このページの先頭ですサイトメニューここから
このページの本文へ移動
サイトメニューここまで


本文ここから

【募集を終了しました】湿地資源活用による好循環化、ブランド化と自然環境学習の普及拡大に取り組む地域おこし協力隊を募集します。(山形県鶴岡市)

更新日:2025年2月6日

募集期間の2月2日までに応募がありましたので、募集を終了いたします。
ご応募ありがとうございました。


 鶴岡市では、自然学習交流館「ほとりあ」で活動する「自然学習交流推進員(地域おこし協力隊員)」を募集します。
 隊員には、湿地資源(国際条約であるラムサール条約湿地)等の積極的な活用やそのブランド化に関する業務と、本市総合計画の5つの加速化アクションのひとつである「SDGs未来都市の実現(自然環境学習・環境保全)」の推進に携わっていただきます。
SDGs未来都市の実現 | 第2次鶴岡市総合計画 後期基本計画 2024-2028

「山形県鶴岡市」ってどんなところ

山形県鶴岡市

 東北地方山形県西部に位置する鶴岡市は、総面積1,311.53キロ平方メートルと東北一広い都市です。
 また、かつては庄内藩14万石の城下町であり、近年では、日本初となる「ユネスコ食文化創造都市」や、全国最多となる3つの日本遺産の認定を受けるなど、山、里、川、海と豊かな自然環境と文化を有する地方都市です。

自然学習交流館「ほとりあ」とは

鶴岡市では、自然休養林である高館山、ラムサール条約登録湿地である大山上池・下池、隣接する都沢湿地など周辺一帯を自然学習のフィールドとして、子供たちをはじめ市民みんなが自然との一体感を享受できるように、自然と触れ合う機会を創出することを基本理念とした「庄内自然博物園構想」を策定しています。

 その拠点施設として、平成24年4月に、自然学習交流館「ほとりあ」を開館しました。

 鶴岡市自然学習交流館ほとりあホームページ:外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。鶴岡市自然学習交流館「ほとりあ」(外部サイト)

ほとりあ周辺の自然環境の写真
ほとりあ周辺の自然環境

自然学習交流館「ほとりあ」の建物外観
自然学習交流館「ほとりあ」

応募できる方

・ 令和7年1月1日現在、年齢20歳以上である方。
・ 三大都市圏をはじめとする都市地域等に住民票を有する者。ただし、海外在住者、隊員経験者(他市町村で2年以上隊員として活動し、かつ、解嘱から1年以内の者)及びJETプログラム修了者(他市町村で2年以上JET参加者として活動し、かつ、JETプログラム終了から1年以内の者)はこの限りではない。
・ 心身が健康で、地域づくり活動に取り組む意欲と情熱をもっている方。地域住民・関係団体と積極的に関わり、意欲的に関係を築いていこうと努力できる方。

詳しくは、募集要項をご確認ください。
また、お気軽に、本市環境課(0235-26-0139)へお問い合わせください。

職務の内容

・ ラムサール条約登録湿地の大山上池・下池や「ほとりあ」に隣接する都沢湿地の湿地資源活用に関すること
(湿地資源の好循環化やブランド化、湿地資源に関する地域伝統文化の保存や新たな文化の創出、活動をとおした多様なステークホルダーとの連携等)

・ 自然環境学習の普及拡大に関すること
(デジタル技術の活用による、ほとりあでの活動の情報発信や自然環境学習教材の開発等)

・ 庄内自然博物園構想推進協議会及び「ほとりあ」を会場にして行う、環境保全活動やイベントや、
湿地の保全管理に関する業務などの協議会の事業に関すること

※ 公開後、内容を一部修正しております(R7.1.21 16:30)

活動写真

湿地資源のひとつである「ヒシ」の写真
湿地資源のひとつである「ヒシ」

ヒシサミットの写真
「全国ヒシサミットin鶴岡」を開催(2023.12)

そのほか自然学習交流館「ほとりあ」で行っている事業

湿地の保全管理活動の写真
湿地の保全管理活動

里地里山学講座写真
里地里山学講座

募集人員

1人
※採用基準に満たない場合は、採用を行わない場合があります。

雇用形態

・ 庄内自然博物園構想推進協議会(事務局:鶴岡市)が雇用します。
・ 期間は、委嘱日から令和8年3月31日までとします。ただし、期間は延長することができ、最長3年とします。

勤務形態

・ 勤務日数:原則として週5日間とします(土曜、日曜の勤務もあります)。
 勤務を要しない日は、休館日である火曜日を含む週2日間とします。
・ 勤務時間:原則として、午前8時30分から17時までとし、昼の休憩時間は12時から13時までとします。
・ 年次有給休暇:勤務した月の翌月から月ごとに1日、6か月を経過した月に5日間を付与(年間10日間)とし、利用しなかった年次有給休暇は翌年に繰り越すことができます。

報酬

・ 月額185,000円を予定。
 ※ 上記の金額から所得税が差し引かれます。
 ※ 時間外勤務手当、賞与があります。
 ※ 退職手当は支給しません。

福利厚生

・ 社会保険、雇用保険に加入します。
・ 活動期間中の住居は市が用意することも可能です。その場合は家賃補助として月額40,000円を上限に補助します。
・ 光熱水費、通信料、自治会費等については隊員の負担とします。
・ 活動に使用する車両については市が用意することも可能です。
 また、ご自分の車を使用した場合も含め、活動に要した燃料は市が負担します。
・ 勤務時間中は、活動に必要なパソコン、事務用品等を貸与します。
・ 引越しに必要な経費は、隊員負担とします。

募集期間

 令和7年1月21日(火曜)から令和7年2月2日(日曜)
 ※応募者がいない場合には、受付期間を2月28日(金曜)まで延長いたします。
 ※郵送またはメールで受け付けいたします。
 ※提出された書類は返却いたしません。

選考までの流れ

・ 第1次選考(書類選考)
 応募用紙及び活動目標レポートを提出して頂き、書類選考とします。

・ 第2次選考(面接)
 第1次選考合格者を対象に、第2次選考(面接)を行います。
 詳細な日程等については、第1次選考合格者に連絡します。
(第2次選考に要する交通費及び宿泊費等は、応募者の負担となります)
※採用基準に満たない場合は、第2次選考(面接)を行わない場合があります。

・ 最終選考結果の通知
 選考結果は、第2次選考後に文書で通知します。

・ 注意
 採用された場合、住民票の異動は必ず採用日(4月1日)以降に行ってください。それ以前に住所を異動されると募集対象者の要件から外れるため、 採用取り消しとなる場合がありますので、ご留意ください。

・ スケジュール
 令和7年1月中旬 募集開始
  随時 第1次選考(書類選考)通知  ※ご連絡いただければ、施設や鶴岡市内をご案内いたします。
 (旅費は、個人負担となります。)

 令和7年2月中旬 第2次選考(面接)
  (旅費は、個人負担となります。)

 令和7年2月下旬 最終選考結果の報告

 採用手続き  4月1日 採用予定

応募方法

・ 提出書類
 (1)応募用紙 (このHPよりダウンロードしてください。)
 (2)活動目標レポート(様式不問)
 (3)現在居住している市区町村の住民税納税証明書

詳しくは、募集要項をご確認下さい。
募集内容は、市の予算や社会情勢の変化により変更となる場合があります。

申し込み、お問合せ先

 〒997-8601 山形鶴岡市馬場町9番25号
 鶴岡市役所市民部環境課
 電話:0235-26-0139 FAX:0235-22-2868
   ※電話の受付は、午前8時30分~午後5時(土日祝日を除く)
     これ以外の時間は、E-mailでお問合せ願います。
 E-mail:kankyo@city.tsuruoka.yamagata.jp
      E-mailでお問い合わせの際は、次のフォーマットをご活用願います。
        お名前:
        お住まいの市区町村:
        電話番号:
        お問い合わせ内容

添付資料

※ 募集要項の公開後、内容を一部修正しています(R7.1.21 16:30)

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Reader(旧Adobe Acrobat Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe ReaderAdobe Readerのダウンロードページへ

お問合わせ

メールでの回答が必要な場合は、住所・氏名・電話番号を明記してください。

鶴岡市役所 環境課
〒997-8601 山形県鶴岡市馬場町9番25号
電話:0235-35-1247
FAX:0235-22-2868

本文ここまで



ページの先頭へ
以下フッターです。

鶴岡市 

〒997-8601 山形県鶴岡市馬場町9番25号 電話:0235-25-2111(代表番号) FAX:0235-24-9071
メール:tsuruoka@city.tsuruoka.lg.jp(問い合わせ先)
窓口受付時間 月曜から金曜日(祝日及び12月29日から1月3日までを除く)午前8時30分から午後5時15分
フッターここまで