このページの先頭ですサイトメニューここから
このページの本文へ移動
サイトメニューここまで


本文ここから

よくある質問Q&A

更新日:2024年1月26日

目次

Q1、上下水道部の場所は?

上下水道部の案内

上記をご覧ください。

Q2.引っ越したので水道を使いたい(畑の水使用を止めたい)開閉栓

A:引越しなどで水道を使いはじめるときや止めるときは、3日前までに申し込みが必要です。
電話でも受け付けしています。
いろいろな手続ページ」をご覧いただき手続きをお願いします。

Q3.使用量がいつもより多い(料金がいつもより高い)

A:水道使用量がいつもより多くなったときは、宅地内で漏水している可能性があります。
「Q8.漏水の調べ方」の答えを参考に水道メーター内のパイロットが回っていないか確認してください。
 漏水していないときは、水道をご使用いただいたことになりますが、使用量に疑問を感じた方は
上下水道部 お客さまセンターにお問い合わせください。

Q4.水漏れしている

給水装置は、鶴岡市上下水道部が貸与している水道メーター以外はお客さまの財産であり、給水装置の漏水等修繕にかかる費用は原則として所有者(お客さま)のご負担となります。
お客さまご自身で、指定給水装置工事事業者へ修繕を依頼してください。

     
なお、配水管から水道メーターまでの間は、市が費用を負担し修繕できる場合があります。
詳しくは鶴岡市上下水道部水道課(0235-23-7732)までご連絡ください。

給水装置とは

配水管から分岐して設けられた給水管及びこれに直結する給水用具を給水装置といいます。

Q4.水が出ない。いつもより水の出方がよくない。

A:工事などに伴い断水となるときは必ず事前にお知らせ(チラシ、広報車等)しています。
お知らせなく急に水が出なくなったときはご自分の家だけが出ないのか、近所一帯が出ないのかで原因が違ってきます。
また、水の出方がよくない原因としては、宅内の給水管から漏水している場合やメーター器網目の目詰り等が考えられますので、上下水道部 管路維持係にお問い合わせください。

電動不凍栓1
電動不凍栓

自分の家だけ水が出ないとき

  • 水抜栓(不凍栓)が閉じている

水抜栓が閉じていた場合は「通水」の方へ回してください。特に電動式の不凍栓は、電源が入っている状態で停電すると、停電が復旧した時に水が止まるよう作動しますので、停電の後に水が出なくなったときは、壁等に設置してある操作パネルが「通水」になっているか確認してください。

  • 給水管が凍結している

下記に詳しい説明が載っています。

近所の一帯で水が出ないとき

  • 突発事故や水道工事による断水

配水管から漏水していると付近のご家庭では水の出が悪くなる、あるいは水が出なくなることがあります。
水道工事に伴う断水の際は、あらかじめチラシや広報車によるお知らせを行っておりますが、連絡無く水が出なくなったときは、お手数ですが上下水道部までお問い合わせください。

  • 受水槽の点検や清掃による断水

マンションや集合住宅にお住まいの方で受水槽から給水している場合は、受水槽の点検や清掃による断水が考えられますので、管理人の方にお問い合わせください。

Q5.水が濁っている。

A:水の濁りは「色」で原因が判別できます。よくあるのは白く濁る事例ですが、これはエアー(空気)が水道管に入ってしまい白く濁って見えるもので、そのまま飲用しても健康への影響はありません。
また、それ以外では、数分間蛇口から出し流ししていただくと濁りは取れますが、取れない場合は上下水道部 管路維持係にお問い合わせください。

青く濁る

  • 容器、布類又はタイルなどが青色になる

ご家庭の水道管に使用されている銅管がまだ新しい時期には、微量の銅が溶けだします。その銅が、容器または布類に付着している石鹸やあかに含まれている脂肪酸などと反応し、水に溶けない青い「銅石鹸」を作り、このような現象を起こします。対策としては、容器や布類に石鹸やあかが残らないように、こまめに洗浄することが大切です。

安全性について
銅は人体に必要な成分の一つで、食物経由で1日あたり2から3ミリグラムが摂取されるので、微量濃度では健康への悪影響はありません。

  • 水が青い

海や湖は、水による光の散乱又は吸収により青く見えます。家庭でも、風呂などの大きな容器に水を溜めた場合に、これと同じ現象で青く見えることがあります。特にアイボリー系のカラー浴槽などに多い事例です。

赤く濁る

  • 使い始めなどに少しだけ赤い水が出る。

ご家庭の水道管に使用されている鋼管(鉄管)が錆びたときに起こります。この錆びが水の使い始めに赤い水となって出てくる事があります。赤い水が出るときは、しばらく出し流してから使用することをお勧めします。

  • 急に赤い水が出てきた

水道工事や付近の消火栓の使用により配水管内の濁りがご家庭の水道管に流れ込んだことが原因と考えられます。5分程度出し流ししても収まらない場合は、お手数ですが上下水道部までご連絡下さい。

安全性について
鉄は人体にとって、1日に10から20ミリグラム必要とされる成分です。鉄による少々の赤水を、誤って飲んでしまったとしても特に心配はありません。

白く濁る

  • 白い水、白いお湯が出る

湯沸器や水道工事が原因で、水道水に空気の細かい泡が表れ白く濁って見えることがあります。しばらくおいておくと底の方から徐々に透明になります。原因は空気であり、安全性については心配ありません。

  • アルミ製の鍋、やかんなどの内面に白いものが付く

水道水の中には、カルシウムやマグネシウムなどのミネラル分が含まれています。このミネラル分は水が蒸発してもあとに残ります。このため、やかんなどに何度も水をつぎ足して使用していると白い付着物が発生することがあります。白い付着物はミネラル分なので安全性については心配ありません。

黒く濁る

  • ポットの内面が黒色になる

湯沸器などに使用されている銅管からごくわずかの銅が溶けだして、ポットの内面に徐々に付着し、黒色に見えるようになったものと考えられます。

  • アルミ製のやかんが黒色になる

アルミ製のやかんを繰り返し使用していると、表面の被膜がはがれていきます。露出したアルミは容易に腐食され、表面に微妙な凸凹ができます。この凸凹が光を吸収して黒く見えるのが原因とされています。

安全性について
銅は人体に必要な成分の一つで、食物経由で1日あたり2から3ミリグラムが摂取されるので、微量濃度では健康への悪影響はありません。

Q6.水のにおいが気になる  

A:水道水は、法律(水道法)により塩素消毒が義務付けられ、蛇口から出る水の遊離残留塩素濃度が1リットルあたり0.1ミリグラム以上検出される必要があるため、次亜塩素酸ナトリウムで滅菌処理しています。地区により、あるいは気候や体調によりカルキ臭(塩素臭)を感じることがありますが、異常ではありません。むしろ、このにおいがすることは「安全な水」の証明といえますので、ご理解をお願いいたします。
また、他の臭いがある場合は、上下水道部 管路維持係にお問い合わせください。

Q7.水道管の凍結を防ぐにはどうしたらよいですか?

A:気温がマイナス4度以下になると、防寒の不完全な水道管は凍ったり破裂することがあります。
これを防ぐには、水抜栓(不凍栓)をきちんと操作して、水道管の水を抜くことが大切です。

破裂した水道管の修理には費用がかかることになりますので、次のような方法により凍結を予防しましょう。

水道管を凍らないようにするには

  1. 地窓(床下換気口)をベニヤ板等でふさぎ、冷たい風が入らないようにします。(暖かくなったら外してください)
  2. 蛇口やむき出しのままの立ち上がり管等に防寒材を巻きます。巻く際は、管の上の方まできちんと包んでください。
  3. 凍結の恐れのある夜間や長期間水道を使用しない場合は、水抜栓(不凍栓)を操作して水道管の水抜きを行ってください。

   水抜栓不凍栓)の開閉は完全に回しきらないと漏水の原因になりますので注意してください。

いろいろある不凍栓(水抜栓)

水抜栓(不凍栓)
不凍栓を回す方向

水抜栓(不凍栓)の操作
水を抜くときは、蛇口を開けてから不凍栓のハンドルを右に回します。
水を抜いたら蛇口は必ず閉めてください。
ハンドルを途中で止めたままの状態にすると漏水の原因になりますので、
どちらに回す場合でも回らなくなるまでいっぱいに回してください。
電動不凍栓の場合は「通水」を「水抜」にしてください。

凍って水が出ないとき
部屋を暖めて、蛇口をタオル等でおおい、その上からお湯をかけて凍った水を解かします。(タオルをかぶせるのはお湯の余熱を利用するためです)
それでも水が出ない場合は、指定給水装置工事事業者に修理(有料)を依頼してください。

水道管が破裂したとき
水抜栓(不凍栓)を閉めて水を止め、指定給水装置工事事業者に修理(有料)を依頼してください。
水を止めることができない場合や不凍栓の位置がわからないなど、お困りのときは上下水道部までお問い合わせください。

Q8.漏水しているみたいですが、どうやって調べるのですか? 

A:水道メーターを確認して漏水しているか調べます。
 メーターの場所がわからないときは、上下水道部 管路維持係にお問い合わせください。

  1. 蛇口を全部閉めて(使用していない状態)メーターのふたを開けてみます。メーター内のパイロット(銀色の多角形)が回っているときは、漏水していることが考えられます。
  2. 蛇口に耳を近づけて音の聞こえるところがあれば漏水箇所と思われます。他にトイレ等で流れていないか、不凍栓が完全に開いているか確認してください。


修理完了後、水道料金が減免できる場合があります。
減免申請・使用水量等に関するお問い合わせは 上下水道部 お客さまセンターへお願いします。

ご家庭の水道(給水装置)はお客様の財産です。漏水を発見したらすぐに修理しましょう。

Q9.集合住宅などの受水槽の管理はどうなっていますか?

A:市営住宅のような集合住宅や工場の中には、水槽にいったん水道水を受けてから建物内に給水する仕組みになっているところがあります。このような仕組みを「貯水槽水道」といいます。
 水槽設置者は、水槽の清掃、点検、水質検査の実施及び利用者へのお知らせを行う義務があり、上下水道部でも指導、助言又は勧告を行っています。
 上下水道部では、水槽から給水している皆様へ水槽管理に関する情報の提供も行っております。

貯水槽水道の適正な管理に努めましょう

1.貯水槽水道とは
水道事業者から供給される水のみを水源とし、その水をいったん受水槽に受けた後、建物の利用者に飲み水として供給される施設の総称です。

貯水槽水道の図

2.簡易専用水道とは
受水槽の有効容量が10立方メートルを超える水道施設で、水道法により管理の基準が定められています。

3.小規模貯水槽水道とは
受水槽の有効容量が10立方メートル以下の水道施設で、鶴岡市給水条例により簡易専用水道に準じた管理に努めなければならないとされています。

4.有効容量とは
受水槽の有効容量とは、最高水位との間に貯留され、適正に利用可能な容量をいいます。

  • 飲み水に使用しない工業用水、消防用水や地下水(井戸水)を汲んで受水槽に溜めている場合は、貯水槽水道ではありません。

5.上下水道部と設置者の役割について

  • 上下水道部の役割

(1)貯水槽水道の管理に関し、必要があると認めるときは、貯水槽水道の設置者の方々に対して、指導や助言、勧告を行います。
(2)貯水槽水道の利用者の方々に対して、貯水槽水道の管理等に関する情報提供を行います。

  • 設置者の役割

(1)水槽(受水槽・高置水槽)の清掃
年1回以上、定期的に行ってください。
清掃は、専門的な知識・技能を有する者に行わせるのが望ましいとされています。
(2) 水槽(受水槽・高置水槽)の点検
水が有害物や汚水等によって汚染されることのないように、定期的に(月1回程度)点検を行ってください。
その他、地震、凍結、大雨などのあったときも速やかに行ってください。
点検等により欠陥を発見したときは、速やかに改善措置を行ってください。
(3)水質検査の実施
給水栓(蛇口)での水の水質検査を毎年1回以上定期的に行ってください。水質検査の内容は、給水栓(蛇口)から出る水の色、濁り、臭い、味に関する検査及び残留塩素の有無に関する検査です。この検査は、設置者ご自身で行うこともできますが、専門的な知識・技能を有する者に行わせるのが望ましいとされています。
異常があったときには、保健所等の専門機関に依頼して、必要な項目の検査を行って安全性を確認してください。
(4)給水停止及び利用者への周知
供給する水が人の健康を害する恐れがあると分かったときは、ただちに給水を停止し、その水を飲まないよう、利用者及び利用する可能性のある人に知らせなければなりません。

Q10.水道水の水質検査をしたい。 

A:上下水道部では、水道法で定められた水質基準(項目)について定期的に検査を行っていますので、いつでもきれいで安全な水を供給できるよう管理しています。
 検査結果は、すべての検査か所で水質基準に適合しています。
 詳しくは「水質検査結果」のページをご覧ください。

 ご自宅の水質が知りたい場合は、水道法で定められた厚生労働大臣の認可を受けた民間の水質検査機関等にて有料で水質検査をすることができます。→外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。厚生労働省HP水質検査機関(外部サイト)

Q11.水道料金はどこで支払いできますか? 

A:納入通知書(納付書)によるお支払いの場合は、納付書に記載の取扱金融機関、コンビニエンスストア及び上下水道部窓口に納付書をお持ちいただきお支払いすることができます。

詳しくは「水道料金」ページのお支払い方法をご覧ください。

上下水道部窓口では、納入通知書がなくてもお支払いできます。
また、納入通知書の再交付をご希望の場合は、上下水道部 お客さまセンターにご連絡ください。
なお、クレジットカードによるお支払いはできませんのでご了承ください。

上下水道部では、口座振替によるお支払いをお勧めしています。

  • 鶴岡市内に本・支店のある金融機関で振替できます。振替日は請求月の翌月10日です。
  • 10日振替不能の場合は、同月26日に再振替いたします。
  • 振替日が休業日の場合は、翌営業日に振替となります。

Q12.災害時の飲み水はどうなりますか?

A:各避難所や断水した地区には、飲料水確保のため優先して給水車で水を運びます。水を入れる容器を持って、指定された場所にお集まりください。
 上下水道部には、2,000リットルの給水車2台のほかに飲料水運搬のための1,000リットルの給水タンク車を配備しています。また、持ち運びできる給水袋やポリ容器を備蓄して災害時に備えています。

Q13.水道メーターはなぜ取り替えるのですか?

A:水道メーターは「計量法」及び「計量器検定検査令」に基づき、8年間で取替える必要があります。
上下水道部では、期間満了をむかえる前に計画的にメーターを交換しています。

Q14.水道メーターの見方を教えてほしい。

このメーターの指針は282立方メートルです。

水道メーター

水道メーター

検針にご協力をお願いします。

  1. メーターボックスの上には、物を置かないでください。
  2. メーターボックスの中は、いつもきれいにしておきましょう。
  3. 犬は、メーターボックスから離してつないでください。

Q15.メーター検針できないときの料金はどうなりますか?

A:冬期における積雪やメーターボックス上に積荷や車があるなど、メーター検針ができないときは、過去の使用実績を参考に推定水量での検針を行っています。
 実際にメーターを確認できるようになりましたら、お客さまに不利益が生じないよう料金を再計算して精算いたします。
 メーター検針は水道料金の算定だけでなく、漏水を発見することもできますので、いつも見やすく、正しく検針ができるようご協力をお願いします。

Q16.水道料金を滞納するとどうなりますか?

A:水道料金が納期限を過ぎても未納のときは、給水条例に基づき「給水停止」となる場合があります。
 水道事業は、水道料金を主な財源として運営されていますので、納期限までにお支払いをお願いします。
 なお、特別の事情があり支払いが困難な場合は「上下水道部お客さまセンター」にご相談ください。
 (電話0235-23-7609)

お問合わせ

メールでの回答が必要な場合は、住所・氏名・電話番号を明記してください。

鶴岡市役所 上下水道部
〒997-0819 山形県鶴岡市のぞみ町2番10号
電話:0235-23-7731
FAX:0235-22-9690

本文ここまで

サブナビゲーションここから
編集

マイメニューの機能は、JavaScriptが無効なため使用できません。ご利用になるには、JavaScriptを有効にしてください。

情報が見つからないときは

サブナビゲーションここまで


ページの先頭へ
以下フッターです。

鶴岡市 

〒997-8601 山形県鶴岡市馬場町9番25号 電話:0235-25-2111(代表番号) FAX:0235-24-9071
メール:tsuruoka@city.tsuruoka.lg.jp(問い合わせ先)
窓口受付時間 月曜から金曜日(祝日及び12月29日から1月3日までを除く)午前8時30分から午後5時15分
フッターここまで