このページの先頭ですサイトメニューここから
このページの本文へ移動
サイトメニューここまで


本文ここから

鶴岡市平和都市推進事業

更新日:2025年1月28日

街並みイメージ

鶴岡市平和都市宣言

鶴岡市は、平成23年に「平和都市」を宣言しております。

平成23年3月2日 鶴岡市議会議決


世界の恒久平和実現は、人類共通の願いです。

しかし、いまなお武力紛争等により尊い生命が奪われ、世界の平和に大きな脅威がもたらされています。

世界唯一の被爆国である日本に住む私たちは、核兵器をはじめとする大量破壊兵器の速やかな廃絶を訴えます。

私たち鶴岡市民は戦争のない永遠の平和と文化の構築を強く決意し、ここに「平和都市」を宣言します。

鶴岡市平和の集い・資料展について


毎年8月には、平和の尊さを再認識し、二度と戦争を起こさない誓いを新たにするため、「鶴岡市平和の集い・資料展」を開催しております。

令和6年度は、友好都市・東京都江戸川区からの学童疎開80周年を記念したステージ、展示を予定しております。

※ステージ部門、展示部門とも参加無料(お申込み不要)です。

※内容が変更となる場合がありますので、あらかじめご了承ください。


【ステージ部門】 ※終了しました。

日時:令和6年8月10日(土曜) 午後1時受付 午後1時30分開演 
会場:鶴岡市中央公民館 大視聴覚室

◆取組紹介〔鶴岡市総務課〕

 「江戸川区と鶴岡市の交流について」
◆朗読〔朗読集団 長月の会〕 

 「元疎開児童からの手紙」など

◆映像上映

 「山疎会物語」

◆合唱〔鶴岡江戸川交流合唱団〕

 「島唄」

 「永遠の花」  他1曲


【展示部門】 ※終了しました。
日時:8月10日(土曜)~8月13日(火曜)
 10日(土曜):午後1時から午後5時まで
 11日(日曜)~12日(月曜):午前9時から午後5時まで
 13日(火曜):午前9時から正午まで
会場:鶴岡市中央公民館 大視聴覚室

◆展示内容
「学童疎開と鶴岡」
「鶴岡の戦争と平和を学ぶマップ」
※この他、寄贈品の展示も予定しております。

◆展示パネル解説(ギャラリートーク)
 疎開当時の生活の様子などをお話しします。親子揃ってのご参加大歓迎!
(1)10日(土曜)ステージ部門終了後
(2)11日(日曜)午後2時から
(3)12日(月曜)午後2時から

鶴岡の戦争と平和を学ぶマップ

 鶴岡市内に残る戦争に関連する貴重な場所や史跡・施設等を、地域ごとにまとめたマップです。
 
 戦争の悲惨さ、平和の尊さを実感していただく機会として、各地を訪れてみてはいかがでしょうか。

鶴岡の学童疎開を学ぶマップ

 友好都市・東京都江戸川区からの学童疎開の状況をまとめたマップです。

鶴岡市戦争関連資料(寄贈品)リスト

 鶴岡市が寄贈を受けた、戦争に関連する資料リストです。

 寄贈品の用途や解説を交え、紹介しております。

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Reader(旧Adobe Acrobat Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe ReaderAdobe Readerのダウンロードページへ

お問合わせ

メールでの回答が必要な場合は、住所・氏名・電話番号を明記してください。

鶴岡市役所 総務課
〒997-8601 山形県鶴岡市馬場町9番25号
電話:0235-35-1114
FAX:0235-24-9071

本文ここまで

サブナビゲーションここから
編集

マイメニューの機能は、JavaScriptが無効なため使用できません。ご利用になるには、JavaScriptを有効にしてください。

情報が見つからないときは

サブナビゲーションここまで


ページの先頭へ
以下フッターです。

鶴岡市 

〒997-8601 山形県鶴岡市馬場町9番25号 電話:0235-25-2111(代表番号) FAX:0235-24-9071
メール:tsuruoka@city.tsuruoka.lg.jp(問い合わせ先)
窓口受付時間 月曜から金曜日(祝日及び12月29日から1月3日までを除く)午前8時30分から午後5時15分
フッターここまで