このページの先頭ですサイトメニューここから
このページの本文へ移動
サイトメニューここまで


本文ここから

市民農園の入園者を募集します

更新日:2025年4月1日

鶴岡市市民農園について

市民の交流や、農業への理解を深めるため、市民農園を設置しています。
当農園は、設置者(土地所有者)が設置・管理・運営を行っており、全9農園、201区画設置しています。

農園概要
農園名所在地備考
城北町農園城北町18番地内水道あり 水道料別途年間500円/区画
鳥の巣農園新形字中鳥巣地内 
八日町A・B・C農園美原町33番地内
ほなみB農園ほなみ町14番地内 
切添B農園切添町9番地内 
切添C農園切添町3番地内水道あり 水道料別途年間500円/区画
民田味土里農園民田字船附地内水道あり 水道料徴収無し 

入園者募集について

市民農園を利用したい方を募集します。先着順のご案内となります。

  • 対象 : 野菜づくりに熱意のある鶴岡市在住の方
  • 入園期間 : 令和7年4月1日~令和9年12月31日(2年9か月)
  • 入園料 : 年間4,000円/1区画(城北町農園、切添C農園は別途水道料年間500円/1区画)
  • 面積 : 概ね40平方メートル/1区画

申し込み・問い合わせ先

鶴岡市役所農政課 市民農園担当 電話:35-1295 (内線)570

利用にあたっての注意事項

  • 入園期間は1期3年間とし、令和7年度は1年目となります。入園期間途中での退去も可能です。
  • 耕起、区割り等の農園整備は、次期に切り替わる3年に1度行います。
  • 条件等により、1区画あたりの面積、入園料が一部異なる区画があります。
  • 入園料は年度当初、期間途中での入園は入園時に納入していただきます。
  • 入園料は各農園の設置者へ納めていただきます。
  • 一度納入した入園料は返金いたしませんのでご注意ください。
  • 城北町農園、切添C農園、民田味土里農園には水道が設置されています。その他の農園は設置しておりませんので、水は各自で用意していただきます。城北町農園、切添C農園は別途水道料年間500円/1区画を負担いただきますが、民田味土里農園は設置者のご厚意により、水道料を徴収しておりません。
  • 駐車場、トイレ、ゴミ捨て場はありません。ゴミは各自で責任を持って処分していただきます。
  • 農機具、資材等の農園で使用するものは、各自で用意してください。
  • 栽培できるものは野菜、草花のみです。樹木・竹等の栽培にはご利用いただけません。
  • 作業時間は日の出から日没までです。
  • 住宅街に設置された農園もありますので、近隣住民の迷惑にならないよう、マナーを守ってご利用ください。
  • 他の入園者の作業の妨げにならないよう、区画内の整備はこまめに行ってください。

入園者募集農園

入園者を募集している農園を掲載しています。
白い箇所が空き区画となっています。

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Reader(旧Adobe Acrobat Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe ReaderAdobe Readerのダウンロードページへ

お問合わせ

メールでの回答が必要な場合は、住所・氏名・電話番号を明記してください。

鶴岡市役所 農政課
〒997-8601 山形県鶴岡市馬場町9番25号
電話:0235-35-1295
FAX:0235-25-8763

本文ここまで



ページの先頭へ
以下フッターです。

鶴岡市 

〒997-8601 山形県鶴岡市馬場町9番25号 電話:0235-25-2111(代表番号) FAX:0235-24-9071
メール:tsuruoka@city.tsuruoka.lg.jp(問い合わせ先)
窓口受付時間 月曜から金曜日(祝日及び12月29日から1月3日までを除く)午前8時30分から午後5時15分
フッターここまで