令和6年度補正担い手確保・経営強化支援事業及び令和7年度農地利用効率化等支援事業の追加要望調査の実施について(ご案内)
更新日:2025年5月14日
将来像が明確化された地域計画の早期実現を後押しするため、地域の中核となる担い手に対し、農地引受力の向上等に必要な農業機械・施設等の導入及び農業機械のリース導入を支援します。
◇事業名◇
(1)令和6年度補正担い手確保・経営強化支援事業(地域農業構造転換支援対策)
(2)令和7年度農地利用効率化等支援事業(地域農業構造転換支援タイプ)
◇補助率◇
(1)、(2)いずれも3/10(購入)、3/7(リース導入)
◇補助上限額◇
法人であるか否かを問わず1,500万円、市町村が認める者100万円
◇基本要件◇
【実施地区要件】
将来像が明確化された地域計画
・地域計画における担い手への目標集積率8割以上
・中間又は山間農業地域の場合は、以下のa~cのいずれかを満たす
a 現状の集積率が5割未満の場合は、目標集積率が6割以上
b 〃 5割以上6割未満の場合は、目標集積率が現状より10ポイント以上増加
c 〃 6割以上の場合は、目標集積率が6割以上
・地域計画における区域内の農地面積から地域内の農業を担う者一覧に掲げる者の10年後における経営面積及び作業受託面積の合計を控除した面積の割合が(ア)又は(イ)を満たすこと
(ア)都市的地域又は平地農業地域の場合1割未満
(イ)中間又は山間農業地域の場合は2割未満
【助成対象者要件】
地域計画のうち目標地図に位置付けられた者であって、かつ認定農業者、認定就農者又は集落営農組織、市基本構想に示す目標水準を達している者、市町村が認める者
【成果目標について】
事業実施地区内での経営面積の3割又は4ha以上拡大が必須目標となっています。 なお、リース導入の場合は、リース期間(3~7年)の終了後に成果目標から更に地区内で3割または10ha以上拡大することが要件となっています。
【その他】
融資の活用は要件になっていません。
両方に要望することも可能ですが、重複で採択されることはありません。
◇申請手順◇
(1) 事業の要件等を確認し、必要書類をご準備ください。
(2) 電話にて事前予約のうえ、ヒアリングを受けてください。
(3) ご活用を考えている方は、早めにご相談ください。
◇ヒアリング実施期間及び窓口◇
期間:令和7年5月14日(水曜)~5月21日(水曜)
窓口:鶴岡市役所農政課、各地域庁舎産業建設課
鶴岡市役所農政課 25-2111(内線568)
藤島庁舎産業建設課 64-5809(直通)
羽黒庁舎産業建設課 26-8777(直通)
櫛引庁舎産業建設課 57-2114(直通)
朝日庁舎産業建設課 53-2117(直通)
温海庁舎産業建設課 43-4616(直通)
◇案内文書・申請様式など◇
事業の要件や申請方法の詳細については、概要をご確認ください。
申請様式については、以下のファイル(様式1~9)をダウンロードしてください。
(様式3)生産・販売・農地の現状と目標
(エクセル:12KB)
(様式4-1)成果目標の設定(担確_地域農業構造転換支援対策)
(エクセル:31KB)
(様式4-2)成果目標の設定(農地利用_地域農業構造転換支援タイプ)
(エクセル:30KB)
(様式6-1)配分基準ポイント確認表(担確_地域農業構造転換支援対策)
(PDF:1,483KB)
(様式6-2)配分基準ポイント確認表(農地利用_地域農業構造転換支援タイプ)
(PDF:1,169KB)
【参考】環境負荷低減のチェックシート
(パワーポイント:117KB)
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Reader(旧Adobe Acrobat Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Readerのダウンロードページへ
お問合わせ
メールでの回答が必要な場合は、住所・氏名・電話番号を明記してください。
鶴岡市役所 農政課
〒997-8601 山形県鶴岡市馬場町9番25号
電話:0235-35-1295
FAX:0235-25-8763
