地域公共交通
地域、交通事業者、行政が一体となって地域公共交通の確保維持に努め、公共交通サービスの情報提供や利便性の向上による利用促進を図る取り組みを実施します
鶴岡市の地域公共交通は、鉄道、路線バス、タクシーがあり、通勤、通学、通院、買い物等を主な目的とする市民生活の足として重要な役割を果たしています。
しかし、自家用車の普及、少子化、人口減少等社会情勢の変化に伴い、公共交通の利用者は減少傾向にあるため、収益が悪化し公共交通の維持が困難となり、路線バスの減便や廃止が進んでいる状況にあります。
一方で、高齢者をはじめとする自動車等の移動手段を持たない住民にとって、公共交通は日常生活を送る上で重要な役割を担っています。
これらの課題を踏まえ、鶴岡市の実情にあった効率的で持続可能な公共交通体系を構築するため、「鶴岡市地域公共交通総合連携計画」に基づき、各種施策の推進を図ります。
藤島東栄地区デマンドタクシー
庄内交通路線バス
羽黒地域市営バス
- 鶴岡市地域公共交通活性化協議会からのお知らせ(地域連携ICカード『cherica』について)
- 地域公共交通活性化協議会からのお知らせ(市内循環線車体デザイン・ダイヤ・経路の変更)
- 鶴岡市の地域公共交通について
- 鶴岡市で実施している主な外出等支援施策について
- タクシー・ハイヤー、観光バス、運転代行事業者に補助金を支給します
- 鶴岡市地域公共交通活性化協議会からのお知らせ(庄内交通バスロケシステム)
-
【高齢者等外出支援事業】10月1日からバス定期券購入の自己負担額を改正します
10月1日からの消費税率改正に伴う庄内交通バス運賃の改正により、高齢者等外出支援事業費でのバス定期券購入の自己負担額を改正します。 - 鶴岡市地域公共交通活性化協議会よりのお知らせ(各種割引制度について)
- 鶴岡市地域公共交通計画(R03-07)を策定しました
- 第8回「小学生バスの絵」コンテストの表彰式を行いました
- 鶴岡市地域公共交通総合連携計画
- 鶴岡市地域協働推進事業計画
