このページの先頭ですサイトメニューここから
このページの本文へ移動
サイトメニューここまで


本文ここから

空き家にしないためには

更新日:2025年7月4日

どのように次世代に引き継ぐか考えておきましょう。

親が元気なうちに話し合って方針を決めましょう

 空き家の発生原因の一つに、相続によるものがあります。親などが元気なうちによく話し合い、方針を決めておくことが重要です。
 親が住まなくなった後の家について、考えや思いを伝えないまま、こどもが相続すると、空き家になった実家をどうするのか方針が決まらず、そのまま放置されてしまいます。
 今は空き家でなくても、親の施設への入居やお亡くなりになったことなどをきっかけに、実家が空き家になってしまう可能性が十分に考えられます。空き家にしてしまうことを避けるためにも、「誰が住むのか」「売るのか貸すのか」「解体するのか」など、家族で事前に話し合っておくことが大切です。

現在の登記を確認しましょう

 土地や建物の所有権については、不動産登記の義務付けがなかったため、従前所有者の名義のままになっていることがあります。
 所有権が証明できなければ、適切な相続や活用ができなくなります。
 不動産登記の名義を確認し、現在の所有者になっているか確認しましょう。

困ったときは専門家に相談しましょう

 不動産登記の確認や相続税の計算、相続人の権利関係については、専門的な知見が必要です。それぞれの悩みに応じて、法務局、税理士、弁護士、司法書士などの専門家に相談しましょう。


【相談窓口】
空き家の利活用について  鶴岡市役所 都市計画課 TEL:0235-35-1315
             NPO法人 つるおかランド・バンク TEL:0235-64-1567
空き家の適正管理について 鶴岡市役所 建築課 TEL:0235-35-1247

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Reader(旧Adobe Acrobat Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe ReaderAdobe Readerのダウンロードページへ

お問合わせ

メールでの回答が必要な場合は、住所・氏名・電話番号を明記してください。


鶴岡市役所 建築課
〒997-8601
山形県鶴岡市馬場町9番25号
電話:0235-35-1247
FAX:0235-25-2131

本文ここまで



ページの先頭へ
以下フッターです。

鶴岡市 

〒997-8601 山形県鶴岡市馬場町9番25号 電話:0235-25-2111(代表番号) FAX:0235-24-9071
メール:tsuruoka@city.tsuruoka.lg.jp(問い合わせ先)
窓口受付時間 月曜から金曜日(祝日及び12月29日から1月3日までを除く)午前8時30分から午後5時15分
フッターここまで