このページの先頭ですサイトメニューここから
このページの本文へ移動
サイトメニューここまで


本文ここから

環境保全型農業直接支払交付金について

更新日:2025年9月16日

環境保全型農業直接支払交付金とは

 鶴岡市では、「化学肥料・化学合成農薬を県の慣行レベルから5割以上低減する取組」と合わせて行う「地球温暖化防止」や「生物多様性保全」に効果の高い営農活動に地域でまとまりをもって取り組んだ場合、国・県と一体となって掛かり増し経費の支援を行います。
 制度の詳細については、外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。農林水産省のHP(外部サイト)ダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。山形県の取組の手引き(PDF:2,175KB)をご確認ください。

支援対象

 原則として、複数の農業者、又は複数の農業者及び地域住民等の地域の実情に応じた方々によって構成される任意組織(農業者団体)が、以下の要件を満たす場合に対象になります。
※代表者、団体の規約を定めるとともに、団体としての口座を開設する必要があります。
※対象活動に取り組む農業者が団体内に2名以上いることが必要です。

農地要件

 鶴岡市内の農業振興地域内の農地

農業者要件

  1. 主作物(取組の対象作物で、県の慣行レベルが設定されている作物)について、販売を目的に生産を行っていること。 ※県の慣行レベルについては、外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。やまがたアグリネット(外部サイト)をご覧ください。
  2. 主作物について、特別栽培農産物の第三者機関認証を受けていること(有機農業の取組の場合を除く)。
  3. 環境負荷低減のチェックシートの取組を実施していること。
  4. 環境保全型農業の取組を広げる活動(推進活動)について、原則、農業者団体が選択した共通の活動を実施すること。※農業者団体における取組面積の過半が中山間地の場合は、免除の適用を受けられます。鶴岡市も中山間地に該当します。

対象活動

 化学肥料・化学合成農薬の使用を県の慣行レベルから原則5割以上低減する取組と合わせて行う以下の取組に対して支援を行います。

  • 堆肥の施用:3,600円
  • 緑肥の施用:5,000円
  • 炭の投入:5,000円
  • 総合防除:そば等雑穀・飼料作物以外 4,000円、そば等雑穀・飼料作物 2,000円
  • 有機農業:そば等雑穀・飼料作物以外 14,000円(併せて堆肥の施用・緑肥の施用または炭の投入に取り組む場合 16,000円)、そば等雑穀・飼料作物 3,000円
  • 有機農業の拡大に向けた活動:4,000円

  

メタン排出削減対策について

 主作物が水稲で、堆肥の施用・緑肥の施用または総合防除に取り組む場合、メタン排出削減対策として次のいずれか1つ以上の取組を実施することが要件となります。

  • 長期中干し:生育中期に14日以上実施(溝切りは任意)
  • 前年度の湛水不実施:前年度水張りしていない
  • 前年度の秋耕:湛水4か月以上前に耕うんを実施
  • 前年度の稲わら腐熟促進資材の施用:石灰窒素10~20kg/10aを稲刈り後10月末までに散布(ただし、有機農業に併せて堆肥の施用または緑肥の施用に取り組む場合は実施不可)

※長期中干しについては、品質・収量の低下や重金属類の基準値超過などのリスクがあることから、以下の条件を満たす場合のみ申請を受け付けます。

  • 他のメタン対策に取り組めない事情があること。
  • 発生しうるリスクに対して自己の責任において対処できること。
  • 地域の生物相に応じ、地域単位では中干し時期の分散やビオトープの設置、ほ場単位では生物の避難場所となる江の設置を行うなど、水生生物への影響の緩和に努めること。

申請から交付までの基本的な流れ

  • 各年度の6月末までに、実施する取組や取組面積、取り組む農業者などを記載した計画書を作成し、市に計画の認定を申請してください。 ※年度途中の申請や申請後の大幅な計画変更はできませんので、取組を検討する場合は、前年度のうちに市にご相談ください。
  • 1月末までに、報告書や生産記録、資材の購入伝票、状況写真などの提出により取組の実施状況を報告していただきます。
  • 交付金は、市で実施状況を確認してから支払われます。

 計画認定申請や実施状況報告では、国や県が定める様式の他に、取組内容に応じて書類の提出が必要になります。各書類の様式については、こちらのページからダウンロードできます。

今後見込まれる制度の変更点について

 国では、令和9年度を目途に、みどりの食料システム法に基づく環境負荷低減事業活動実施計画等の認定(みどり認定)の取得を要件に追加することを検討しています。
 制度についての詳細や申請方法・様式については、ダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。農林水産省のチラシ(PDF:1,090KB)外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。山形県のHP(外部サイト)をご確認ください。

みどり認定を受けることで得られるメリット

  • 設備投資の際に税制優遇が受けられる。
  • さまざまな国庫補助金の採択で優遇される。
  • 日本政策金融公庫の無利子融資等が活用できる。

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Reader(旧Adobe Acrobat Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe ReaderAdobe Readerのダウンロードページへ

お問合わせ

メールでの回答が必要な場合は、住所・氏名・電話番号を明記してください。

鶴岡市役所 農政課
〒997-8601 山形県鶴岡市馬場町9番25号
電話:0235-35-1295
FAX:0235-25-8763

本文ここまで



ページの先頭へ
以下フッターです。

鶴岡市 

〒997-8601 山形県鶴岡市馬場町9番25号 電話:0235-25-2111(代表番号) FAX:0235-24-9071
メール:tsuruoka@city.tsuruoka.lg.jp(問い合わせ先)
窓口受付時間 月曜から金曜日(祝日及び12月29日から1月3日までを除く)午前8時30分から午後5時15分
フッターここまで