このページの先頭ですサイトメニューここから
このページの本文へ移動
サイトメニューここまで


本文ここから

鶴岡市で環境保全型農業直接支払交付金の取組を実施するみなさまへ

更新日:2025年9月16日

 環境保全型農業直接支払交付金の取組を実施する農業者団体は、各年度の6月末までに実施する取組や取組面積、取り組む農業者などを記載した計画書を市に提出したり、1月末までに報告書や生産記録、資材の購入伝票、状況写真などを提出する必要があります。
 以下から各書類の様式をダウンロードできますのでご活用ください。また、作成に当たってはこちらのページや資料をご参考ください。

計画認定(変更)申請で必要となる書類

※1 営農活動計画書(共通様式(山)第3号)には、団体規約を添付してください。
※2 有機JAS認証を取得しているほ場については、認証書の写し又は認証機関に提出した書類を農場管理シート・現地確認チェックリスト(様式第1号)に代えることができます。

実施状況報告で必要となる書類

 取組に応じて以下の様式の他、資材の購入伝票や証明書、活動状況写真などを提出してください。

ダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。提出書類一覧(実施状況報告)(PDF:225KB)
ダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。推進活動証拠書類(PDF:92KB)
ダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。参考様式一覧(PDF:68KB)

※1 参考様式は証拠書類として必要な事項を示したものであり、同様の内容が記載されていれば必ずしも参考様式を用いなくても構いません。

※2 施肥管理計画(参考様式(鶴)第2-5号)については、作成し次第掲載します。


活動状況写真についての注意事項

  • 提出書類一覧に記載された取組の証拠となる写真を撮影してください。撮り忘れがあった場合は交付対象外になります。
  • サイズは9cm×7cm以上、A4用紙への貼り付けは6枚までとしてください。
  • 白黒写真、ぼやけて確認しづらい写真は不可です。
  • ほ場ごとに整理できるように撮影、保管してください。
    • 複数ほ場を1枚に収めた写真は原則認めておりません。
    • ほ場地番を記載したものを一緒に撮影する、貼り付け台紙にほ場名を記載するなど、どの写真がどのほ場か判別できるように整理してください。
  • 一つのほ場で複数回撮影する取組の場合は、可能な限り撮影位置を統一してください。

実績報告で必要となる書類

 実施状況報告を見込で行っている場合や実施状況報告から変更があった場合は、該当する取組の生産記録・証拠書類及び以下の書類の提出が必要になります。

交付金の手続きで必要となる書類については、取組団体へご案内します。

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Reader(旧Adobe Acrobat Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe ReaderAdobe Readerのダウンロードページへ

お問合わせ

メールでの回答が必要な場合は、住所・氏名・電話番号を明記してください。

鶴岡市役所 農政課
〒997-8601 山形県鶴岡市馬場町9番25号
電話:0235-35-1295
FAX:0235-25-8763

本文ここまで

サブナビゲーションここから
編集

マイメニューの機能は、JavaScriptが無効なため使用できません。ご利用になるには、JavaScriptを有効にしてください。

情報が見つからないときは

サブナビゲーションここまで


ページの先頭へ
以下フッターです。

鶴岡市 

〒997-8601 山形県鶴岡市馬場町9番25号 電話:0235-25-2111(代表番号) FAX:0235-24-9071
メール:tsuruoka@city.tsuruoka.lg.jp(問い合わせ先)
窓口受付時間 月曜から金曜日(祝日及び12月29日から1月3日までを除く)午前8時30分から午後5時15分
フッターここまで