熊本県熊本市訪問について
更新日:2025年4月25日
熊本県熊本市との相互交流に係る連携協定の締結について
本市と熊本県熊本市では、加藤清正公、忠廣公とのご縁から、長い間、相互の信頼と尊敬を礎とした民間交流が育まれてきました。
昨年6月には、熊本市長からご来鶴いただき、防災に関する講演会を開催したほか、本年2月には前教育長が熊本市を訪問しています。
こうした友好関係を礎として、歴史、文化、教育など、両市の経験や知見を共有することにより、両市の振興を図るとともに、双方が抱える課題解決への取組みを推進することを目的として、本日、相互交流に係る連携協定を締結しましたので、お知らせいたします。
〇連携協力する事項
(1)学校間の交流
(2)その他、両市に関する情報交換や知見の共有
〇具体的な取組
(1)について
・熊本市立壺川(こせん)小学校と本市立櫛引西小学校、
熊本市立京陵(けいりょう)中学校と本市立櫛引中学校との交流
(2)について
・熊本市立熊本博物館と本市立図書館との交流 など
左から 熊本市遠藤洋路教育長、大西一史熊本市長、皆川治市長、成澤和則教育長
熊本市・鶴岡市 相互交流に係る連携協定書
熊本県熊本市と山形県鶴岡市(以下「両市」という。)では、加藤清正公、忠廣公とのご縁から、相互の信頼と尊敬を礎とした民間交流が育まれてきた。
この友好関係のさらなる発展に向け、両市は、歴史、文化、教育などをはじめとして、多様な分野の交流を推進し、相互に連携協力することとし、次のとおり協定を締結する。
(目的)
第1条 この協定は、両市の経験や知見を共有することにより、両市の振興を図るとともに、双方が抱える課題解決への取組を
推進するため、必要な事項を定めるものとする。
(連携協力する事項)
第2条 両市は、次に掲げる事項について連携協力するものとする。
(1)学校間の交流
(2)前号に定めるもののほか、両市に関する情報交換や知見の共有
2 両市は、前号に規定する連携協定の実施に当たっては、十分な協議を行い、双方合意の上、進めるものとする。
(協定の期間)
第3条 この協定の有効期間は、協定締結の日から1年間とする。ただし、期間満了の1か月前までに、両市いずれからも何ら
意思表示がないときは、期間満了の翌日からさらに1年間はこの協定は更新されるものとみなし、その後においてもまた同じと
する。
(その他)
第4条 この協定に定めのない事項及びこの協定に関し疑義が生じたときは、両市が協議して定めるものとする。
この協定の締結を証するため、本協定書2通を作成し、両市署名のうえ、各1通を保有するものとする。
令和7年4月25日
熊本市長
鶴岡市長
熊本市教育長
鶴岡市教育長
訪問時資料
令和7年4月25日からの熊本県熊本市訪問について
本市と熊本県熊本市では、加藤清正公、忠廣公とのご縁から、長い間、相互の信頼と尊敬を礎とした民間交流が育まれてきました。
昨年6月には、熊本市長からご来鶴いただき、防災に関する講演会を開催したほか、本年2月には前教育長が熊本市を訪問しています。
こうした友好関係を礎として、新たな交流の展開を目指していくことを目的に、下記のとおり熊本市を訪問しますので、お知らせいたします。
記
〇主な予定
4月25日(金曜)
・熊本市長表敬訪問
・熊本市立壺川小学 校長との懇談(学校間交流の進め方について)
・加藤神社参詣(加藤清正公をお祀りする神社)
4月26日(土曜)
・剣聖「宮本武蔵」旗 全国小中学校剣道大会 見学
・熊本城視察
・熊本博物館 館長との懇談(本市図書館等との交流の進め方について)
・本妙寺視察(加藤家菩提寺)
〇訪問者
市長、教育長、櫛引庁舎支所長、教育委員会管理課長、総務課秘書係長
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Reader(旧Adobe Acrobat Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Readerのダウンロードページへ
お問合わせ
メールでの回答が必要な場合は、住所・氏名・電話番号を明記してください。
鶴岡市役所 教育委員会
〒997-0346 山形県鶴岡市上山添字文栄100番地
電話:0235-57-4861
FAX:0235-57-4886
