論、グループ発表を行いました。

開催内容

グループワークテーマ:総合計画後期基本計画の「5つの加速化アクション」に関連する内容

令和6年10月22日(火曜)

 朝暘第四小学校の総合学習で、6年生の児童を対象に2部構成で実施。第1部では鶴岡市の生い立ちや市が行っている重要施策などの説明を行い、第2部では4グループに分かれグループワークを行い、これからのまちづくりに何が必要かアイディアを出し合いました。

開催内容

グループワークテーマ:総合計画後期基本計画の「5つの加速化アクション」に関連する内容

令和7年7月3日(木曜)

 鶴岡工業高等専門学校の地域コミュニティ学の授業で、1年生163人を対象に実施。24グループに分かれ、総合計画後期基本計画の5つの加速化アクションに関連したテーマについて、「まちづくりのために何が必要か」という視点から意見を出し合い、グループ討論、グループ発表を行いました。

開催内容

グループワークテーマ:総合計画後期基本計画の「5つの加速化アクション」に関連する内容

令和7年7月16日(水曜)

 櫛引中学校の総合学習の授業で、3年生の生徒を対象に2部構成で実施。第1部では鶴岡市の生い立ちや市が行っている重要施策などの説明を行い、第2部では5グループに分かれグループワークを行い、これからのまちづくりに何が必要かアイディアを出し合いました。

開催内容

グループワークテーマ:総合計画後期基本計画の「5つの加速化アクション」に関連する内容

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Reader(旧Adobe Acrobat Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe ReaderAdobe Readerのダウンロードページへ

お問合わせ

メールでの回答が必要な場合は、住所・氏名・電話番号を明記してください。

鶴岡市役所 政策企画課
〒997-8601 山形県鶴岡市馬場町9番25号
電話:0235-35-1184
FAX:0235-24-9071

本文ここまで



ページの先頭へ
以下フッターです。

鶴岡市 

〒997-8601 山形県鶴岡市馬場町9番25号 電話:0235-25-2111(代表番号) FAX:0235-24-9071
メール:tsuruoka@city.tsuruoka.lg.jp(問い合わせ先)
窓口受付時間 月曜から金曜日(祝日及び12月29日から1月3日までを除く)午前8時30分から午後5時15分
フッターここまで