大鳥池避難小屋(タキタロウ山荘)情報
更新日:2025年6月27日
幻の巨大魚タキタロウ伝説で有名な「大鳥池」と大鳥池避難小屋(タキタロウ山荘)
-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
◯市道泡滝大鳥線の通行について
6月26日(木曜)午後3時で冬季閉鎖を解除いたしました。
なお、いまだ雪崩や落石の危険性があることから、当面のあいだ終点駐車場から約500m手前(バス転回場)で車両通行止めとなります。バス転回場周辺で駐車するスペースはありますが、落石に注意して駐車してくださるようお願いします。
【令和7年6月27日現在の登山道状況】
・泡滝ダム登山口から大鳥池避難小屋、以東岳へ向かう登山道において、倒木や雪渓(特に2合目から3合目付近)があります。ピッケルやアイゼン等の雪渓用の装備をご準備いただき、歩く際にはご注意ください。
【大鳥池避難小屋(タキタロウ山荘)情報】
・令和7年6月27日現在、大鳥池避難小屋は 利用可能です。 避難小屋付近の水場も利用可能です。
【管理協力金の値上げについて】
令和5年6月より、以下のとおり管理協力金を値上げいたしました。
●大鳥池避難小屋(1泊)
一般(中学生以上)2,000円 (変更前1,500円)
小学生以下 1,000円 (変更なし)
●大鳥池キャンプ場
一般(中学生以上)1,000円 (変更前500円)
小学生以下 500円 (変更前300円)
※以東岳避難小屋も管理協力金を値上げいたしました。
一般(中学生以上)2,000円 (変更前1,500円)
小学生以下 1,000円 (変更なし)
--------------------------------------------------------------------------------------------
管理期間は7月中旬から10月下旬 を予定しております。
(管理人不在時も利用可能です。)
なお、利用される方は次の利用者のために、清掃と確実な戸締りなど避難小屋の使用方法の遵守を
お願いいたします。末永く快適にご使用いただけるようご協力をお願いいたします。
◇大鳥池、以東岳への登山や釣りで入山される場合は、旅館朝日屋にて登山計画書を提出いただきますよう
お願いいたします。
登山計画書用紙は下記よりダウンロードできます。
●登山期間:6月下旬~10月下旬
●小屋:〔大鳥池避難小屋]収容人数100名(水場有、寝具・燃料無)
●所要時間:JR鶴岡駅~泡滝ダム/バス・ハイヤー約130分(バスは乗り換え必要)※車の場合は約90分
・泡滝ダム(150分→←120分)大鳥池小屋
・大鳥池小屋(210分→←140分)以東岳小屋(直登コース)
・大鳥池小屋(170分→←120分)オツボ峰(50分→←40分)以東岳(オツボコース)
市道泡滝大鳥線(大鳥(タキタロウ橋)~泡滝ダム間)の道路情報は下記のリンクからご確認ください。
令和6年度版山行メモが完成しました、下記よりダウンロードいただけます
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【朝日地域夏季登山タクシー 令和7年度の運行について】
今年度の朝日地域夏季登山タクシーは、7月11日から10月13日まで運行予定です。
ただいま、あさひむら観光協会で予約サイトの準備を行っておりますのでしばらくお待ちください。
〈以下、令和7年度朝日地域夏季登山タクシーの概要〉
夏季登山シーズンの金土日祝日限定で運行する完全予約制(インターネット予約)あいのりタクシーです。
登山タクシーの運行は、エスモール⇔泡滝ダムです。
運行日は、7月11日~10月13日の金・土・日・祝日 です。
目的地と日取りが同じお客様同士、1台のタクシーにあいのりしていただくことでタクシーを割安に
ご利用いただけます。乗車人数により運賃が変動します。
大鳥池小屋(タキタロウ山荘)
直登ルートから眺める大鳥池
大鳥池
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Reader(旧Adobe Acrobat Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Readerのダウンロードページへ
お問合わせ
メールでの回答が必要な場合は、住所・氏名・電話番号を明記してください。
鶴岡市役所 朝日庁舎 産業建設課
〒997-0492 山形県鶴岡市下名川字落合1番地
電話:0235-53-2111
FAX:0235-53-2119
