マンホール蓋のデザイン紹介・デザイン使用について
更新日:2021年4月1日
下水道は、みなさんが清潔で快適な生活を送るうえで欠かすことのできない社会基盤です。
しかし、普段あまり目に見えないことから、日常生活の中で下水道を意識することはほとんどないのではないでしょうか。
そんな縁の下の力持ちの下水道の中でも、もしかすると毎日みなさんの目に触れているかもしれないもの。
それが「マンホール」です!
マンホール蓋には様々なデザインがあり、鶴岡市内だけでも、実に10種類以上もあるのです。
全国各地でも、その土地の観光名所や名物など趣向を凝らしたマンホール蓋が数多く設置されています。
興味のある方は、探してみてはいかがでしょうか?
(※注意 マンホール蓋を見る際は、車や歩行者の方などの迷惑にならないよう周囲に気を付けてください。
特に道路上などは大変危険です。)
(1)鶴岡処理区
(2)大山地域
(3)湯野浜処理区
(4)西目、上郷、田川処理区
(5)由良処理区
(6)加茂地域
(7)川尻処理区他
(8)庄内処理区
(9)羽黒処理区他
(10)櫛引処理区
(11)朝日処理区他
(12)温海処理区他
(13)小堅処理区
カラーのマンホール蓋
鶴岡処理区カラーマンホール蓋
大山処理区カラーマンホール蓋
湯野浜処理区カラーマンホール蓋
由良処理区カラーマンホール蓋
マンホール蓋 解説
(1)鶴岡処理区 (公共下水道:鶴岡地域)
市の花である「桜」と市章の「鶴」、そして鶴岡公園にある大宝館(郷土人物資料館)をデザインしたもの。
(2)大山分区 (公共下水道:鶴岡地域)
大山地区で開催される大山犬祭りの山車をデザインしたもの。
大山犬祭りは椙尾神社の例大祭のひとつで五穀豊穣を祈る祭り。
(3)湯野浜処理区 (公共下水道:鶴岡地域)
砂丘の掃除人といわれるスナガニと夕陽、カモメ、水平線をデザインしたもの。
(4)西目、上郷、田川処理区 (農業集落排水:鶴岡地域)
庄内平野を背景に、はんこたんなの農村婦人をデザインしたもの。
(5)由良処理区 (漁業集落排水:鶴岡地域)
由良地区の名勝である白山島をデザインしたもの。
(6)加茂地区 (公共下水道:鶴岡地域)
加茂港の石積み岸壁、赤灯台と夕陽、加茂水族館のクラゲをデザインしたもの。
(7)川尻処理区他5処理区 (農業集落排水:藤島地域)
旧藤島町の町の花である藤の花と郡会議事堂をデザインしたもの。
(8)庄内処理区 (流域下水道:藤島地域)
日本一ふじの里づくりのシンボルマークをデザインしたもの。
(9)羽黒、西部処理区 (公共下水道:羽黒地域)
出羽三山と旧羽黒町の町の花である水芭蕉をデザインしたもの。
同じデザインで「のうしゅう」もあり:赤川処理区他16処理区(農業集落排水)
(10)櫛引処理区 (公共下水道:櫛引地域)
赤川の清流と旧櫛引町の町の花であるサルビアをデザインしたもの。
(11)朝日処理区他3処理区 (公共・農集共通:朝日地域)
旧朝日村の村の花であるカタクリをデザインしたもの。
(12)温海、鼠ヶ関処理区 (公共下水道:温海地域)
旧温海町の町の花である丸葉車輪梅をデザインしたもの。
(13)鶴岡、小堅処理区 (公共下水道:鶴岡地域)
日本海と鳥海山、波渡崎灯台と周辺に咲く岩ユリをデザインしたもの。
マンホール蓋のデザインを使ってみませんか?
多彩なデザインのマンホール蓋。
鶴岡市のマンホール蓋のデザインをご使用いただけます。
路上の芸術とも言われるマンホール蓋のデザイン使って、オリジナル作品などを作ってみてはいかがですか?
※デザインの使用については、事前に使用の申請をし、承認を受けることが必要ですのでご相談ください。
ただし、個人が非営利の目的で情報発信をするために使うときは申請はいりません。
デザインの形状等を変えたりせず、その他、「鶴岡市マンホール蓋のデザインの使用に関する取扱要綱」に従ってご使用ください。
鶴岡処理区カラーマンホール蓋
鶴岡市マンホール蓋のデザインの使用に関する取扱要綱
(PDF:155KB)
鶴岡市マンホール蓋のデザイン使用承認申請書
(ワード:35KB)
マンホールカードを配布しています
鶴岡市のマンホールカードの紹介・入手方法はこちら!
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Reader(旧Adobe Acrobat Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Readerのダウンロードページへ
お問合わせ
メールでの回答が必要な場合は、住所・氏名・電話番号を明記してください。
鶴岡市役所 上下水道部下水道課
〒997-0819 山形県鶴岡市のぞみ町2番10号
電話:0235-25-5860
FAX:0235-22-9690
