このページの先頭ですサイトメニューここから
このページの本文へ移動
サイトメニューここまで


本文ここから

市民との意見交換会(令和6年度)

更新日:2025年1月23日

鶴岡市議会では、令和2年度から市民に開かれた議会を目指し、議会活動に関する情報を説明し、議会機能について理解を深めてもらうことを目的に、市民との意見交換会を実施しており、令和6年度も下記のとおり実施しました。いただいたご意見は、議会全体で共有し、市当局に伝えるなど、今後の活動に生かしていきます。

令和6年度 市民との意見交換会の概要

総務班

●日   時  令和6年8月21日(水曜)  15:30~17:00
●場   所  市役所 委員会室
●テ ー マ  本市の二次交通の未来と 日本版ライドシェアの可能性
●参 加 者  鶴岡市内の山形県ハイヤー協会会員 計6人

<公共交通の現状と課題、日本版ライドシェアの可能性>
総務班では、5月に沖縄県石垣市の「石垣版ライドシェア」を視察研修し、本市でもタクシーのドライバー不足に対応する仕組みを検討するため、ハイヤー事業者に意見を求めた。各会社は、賃金と車両経費が上がり、働き方改革で夜間の営業を時間短縮している状況であった。本市では、インバウンドによるタクシー需要は少なく、現時点では、ライドシェアの必要性を感じていないという意見であった。

<いただいた主な意見>
●午前中の通院に利用するタクシーの台数が不足しており、対策が必要だ。
●高齢者割引を実施したが、経営を圧迫し、中止した。行政で支援できないか。

市民文教班

●日   時  令和6年8月20日(火曜) 17:30~20:00
●場   所  出羽庄内国際村 大ホール
●テ ー マ  部活動の地域移行
●参 加 者  民間クラブ関係者等 計15人

<急がれる環境整備や具体的支援>
部活動の地域移行に関する現状や課題を聞き取り、問題点等を抽出した。部活動改革を進めていく上での情報不足に加え、指導者や活動場所の確保、保護者の負担増などについて、困難を抱えているとの意見が多く出された。今後、部活動改革が進んでいく中で、部活動等の理想像としては、子どもたちの意向に応じ、学校生活と両立した形で、スポーツや音楽等の活動を安全に楽しくできる機会が確保されることであり、それらに対する環境整備や具体的支援に早急に取り組むべきだと感じた。

<いただいた主な意見>
●指導者の確保が困難であり、指導者がいなくなれば、活動ができず、団体は消滅するおそれがある。
●活動場所の確保が困難であり、また、活動場所をその都度変更する場合、用具の運搬も課題になっている。
●施設使用料や移動等、様々な時間や経費がかかり、保護者負担は以前の2倍から3倍に増えている。

厚生班

●日   時  令和6年8月6日(火曜) 9:50~12:10
●場   所  市役所 委員会室
●テ ー マ  民生委員・児童委員から見た地域福祉の現状と課題
●参 加 者  鶴岡市民生児童委員 計9人

<民生児童委員の現状と抱えている課題を伺う>
民生児童委員より、地域住民から寄せられる相談の内容や課題などを伺い、意見交換を行った。買い物難民や免許証の返納、認知症など高齢者への対応のほか、生活困窮者やひきこもりなど、相談内容は多岐にわたる現状を伺った。また、学校や企業、商工会やケアマネージャーと情報を共有し、連携を望む声もあった。大変な仕事であるというイメージが強いことから欠員している地域もあり、なり手不足解消に向けた業務内容の軽減が必要であるとの意見もあった。

<いただいた主な意見>
●免許証の返納者が利用できる公共交通機関がないため、買い物や通院のための送迎を依頼される。
●空き家となった敷地の管理に関する相談や母子家庭への対応などに苦慮している。

産業建設班

●日   時  令和6年8月20日(火曜) 14:00~15:40
●場   所  温海町森林組合会議室
●テ ー マ  林業振興
●参 加 者  林業振興協議会林業再生検討部会員等 計7人

<林業活性化、課題を伺う>
「担い手育成・確保に関すること」、「木材生産と活用並びに販路の現状と将来」、「路網整備の実態と課題」、「間伐の現状と皆伐に関わる課題」、「森林環境譲与税の取組の現状と今後」及び「センシング調査と今後の活用方策」の各項目について、現状と課題を説明いただき、委員から質疑を行った。また、温海町森林組合の加工場を見学させていただき、木材生産とその加工について学ばせていただいた。

<いただいた主な意見>
●人材確保について、農林大学校卒業生など毎年1人程度を採用しており、現場作業員については、若い従業員自らが若者を勧誘している状況である。
●市の公共物件については、積極的に木材を活用し、木質化を進め、集成材ではなく、広く地域の木材業者が関われる無垢材の利用を検討してほしい。

当局への送付

いただいた意見・要望等について、各班で協議し、整理、集約した結果、以下のとおり12月19日に市当局へ送付しました。

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Reader(旧Adobe Acrobat Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe ReaderAdobe Readerのダウンロードページへ

お問合わせ

メールでの回答が必要な場合は、住所・氏名・電話番号を明記してください。

鶴岡市役所 議会事務局
〒997-8601 山形県鶴岡市馬場町9番25号
電話:0235-35-1908
FAX:0235-25-2123

本文ここまで

サブナビゲーションここから
編集

マイメニューの機能は、JavaScriptが無効なため使用できません。ご利用になるには、JavaScriptを有効にしてください。

情報が見つからないときは

サブナビゲーションここまで


ページの先頭へ
以下フッターです。

鶴岡市 

〒997-8601 山形県鶴岡市馬場町9番25号 電話:0235-25-2111(代表番号) FAX:0235-24-9071
メール:tsuruoka@city.tsuruoka.lg.jp(問い合わせ先)
窓口受付時間 月曜から金曜日(祝日及び12月29日から1月3日までを除く)午前8時30分から午後5時15分
フッターここまで