このページの先頭ですサイトメニューここから
このページの本文へ移動
サイトメニューここまで


本文ここから

熱中症予防5つのポイント!

更新日:2025年7月2日

熱中症とは?

 熱中症とは、温度や湿度の高い中で体内の水分や塩分(ナトリウムなど)のバランスが崩れ、体内の調節機能が働かなくなり、めまい、頭痛、吐き気、体のだるさ、ひどい時には、けいれんや意識の異常など、様々な障害を起こす症状のことです。

 全国的な熱中症による救急搬送者数は、近年増加傾向にあります。特に、2024年5月から9月にかけての搬送者数は97,578人と、調査開始以来最多となっており、前年同期比で約20%増加し、熱中症リスクが高まっている状況です。

どんな時(条件)が危ないか

・気温が高い・湿度が高い・日差しが強い時
・急に暑くなる時期も暑さに身体が慣れていないため危険です。
・気温がそれほど高くない日でも、湿度が高い、風が弱い日などは屋内にいても注意が必要です。
※特に、体温の調節機能が未熟なお子さんや、暑さを感じにくく汗をかきにくいご高齢の方は熱中症を発症して
 も気付かないケースもありますので、より熱中症の予防や周囲の方の見守りが必要です。

熱中症予防5つのポイント!

1 部屋の温度に注意し、エアコンや扇風機を上手に使いましょう。
2 のどが渇いていなくてもこまめに水分補給をしましょう。
3 涼しい服装、帽子や日傘で暑さを避けましょう。
4 無理をせず、適度に休憩をとりましょう。
5 新規ウインドウで開きます。熱中症警戒情報(熱中症警戒アラート)発令中は外出をできるだけ控え暑さを避けましょう。

新規ウインドウで開きます。涼み処_指定暑熱避難施設(クーリングシェルター)をご活用ください。

熱中症かな?と思ったら

・ 風通しの良い日陰やエアコンの効いた室内に移動して安静に!
・ 衣服をゆるめて体を楽にする!
・ 経口補水液やスポーツドリンクなどで水分・塩分補給を!
・ 露出した肌に水をかけたり、うちわで扇ぐ。首やわきの下、足の付け根に保冷剤などを当て体を冷やす!

※口から水分を飲めない場合や意識がない・反応がおかしい時は救急車を呼びましょう!!

★下記サイトをご参照ください★

内部リンク

鶴岡管内の状況・熱中症対策

119番の正しいかけ方

外部リンク

外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。【鶴岡市】熱中症予防情報サイト(環境省HP)

外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。熱中症予防情報サイト(環境省HP)

外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。予防啓発コンテンツ(総務省消防庁HP)

外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。熱中症予防のための情報・資料サイト(厚生労働省HP)

外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。職場における熱中症予防情報(厚生労働省HP)

各リンク(環境省・総務省消防庁・厚生労働省)にて、ポスター、ビデオ、予防広報メッセージ、リーフレット、ガイドライン、また外国人のためのリーフレットなどの様々な資料が掲載されております。

お問合わせ

メールでの回答が必要な場合は、住所・氏名・電話番号を明記してください。

鶴岡市役所 鶴岡市消防本部
〒997-0857 山形県鶴岡市美咲町36番1号
電話:0235-22-8331
FAX:0235-22-0119

本文ここまで

サブナビゲーションここから
編集

マイメニューの機能は、JavaScriptが無効なため使用できません。ご利用になるには、JavaScriptを有効にしてください。

情報が見つからないときは

サブナビゲーションここまで


ページの先頭へ
以下フッターです。

鶴岡市 

〒997-8601 山形県鶴岡市馬場町9番25号 電話:0235-25-2111(代表番号) FAX:0235-24-9071
メール:tsuruoka@city.tsuruoka.lg.jp(問い合わせ先)
窓口受付時間 月曜から金曜日(祝日及び12月29日から1月3日までを除く)午前8時30分から午後5時15分
フッターここまで