このページの先頭ですサイトメニューここから
このページの本文へ移動
サイトメニューここまで


本文ここから

温海地域で取り組んでいる「生きる力を育む教育」

「子育てするなら温海で」と選ばれる地域を目指して

温海地域では、非認知能力を高める「SEL生きる力を育む教育」に取り組んでいます    

研修
保育士研修の様子

採集
自然と触れ合う活動の様子

鶴岡市温海地域は、市内でも少子高齢化が進んでおり、地域の未来を担う子どもたちの育成が最も重要な課題となっています。 
市温海庁舎では、豊かな自然や伝統文化、人と人のつながりなど地域の特色を生かし、令和2年度から「非認知能力」を育てる「生きる力を育む教育」として、質の高い保育・教育の環境づくりに取り組んでいます。


〇SELとは
SEL(Social Emotional Learning )とは、社会的能力 と 気持ちに関わる能力を高める教育 と呼ばれ、教育現場や家庭で行われる EQ (こころの知能指数) 教育 です 。
SELは子どもが、
・自分の感情を意識し上手に調整する
・前向きな目標を自ら設定し挑戦する
・人の気持ちを理解し、共感を示す(適切な対応をとる)
・良好な人間関係を築き、維持し、修復する
・責任ある決断をする
といった行動において必要な知識・態度・スキルを習得し、効果的に活用するためのプロセスです 。
〇認知能力=知的能力(IQ)
 基礎的知識、記憶力、判断力などの一般的な知能検査(テスト)で測定できる能力(算数、国語など)
〇非認知能力=こころの知能指数(EQ)
 意欲、興味、自信、協調など感情や心の動きに関する能力であり、テスト等では測ることはできない生きるうえで必要な力、学びに向かう姿勢や教育の力、環境で高めることのできる『スキル』


◇取組みの概要 ◇
認知能力と非認知能力は絡み合うように伸びると言われています。
これまで、保育士を対象とした研修の実施や温海地域保育園の年長園児交流事業などに取り組んできました。
令和4年度からは、保育士に続き小・中学校の教職員を対象とした研修に取り組み、保育園から小・中学校まで一貫した非認知能力を高める教育の導入に取り組んでいます。
今後も、SDGs未来都市として、「しな織」や「温海かぶ」など、当地域に根ざした自然と共有する知恵を活かしながら取り組んでいきます。
ダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。・R7SEL生きる力を育む教育の概要(PDF:467KB)
ダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。・SEL生きる力を育む教育の特徴的な取組み(PDF:358KB)

【NEW】SEL教育オンラインセミナーを開催しました(令和7年2月17日)


【参考】
ダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。・講師紹介 (PDF:481KB)
外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。・T.H.design (講師事務所HP)  (外部サイト)
 ※IEでは閲覧できません
外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。・あつみ福祉会 (保育園運営団体HP) (外部サイト)
ダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。・非認知能力・SELについて (PDF:336KB)
ダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。・「生きる力を育む教育」の取組み(令和6年度)(PDF:517KB)
外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。・シックスセカンズジャパンでの取組み紹介(外部サイト)

☆ News up

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Reader(旧Adobe Acrobat Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe ReaderAdobe Readerのダウンロードページへ

本文ここまで


ページの先頭へ
以下フッターです。

鶴岡市 

〒997-8601 山形県鶴岡市馬場町9番25号 電話:0235-25-2111(代表番号) FAX:0235-24-9071
メール:tsuruoka@city.tsuruoka.lg.jp(問い合わせ先)
窓口受付時間 月曜から金曜日(祝日及び12月29日から1月3日までを除く)午前8時30分から午後5時15分
フッターここまで