鶴岡浄化センターで養殖したアユの食品安全性を確認しました
更新日:2025年4月8日
鶴岡浄化センターでアユを養殖しています
- 栄養豊富な下水処理水を活用して藻を育て、藻をアユに与えて養殖する研究をしています
- 養殖したアユの販売に向けて、食品安全性の確認を行いました
アユの食品安全性を確認しました
- 厚生労働大臣登録検査機関に委託して、アユを使って試作した加工品を分析し、「食品、添加物等の規格基準」を満たしていることを確認しました
- 山形大学農学部と共同で食品安全性を確認しています
山形大学農学部 渡部徹教授コメント:
現行の基準に照らし合わせて、安全性を確認しました。今後とも、皆さんに安心して召し上がっていただけるよう、安全性には一同、細心の注意を払って参ります。
項目 | 細菌数(生菌数) | E.coli |
---|---|---|
規格基準 | 3,000,000個/g以下 | 陰性 |
令和5年度 養殖アユ 分析結果 |
300個/g未満 基準クリア |
陰性 基準クリア |
- 規格基準: 冷凍食品のうち、解凍後に加熱してから食べる食品に準じています
- 細菌数(生菌数): 付着している菌の数を数える試験で、微生物汚染の指標になります
- E.coli: 糞便性大腸菌の有無を調べる試験で、糞便汚染の指標になります
関連ページ
藻類で育てたアユの愛称は「つるおかBISTRO鮎」に決定しました
お問合わせ
メールでの回答が必要な場合は、住所・氏名・電話番号を明記してください。
鶴岡市役所 上下水道部下水道課
〒997-0819 山形県鶴岡市のぞみ町2番10号
電話:0235-25-5860
FAX:0235-22-9690
