このページの先頭ですサイトメニューここから
このページの本文へ移動
サイトメニューここまで


本文ここから

今日から実践! 食品ロス削減

更新日:2021年10月29日

食品ロスって何?

食品ロスとは、まだ食べられるのに捨てられている食品のことです

 国の推計によれば、日本では平成30年度に年間約2,531万トンの食品廃棄物等が発生し、このうち食品ロスは約600万トンとされています。この量を一人当たりに換算すると、お茶碗約一杯分の食べ物(約130グラム)を毎日捨てている計算となります。

食品ロスには、どんなものがあるの?

 家庭で発生する食品ロスは、大きく次の3つに分類されます。
 (1)食べきれずに捨てられたもの(食べ残し)
 (2)料理に使い切れずに、消費期限等が切れて手つかずのまま捨てられたもの(直接廃棄)
 (3)野菜の皮を厚くむきすぎたなど、料理のときに食べられる部分も捨てられたもの(過剰切除)

食品ロスを減らすため、できることから始めよう

 まだ食べられるのに捨ててしまう。市民の皆さんから「もってねのー」という言葉が聞こえてきそうです。そのとおり、食品ロスを減らすためには、一人ひとりが「もってねのー」を意識して日ごろの生活を見直すことが大切です。
 見直しはちょっとしたところから、こんな時だからこそ、無理なくできるところから始めてみましょう。

いざ実践! 家庭編

お買い物のとき

○買い物の前に冷蔵庫の中を確認し、食べきれない量を買わないようにしましょう。特に、生鮮食品は消費期限が短く食品ロスになりやすいので、必要な量だけ購入することを心がけましょう。
○すぐに食べるものは、賞味期限や消費期限の長いものを選ぶのではなく、陳列順に買いましょう。
  
※「賞味期限」と「消費期限」ってどう違うの?
 →どちらも未開封で表示どおりに保存した場合の期限ですが、消費期限は「食べても安全な期限」、賞味期限は「おいしく食べることができる期限」となります。消費期限が過ぎたら「食べないほうがよい」ですが、賞味期限が過ぎてもすぐに捨てずに、食べられるかどうか、色やにおいから自分で判断することも大切です。

外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。消費期限と賞味期限(農林水産省)(外部サイト)

お料理のとき

○食べられる量だけ作るようにしましょう。
○食材を上手に使い切りましょう。野菜や果物の中には皮つきで調理したり食べたりできるものがたくさんあります。皮をむく場合でも厚むきしなければ、「生ごみは減って、栄養は増える」の一石二鳥です。
 
※山形県では、食品ロスの削減につながるエコレシピをホームページに掲載しています。参考にしてみてはいかがでしょうか。

外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。環境にやさしい料理レシピコンテストinやまがた(山形県)(外部サイト)

保存のとき

○食べ残した料理を食べるのを忘れないよう、冷蔵庫の中の配置を工夫しましょう。
○冷凍など、食品が傷みにくい保存方法を検討しましょう。

7日でチャレンジ!食品ロスダイアリー

 環境省が作成した、日々の生活から発生している食品ロスの量を日記形式で記録するための「7日でチャレンジ!食品ロスダイアリー」です。集計結果を基に、7日間で発生した食品ロスの量を把握できるだけでなく、食品ロスによる環境や家計への影響を計算することもできます。活用してみてはいかがでしょうか。

外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。7日でチャレンジ!食品ロスダイアリー(環境省)(外部サイト)

いざ実践!外食・宴会編

食べ切れる量を注文し、食べ切れなかった場合は自宅に持ち帰りも

 初めて注文する料理だったら、どの位のボリュームなのかあらかじめ聞いてみましょう。
 お店や料理内容により、持ち帰りできない場合があります。必ずお店の方に確認してください。また、食べ残しの持ち帰りは自己責任が前提です。食中毒には十分注意してください。

30さんまる10いちまる運動を広げよう

 2011年、長野県松本市で始まった運動で、いま全国に拡大中です。2017年春から、鶴岡商工会議所も運動を推進しています。
〇宴会(乾杯)開始から30分間は自分の席でおいしい料理を味わう。食べられない、食べ切れないと思ったら、早めに同席者で料理を分け合う。
〇大いに歓談
〇お開き前の10分間は自分の席に戻り、料理を残さず食べ切り。
 幹事さんの声かけで30・10運動大成功です。

外部リンク

外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。食品リサイクル関連(環境省)(外部サイト)

外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。食べ物のムダをなくそうプロジェクト(消費者庁)(外部サイト)

外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。食品リサイクル・食品ロス(農林水産省)(外部サイト)

外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。みんなで減らそう食品ロス!(山形県)(外部サイト)

お問合わせ

メールでの回答が必要な場合は、住所・氏名・電話番号を明記してください。

鶴岡市役所 廃棄物対策課
〒997-0011 山形県鶴岡市宝田三丁目13番6号
電話:0235-22-2848
FAX:0235-22-2879

本文ここまで



ページの先頭へ
以下フッターです。

鶴岡市 

〒997-8601 山形県鶴岡市馬場町9番25号 電話:0235-25-2111(代表番号) FAX:0235-24-9071
メール:tsuruoka@city.tsuruoka.lg.jp(問い合わせ先)
窓口受付時間 月曜から金曜日(祝日及び12月29日から1月3日までを除く)午前8時30分から午後5時15分
フッターここまで