令和7年4月1日より、藤島地域において公共交通が再編され、新たな枠組みでの地域主体の地域公共交通がスタートしました!
更新日:2025年4月17日
住民の利便性と交通空白地域を生まない持続可能な公共交通体系を確立するため、新たに2つの運営協議会を設立し、地域公共交通の運行を行っております。交通形態としては、自宅から指定乗降場所までの移動を可能にした デマンド型乗合タクシー「ふれあい号」及び「すまいる号」と、廃線となった路線バス(鶴岡-清川線)の代替となる 定時定路線型バス「ふじつる号」を併用運行することで鶴岡地域まで移動を可能とした新たな公共交通システムとなります。
デマンド型乗合タクシー「ふれあい号」とは
住民組織である「藤島南部地域公共交通運営協議会」が運営するデマンド型乗合タクシーで、運行業務をタクシー事業者に委託しています。
利用者は予約を行い、「行き」はご自宅から指定乗降場所まで、「帰り」は指定乗降場所からご自宅まで、ドアtoドアの移動が可能な、タクシー車両を使った乗合型の公共交通サービスです。
「ふれあい号」がカバーするエリアは、藤島地域の次の地区にお住まいの方です。
(1)東栄地区、(2)渡前地区、(3)藤島南部地区(上町、駅前、古郡、大川渡、谷地興屋町内会)
利用を希望される方は、利用日まで余裕をもって会員登録の上、利用日の1週間前から前日の17時まで電話またはFAXでタクシー事業者に予約をしてください。
定時定路線型バス「ふじつる号」へ乗り換えることで、鶴岡方面への移動も可能です。
詳しい利用方法や会員登録申込書については以下のリンクからダウンロードしてご利用ください。
ふれあい号 手引き(会員登録用紙付)
(PDF:1,215KB)
ふれあい号 マーク
デマンド型乗合タクシー「すまいる号」とは
住民組織である「藤島北部地域公共交通運営協議会」が運営するデマンド型乗合タクシーで、運行業務をタクシー事業者に委託しています。
利用者は予約を行い、「行き」はご自宅から指定乗降場所まで、「帰り」は指定乗降場所からご自宅まで、ドアtoドアの移動が可能な、タクシー車両を使った乗合型の公共交通サービスです。
「すまいる号」がカバーするエリアは、藤島地域の次の地区にお住まいの方です。
(1)長沼地区、(2)八栄島地区、(3)藤島北部地区(新町、中町、下町、藤の花、下中野目、野田目、越後京田、藤岡、須走、三和、新屋敷、上平形、下平形町内会)
利用を希望される方は、利用日まで余裕をもって会員登録の上、利用日の1週間前から前日の17時まで電話またはFAXでタクシー事業者に予約をしてください。
定時定路線型バス「ふじつる号」へ乗り換えることで、鶴岡方面への移動も可能です。
詳しい利用方法や会員登録申込書については以下のリンクからダウンロードしてご利用ください。
すまいる号 手引き(会員登録用紙付)
(PDF:1,225KB)
すまいる号 マーク
定時定路線型バス『ふじつる号』とは
住民組織である「藤島北部地域公共交通運営協議会」及び「藤島南部地域公共交通運営協議会」の二つの協議会が共同で運営している定時定路線型バスで、運行業務をタクシー事業者に委託しています。
路線については、令和7年3月31日で廃線となった庄内交通の「鶴岡-清川線」の路線をベースとし、鶴岡エリアにおいては新たな停留所を追加しておりますのでより便利に利用できるようになりました。「ふじつる号」の車両は10人乗りのワゴン車両で、基本的に路線バスと同じように最寄りの停留所でお待ちいただければ、会員登録は不要でどなたでもご利用できます。
なお、「ふじつる号」においては、高校生の通学定期券も発行しております。
詳しい利用方法や時刻表、運賃については以下のリンクからダウンロードしてご利用ください。
【高校生通学定期券申込書】ふじつる号(PDF)
(PDF:210KB)
【高校生通学定期券申込書】ふじつる号(Excel)
(エクセル:57KB)
ふじつる号車両写真
ふじつる号 ロゴマーク
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Reader(旧Adobe Acrobat Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Readerのダウンロードページへ
お問合わせ
メールでの回答が必要な場合は、住所・氏名・電話番号を明記してください。
鶴岡市役所 藤島庁舎 総務企画課
〒999-7696 山形県鶴岡市藤島字笹花25番地
電話:0235-64-2111
FAX:0235-64-4280
