先輩職員の声
更新日:2025年4月24日
令和6年度に採用された職員による仕事の紹介
総務部納税課 三浦さん
私は納税課の納税係として業務に従事しています。
税金を納めていただけない人に対してまずは文書や電話で納付の催告を行います。滞納額が高額である場合や、生活が厳しく一括での納付が難しい場合は納税相談を行うことで生活状況を聞き取りながら分割納付などの計画を立て滞納解消を試みます。
時には心無い言葉を言われることもありますが、滞納していた方が完納できた時や感謝されたときにはとてもやりがいを感じます。
(画像は電話対応中の様子)
健康福祉部福祉課 白幡さん
私は福祉課障害福祉係に勤務しています。
主な業務は、障害のある方々が日常生活を営む上での不便を解消し、生活面や進学面、就労面においてさまざまな支援を行っています。
私は知的障害者の方が持つ「療育手帳」に関して、申請から進達、交付に係る一連の業務を担当しています。
障害福祉の制度内容は複雑で難しいものが多く知識が必要になりますが、障害者の方々が安心して生活するために必要な制度であるため、一つ一つの業務に責任をもって取り組みます。
(画像は来庁した市民の方へ窓口対応している様子)
農林水産部農山漁村振興課 白幡さん
私は多面的機能支払交付金に関する業務を担当しています。
農業・農村は国土保全、自然環境の保全、良好な景観形成など多面的な機能を有しています。多面的機能支払交付金は、この多面的機能の維持・発揮のために行う地域の共同活動にかかる支援を行うものです。
とても大きな金額が動くため、交付金の概要、法令を基に適正な事務を心掛けています。
(画像は現地確認をしている様子)
建設部土木課 稲田さん
私は、土木課道路維持係に所属しています。
道路維持係では、旧鶴岡市内の市道、普通河川、水路、堰などの維持管理を行っています。また、鶴岡市は雪害に備えて11月頃に除雪対策本部を設置し、道路維持係は除雪対策本部の一員となります。
雪害を最小限に抑えるために雪が降る前から準備を進め、除雪車の整備や防雪柵の設置などを行っています。
いざ雪が降れば、早朝から除雪業者と連携し除雪車を稼働させ、皆さんが安全に道路を利用できるように努めています。
(画像は道路パトロールに向かうところ)
温海庁舎市民福祉課 佐藤さん
私は、窓口で住民票や戸籍謄本などの各種証明書を発行することや、パスポートなど各種申請の受付を主に担当しています。
市民の方々に複雑な制度をわかりやすく説明するためには、自分自身が制度の内容を熟知しなければならず、覚えることが多いですが、日々知識が増えていき、やりがいを実感しています。
窓口業務は市民の方々と直接関わる業務であり、市役所の顔と言われることもあるため、身だしなみや言葉遣いに注意しながら仕事に取組んでいます。また、すべての人が利用しやすい窓口にするために常に気配りを意識して業務に励んでいます。
(画像は国民健康保険の手続きをしている様子)
教育委員会スポーツ課 金内さん
スポーツ課では、毎月数回てくてく里山あるきと呼ばれるウォーキングイベントがあります。私の主な業務は、イベント当日の運営と、事前のコース下見、電話受付です。
イベント業務は、当日の急なアクシデントが起こり得る仕事だと感じています。そんな中でも毎回多くの参加者が楽しみにしているイベントを私も大切にしたいという気持ちと、何か起こってもすぐに対応できる体制を心がけることを意識しています。
てくてく里山あるき以外の業務でも現場対応が多い職場なので、当日の急な対応力が上がったと感じました。
(画像はイベントの受付をしている様子)
上下水道部総務課 歌丸さん
私が所属する総務課経営企画係は、上下水道部でのお金のやり取りが正しく行われるよう、取引のチェックや支払いの集計等をすることが主な日々の業務です。
上下水道の事業は生活に欠かせないライフラインであり、市民のみなさんからいただく使用料金をもとに運営することから、お金の使い道について正確な情報の開示が必要です。
そのために日々の業務に間違いがないよう、責任を持って取り組んでいます。
(画像は業務の確認を行っている様子)
お問合わせ
メールでの回答が必要な場合は、住所・氏名・電話番号を明記してください。
鶴岡市役所 職員課
〒997-8601 山形県鶴岡市馬場町9番25号
電話:0235-35-1159
FAX:0235-24-9071
