このページの先頭ですサイトメニューここから
このページの本文へ移動
サイトメニューここまで


本文ここから

病児保育について

更新日:2025年4月4日

令和6年10月から 病児保育ネット予約サービス「あずかるこちゃん」が開始しました。
病児保育の予約には、「あずかるこちゃん」のアカウント作成および利用施設登録が必要です。
スムーズな予約のために、事前に登録をおすすめします。

病児保育事業とは

お子さんが病気、または病気の回復期にあり、保育所等での集団保育が困難な状態にあり、かつ、保護者がやむを得ない事由のため家庭で保育ができない場合において、一時的にお子さんを施設でお預かりして、保育を行うものです。
鶴岡市には2箇所の病児保育施設があります。

鶴岡市の病児保育施設

ちわら菜の花こども園「はなな」


ちわら菜の花こども園「はなな」

所在地 鶴岡市茅原字西茅原129 番地1
電話番号 0235-26-7311
定員 2 名
受入年齢 2 か月から小学6 年生まで

外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。ちわら菜の花こども園「はなな」のページ

外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。GoogleMap ちわら菜の花こども園「はなな」

南部保育園「らっこルーム」


南部保育園「らっこルーム」

所在地 鶴岡市陽光町9 番32 号
電話番号 0235-26-7155
定員 3 名
受入年齢 3 か月から小学6 年生まで

外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。南部保育園「らっこルーム」のページ

外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。GoogleMap-鶴岡市南部保育園「らっこルーム」

利用のご案内

利用できる児童

鶴岡市、三川町、庄内町に住所がある小学6 年生までの児童

利用できる時間

月曜から土曜日(祝日、12 月29 日から1 月3 日は除きます)
午前8 時から午後6 時まで

持参する物

お子様によって異なりますが、主な持ちものは次のとおりです。
詳しくは、上記の各施設ページをご覧ください。
・病児保育利用連絡票
・お薬(医師処方の当日分)、おくすり手帳(薬の説明書など)
・着替え一式(必要な場合はオムツ、おしりふき、食事用エプロン)
・ハンドタオル(2枚)、バスタオル(3 枚)
・おもちゃや絵本などお気に入りのもの

利用料金

利用料 1回 2,000 円 (減免制度あり)
給食費 南部保育園270 円、ちわら菜の花こども園300 円

減免制度の概要

生活保護世帯・非課税世帯  …2,000円減免
市民税48,600円未満の世帯 …1,000円減免
※給食費は除く
※4~6月利用分は前年度市民税額をもとに判定し、7~3月利用分は当該年度市民税額をもとに判定します。

減免申請の方法

「あずかるこちゃん」で申請を受け付けています。
ログイン後、ホーム画面下部の「利用料の減免」を選択してください。
その後、減免要件を確認し、該当すると思われる場合は、同意事項に同意の上、申請してください。
結果は、登録メールアドレスまたはLINE通知でお知らせします。
※審査には数日要します。

利用申込方法(あずかるこちゃん使用方法)

令和6年10月から、病児保育の予約は病児保育ネット予約サービス「あずかるこちゃん」での予約に変わりました。
スマホ等でいつでも空き状況の確認や、予約申し込みができます。
以下の使用方法に従って、ご利用ください。


 

ステップ1.「あずかるこちゃん」でアカウント作成(初回利用時のみ)

当日または翌日の利用をスマホからご予約いただけます。
ネット予約受付開始時刻:前日の昼12 時から
キャンセル締め切り時刻:当日の朝7 時まで

下記、「あずかるこちゃん」ウェブサイトまたは公式ラインサイトへアクセスします。
「ログイン」をタップして、ログインしてください。
「あずかるこちゃん」のアカウントをお持ちでない方は、「アカウントを作成」をタップまたはクリックしてください。

外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。「あずかるこちゃん」ウェブサイト

外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。「あずかるこちゃん」LINE公式アカウント


  


 


「あずかるこちゃん」ウェブサイトQRコード

ステップ2.利用したい施設に利用登録

「今すぐ予約する」または「施設をさがす」からご利用したい施設を選択し、「利用登録する」をタップまたはクリックします。複数施設を利用する可能性がある場合には、それぞれの施設で利用登録をお願いします。


 


 

ステップ3.医療機関を受診する

病児保育を利用するためには、医療機関から「利用連絡票(医師連絡票)」を作成してもらい、施設へ提出する必要があります。
かかりつけ医など医療機関から「利用連絡票」を作成してもらいます。利用連絡票は各医療機関にあります。
※医療機関によっては、利用連絡票の作成料がかかりますので、ご承知おきください。
※診断病名によっては受け入れできない場合があります(新型コロナウィルス感染症、インフルエンザ等)


利用連絡票イメージ

ステップ4.予約を申し込む

・「今すぐ予約する」または「施設をさがす」からご利用したい施設を選択し、「予約する」をタップまたはクリックします。
※予約受付は、「利用を希望する日の前日12時から」開始となります。
※保護者が予約しただけでは、利用は確定しません。予約後に各施設からは、メールやLINE で受入可否(予約確定、利用不可、キャンセル待ち)を連絡します。キャンセル待ちの場合の利用可否は、利用当日の連絡になる場合があります。
利用連絡票がなくても予約はできますが、当日利用するまでに利用連絡票が必要です。
※できるだけ多くの方に利用して頂けるよう、利用の必要がなくなった場合には、速やかにキャンセルの手続きをお願いします。

ステップ5.利用する

・施設は午前8時に開所します。受付時に利用連絡票を提出し、看護師、保育士等が保育します。お迎えは午後6時までにお願いします。
・できるだけ多くの方に利用して頂けるよう、利用の必要がなくなった場合には、利用当日の「午前7時まで」キャンセルの手続きをお願いします。

病児保育事業のチラシ

三川町・庄内町との相互利用

鶴岡市・三川町・庄内町に住所のある方は、他市町の病児保育施設を利用できます。
〇相互利用対象施設
鶴岡市 「ちわら菜の花こども園『はなな』」

    「南部保育園『らっこルーム』」

三川町 外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。「いのこ保育園病児・病後児保育『にこっと』」(外部サイト)

庄内町 外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。「余目保育園病児・病後児保育施設『ほっと』」(外部サイト)

※「にこっと」、「ほっと」の利用については、各自治体にお問い合わせください。病児保育予約システム「あずかるこちゃん」での予約はできません。

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Reader(旧Adobe Acrobat Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe ReaderAdobe Readerのダウンロードページへ

お問合わせ

メールでの回答が必要な場合は、住所・氏名・電話番号を明記してください。

鶴岡市役所 子育て推進課
〒997-0033 山形県鶴岡市泉町5番30号
電話:0235-35-1291
FAX:0235-25-2167

本文ここまで



ページの先頭へ
以下フッターです。

鶴岡市 

〒997-8601 山形県鶴岡市馬場町9番25号 電話:0235-25-2111(代表番号) FAX:0235-24-9071
メール:tsuruoka@city.tsuruoka.lg.jp(問い合わせ先)
窓口受付時間 月曜から金曜日(祝日及び12月29日から1月3日までを除く)午前8時30分から午後5時15分
フッターここまで