鶴岡市ごみ焼却施設
更新日:2023年9月12日
施設の概要
鶴岡市の新しいごみ焼却施設が令和3年4月1日(木曜)に稼働を開始しました。
本施設は、平成30年度に設計、建設、運営を一括で発注して令和2年度に完成し、公設民営方式で令和3年度から22年度までの20年間、つるおかエコ・アース株式会社が運営します。
鶴岡市及び三川町から発生する可燃ごみを焼却処理しており、家庭から出たもやすごみや布団(1家庭1日10枚まで)などを直接持ち込むことも可能となっています(古紙類の無料回収も行っています)。
また、ごみ焼却により発生する熱を利用して発電を行っており、施設内で電力を利用するほか、残りの電力は売電し、小中学校など市内の公共施設に供給する「電力の地産地消」に取り組んでいます。
項目 | 内容 |
---|---|
所在地 | 鶴岡市宝田三丁目13番6号 |
処理能力 | 160t/日(80t/日×2炉) |
燃焼設備 | ストーカ式焼却炉 |
鶴岡市クリーンセンター構内では、旧ごみ焼却施設解体工事を行っております。
解体工事に伴い、構内の車両通行について通行制限がありますので、構内の案内看板に従って通行してください。
鶴岡市クリーンセンター構内車両通行について(令和5年7月17日~9月30日予定)
(PDF:762KB)
鶴岡市クリーンセンター構内車両通行について(令和5年10月1日~令和6年3月22日予定)
(PDF:544KB)
ごみの受入日
令和4年4月以降、平日に加え毎月第2土曜日にもごみの受入れを行っています(その代わりに、 第2土曜日の3日前の水曜日を閉鎖日とし、ごみの受入れをお休みしています)。また、一部祝日や年末等にも、ごみの受入日を設けています。
受入日
(1)平日の月曜~金曜(第2土曜日の3日前の水曜日を除く)
(2)第2土曜日
(3)一部祝日等…令和5年7月17日(月曜・海の日)、8月11日(金曜・山の日)、9月18日(月曜・敬老の日)、10月9日(月曜・スポーツの日)、12月29日(金曜)、令和6年1月8日(月曜・成人の日)
※ごみの受入日は、古紙の無料回収も行います。
※詳細は、本ページ下部のごみ焼却施設カレンダーをご覧ください。
ごみの受入時間
午前8時30分~11時50分、午後1時~5時(予約不要)
料金
10kgにつき120円
※10kgに満たない場合でも120円がかかります。
※古紙類は無料です。
施設の紹介動画について
鶴岡市公式YouTubeチャンネルにおいて、本施設の紹介動画を公開しています。 小学生の社会見学で活用しているもので、ごみ処理の仕組みについて、わかりやすく学べる内容となっています。 ぜひご覧ください。
鶴岡市ごみ焼却施設のしくみ ~ごみってどうなっちゃうの?~(外部リンク)
施設の見学について
施設内には見学者ホールが設けられており、ごみ問題や環境問題について楽しく学ぶことができます。 小学校や自治会などの団体の施設見学については、つるおかエコ・アース株式会社(電話33-9650)にご連絡ください(要予約)。また、個人での自由見学も可能ですが、職員による展示物の案内はありません。
見学可能日時
月曜から金曜 午前9時~11時50分、午後1時~4時(土曜・日曜、5月3日~5日、12月31日~1月3日を除く)
※詳細は、本ページ下部のごみ焼却施設カレンダーをご覧ください。
※見学可能日は、ごみの受入日と一部異なっておりますのでご注意ください。
ごみ焼却施設カレンダー
ごみの受入日や見学可能日をカレンダー形式で表示しております。
外部リンク
電話33-9650
関連リンク
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Reader(旧Adobe Acrobat Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Readerのダウンロードページへ
お問合わせ
メールでの回答が必要な場合は、住所・氏名・電話番号を明記してください。
鶴岡市役所 廃棄物対策課
〒997-0011 山形県鶴岡市宝田三丁目13番6号
電話:0235-22-2848
FAX:0235-22-2879
