心肺蘇生とAED使用の手順
更新日:2016年11月18日
自分の大切な家族、友人、そして隣人が突然倒れたとき、その命を守り救うために
- 安全を確認する
誰かが倒れるところを目撃したり、倒れているところを発見した場合は、近寄る前に周囲の安全を確認します。
2.肩をたたきながら声をかける
3.大声で応援を呼ぶ
4.119通報とAED手配を依頼する
5.普段通りの呼吸があるかみる
胸と腹部の動き(上がり下がり)を見て、「普段どおりの呼吸」をしているか10秒以内で確認します。
胸と腹部の動きがない、しゃくりあげるような
6.胸骨圧迫30回
「普段どおりの呼吸」がなかったら、危害を恐れることなく、すぐに胸の真ん中に
- 強く・・・約5センチメートル沈み込むように
- 早く・・・1分間に100から120回のテンポで
- 絶え間なく・・・中断時間はできるだけ短く
7.あご先を持ち上げて空気の通り道をつくる
頭を後ろにそらせて
8.人工呼吸2回
胸の上りが見える程度の空気を、1回1秒かけて2回吹き込みます。
この後は、「
※人工呼吸ができない、感染防護具がなくためらわれる場合は、人工呼吸を省略して
9.AEDが到着したら
AEDが到着したら、心肺蘇生を続けながらAEDを使う準備を行います。
- AEDを傷病者の近くに置きます。
- AEDの電源を入れます。(機種によっては、ふたを開けると自動的に電源が入るタイプもあります。以降は、音声メッセージとランプに従って操作します。)
- 傷病者の胸に電極パッドを貼ります。
10.電極パッドを貼り付ける
電極パッドを貼る位置は、電極パッドに書かれたイラストのとおり、肌にしっかりと密着させます。
機種によっては、ケーブル(プラグ)をAED本体に差し込む必要があります。
(この間も胸骨圧迫はできるだけ続けます。)
11.心電図の解析と電気ショック
「体から離れてください」の音声メッセージとともに、AEDは心電図を自動で解析します。
(誰も傷病者に触れていないことを確認して下さい。)
- 「ショックが必要です」の場合、ショックボタンを押す→胸骨圧迫から再開する
- 「ショックは不要です」の場合、胸骨圧迫から再開する
AEDはその後も2分おきに自動的に心電図の解析を行いますので、メッセージに従い心肺蘇生とAEDの手順を救急隊員が到着するまで繰り返します。
協力者がいる場合、1から2分を目安に胸骨圧迫を交代するのがよいでしょう。
※AEDの電極パッドは、救急隊員が到着するまではがさず、電源も入れたままにしておきます。
心肺蘇生は、いつまで続けるか?
- 救急隊が到着し、引き継ぐまで。
- 倒れた人が目を開けたり、声を出したり、体を動かしたり、普段どおりの呼吸が出現するまで。
※心肺蘇生をいったん中止しても、傷病者を慎重に観察しながら救急隊の到着を待ちます。
心肺停止の傷病者が社会復帰するには、バイスタンダー(その場に居合わせた人)が、迅速に心肺停止を認識し、119番通報し、心肺蘇生を行うことが不可欠です。
緊急の事態に遭遇した時には、「的確」な行動ができるように応急手当を身につけましょう。
「救急車が来るまでに」あなたの大切な人を守りましょう。 (新しいウィンドウで開きます)
心肺蘇生とAEDの使用方法(小児 乳児)
(PDF:443KB)
つなげよう救命の連鎖
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Reader(旧Adobe Acrobat Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Readerのダウンロードページへ
お問合わせ
メールでの回答が必要な場合は、住所・氏名・電話番号を明記してください。
鶴岡市役所 鶴岡市消防本部
〒997-0857 山形県鶴岡市美咲町36番1号
電話:0235-22-8331
FAX:0235-22-0119
