令和4年度(2022年度)活動報告【つるおか森の時間】
更新日:2023年2月22日
令和4年度(2022年度)開催したつるおか森の時間の活動報告です。
※2月18日(土曜)に開催した、つるおか森の時間_おもしろ冬芽の観察会の活動報告を公開しました。
令和4年度つるおか森の時間特別編_おもしろ冬芽の観察会(2/18(土曜)開催)
冬芽の観察会の様子
開催概要
日時:令和5年(2023年)2月18日(土曜)8:10~14:45
場所:ケヤキの森、愛光園体育館
内容:冬芽の観察会、樹名板づくり体験
参加者:16名
スタッフ:16名(子育て推進課、環境課職員含む)
時間 | 活動内容 |
---|---|
8:10~8:45 | 鶴岡市役所に集合、受付、開会式 |
8:45~9:00 | 鶴岡市役所からマイクロバスで移動 |
9:00~10:40 | ケヤキの森に到着、冬芽の観察会 |
10:40~12:15 | 冬芽についてのレクチャー |
12:15~13:00 | 休憩 |
13:00~14:15 | 樹名板づくり体験 |
14:15~14:30 | 閉会式、片付け |
14:30~14:45 | 解散 |
【御礼】2月18日受付時にフードドライブを実施しました。
寄贈いただいたものの写真です。
今回もつるおか森の時間受付で、フードドライブの取り組みを実施いたしました。
たくさんの寄贈ありがとうございました。後日鶴岡市社会福祉協議会に提供させていただきました。
令和4年度つるおか森の時間特別編_第2回ブナ林ピック開催!ブナの実を使った料理を作ろう(11/13(日曜)開催)
ダイジェスト版 3分21秒
概要版 40分43秒
是非動画もご覧いただき、ワールドレコード18.19gの更新や、ブナの実料理作り体験にチャレンジしてみてくださいね!
開催概要
日時:令和4年(2022年)11月13日(日曜)12:45~16:00
場所:にこふる調理実習室、栄養指導研修室
内容:第2回ブナ林ピック(ブナの実早剥き大会)、ブナの実を使った料理作り体験
参加者:18名
スタッフ:18名(環境課職員含む)
時間 | 活動内容 |
---|---|
12:45~13:00 | にこふる栄養指導研修室に集合、受付 |
13:00~13:05 | 開会式 |
13:05~13:20 | ブナの実についてのレクチャー |
13:20~14:00 | 第2回ブナ林ピック(ブナの実早剥き大会)、表彰式 |
14:00~14:10 | 休憩 |
14:10~15:35 | 料理人とブナの実を使った料理作り体験 |
15:35~15:45 | 片付け |
15:45~16:00 | 閉会式、解散 |
当日料理したブナニョッキのレシピ ※協力:サスティナ鶴岡
(PDF:61KB)
その他のブナの実を使った料理のレシピ(庄内柿の白和え・自家製ブナの実マヨネーズ) ※協力:サスティナ鶴岡
(PDF:388KB)
【御礼】11月13日受付時にフードドライブを実施しました。
寄贈いただいたものの写真です
今回もつるおか森の時間受付で、フードドライブの取り組みを実施いたしました。
たくさんの寄贈ありがとうございました。後日鶴岡市社会福祉協議会に提供させていただきました。
令和4年度つるおか森の時間_陣峰の森と最上川舟下り(11/3(木曜・祝)開催)
陣峰市民の森で集合写真
開催概要
日時:令和4年(2022年)11月3日(木曜・祝)8:00~15:30
場所:陣峰市民の森(新庄市)、最上川(戸沢村)
内容:森林散策・最上川を舟で回遊
参加者:20名
スタッフ:7名(環境課職員含む)
時間 | 活動内容 |
---|---|
8:00~8:35 | 鶴岡市役所に集合、受付、開会式 |
8:45~10:00 | 鶴岡市役所からマイクロバスで移動 |
10:00~12:30 | 陣峰市民の森に到着、森林散策、昼食 |
12:45~13:15 | 陣峰市民の森からマイクロバスで移動 |
13:30~14:20 | 古口港に到着、舟で回遊(水量が少なく下れなかったため) |
14:20~14:30 | 古口港で閉会式 |
14:45~15:30 | 古口港からマイクロバスで移動 |
15:30~ | 鶴岡市役所到着、解散 |
(外部サイト)YAMAP_【森林散策の活動記録】11/3(木祝)つるおか森の時間_陣峰の森と最上川舟下り
【御礼】11月3日受付時にフードドライブを実施しました
寄贈いただいたものの写真です
今回もつるおか森の時間受付で、フードドライブの取り組みを実施いたしました。
たくさんの寄贈ありがとうございました。後日鶴岡市社会福祉協議会に提供させていただきました。
令和4年度つるおか森の時間 金峯山で湧き水カフェ(9/23(金曜・祝)開催)
開催概要
日時:令和4年(2022年)9月23日(金曜・祝)8:10~12:50
場所:金峯山
内容:森林散策、湧き水利用したカフェ
参加者:16名
スタッフ:7名(環境課職員含む)
時間 | 活動内容 |
---|---|
8:10~8:35 | 鶴岡市役所に集合、受付、開会式 |
8:45~9:05 | 鶴岡市役所からマイクロバスで移動 |
9:05~9:25 | 金峯山中の宮にある閼伽井の清水で湧き水汲み、散策準備 |
9:25~10:50 | 金峯山中の宮~一望台を散策(参道利用) |
10:50~11:20 | 一望台でカフェ休憩 |
11:20~12:25 | 一望台~中の宮を散策(山伏古道利用) |
12:25~12:35 | 中の宮で閉会式 |
12:35~12:50 | 中の宮からマイクロバスで移動 |
12:50~ | 鶴岡市役所到着、解散 |
(外部サイト)YAMAP_【活動記録】つるおか森の時間_金峯山で湧き水カフェ
【御礼】9月23日受付時にフードドライブを実施しました
寄贈いただいたものの写真です
今回もつるおか森の時間受付で、フードドライブの取り組みを実施いたしました。
たくさんの寄贈ありがとうございました。後日鶴岡市社会福祉協議会に提供させていただきました。
令和4年度つるおか森の時間 大鳥キャンプ体験(7/23(土曜)~24(日曜)開催)
開催概要
日時:令和4年(2022年)7月23日(土曜)8:10~7月24日(日曜)12:30
場所:大鳥自然の家
内容:キャンプ、魚つかみ取り、森林散策、飯盒炊飯、カレー作り、カヌー体験
参加者:16名
スタッフ:8名(環境課職員含む)
時間 | 活動内容 |
---|---|
1日目 | 7月23日(土曜) |
8:10~8:45 | 鶴岡市役所に集合、受付、開会式 |
8:45~9:45 | 鶴岡市役所からマイクロバスで移動 |
9:45~10:00 | 大鳥自然の家体育館で入所式 |
10:00~10:30 | 着替え等準備 |
10:30~12:30 | 大鳥自然の家玄関でイワナつかみ取り体験 屋外炊事場でイワナ捌き体験と昼食(弁当+イワナ塩焼き) 火おこし器を使って火おこし体験 |
13:30~15:00 | 松平山で森林散策(グリーンアドベンチャー) ブナ林を歩きながら、鶴岡市や大鳥地域にまつわるクイズに挑戦。 |
15:00~18:30 | 大鳥自然の家野外炊飯場で飯盒炊飯、カレー作り、体育館でテント設営 |
18:30~19:30 | 体育館でキャンドルファイヤー |
19:00~22:00 | 入浴、22:00消灯 |
2日目 | 7月24日(日曜) |
7:00~7:30 | 起床、テント等の片づけ |
7:30~8:30 | 朝食(給食)、着替え等準備 |
8:30~8:50 | 西大鳥川へ移動 |
8:50~9:50 | 西大鳥川でカヌー体験、スイカを冷やす |
9:50~10:10 | 大鳥自然の家へ移動 |
10:10~10:45 | 着替え、川で冷やしたスイカを食べる |
10:45~11:15 | 館内清掃、帰り準備 |
11:15~11:30 | 退所式 |
11:30~12:30 | 大鳥自然の家からマイクロバス出発 |
12:30 | 鶴岡市役所玄関前到着、解散。 |
7月23日~7月24日活動報告(6ページ)
(PDF:404KB)
(外部サイト)YAMAP_【活動記録】つるおか森の時間「松平山トレッキングコース」
【御礼】7月23日受付時にフードドライブを実施しました
寄贈いただいたものの写真です
つるおか森の時間受付で、2度目となるフードドライブの取り組みを実施いたしました。
ご寄贈いただき、誠にありがとうございました。
令和4年度つるおか森の時間 歩くひゃくねん森・見る風力発電(5/22(日曜)開催)
ひゃくねん森での集合写真です
開催概要
日時:令和4年(2022年)5月22日(日曜)8:00~15:15
場所:三瀬地区(JRE鶴岡八森山風力発電所、ひゃくねん森)
内容:風力発電所見学、森林散策等
参加者:23名
スタッフ:11名(環境課職員含む)
時間 | 活動内容 |
---|---|
8:00~8:35 | 鶴岡市役所に集合、受付、開会式 |
8:35~ | 鶴岡市役所からマイクロバスで移動 |
9:20~10:00 | JRE鶴岡八森山風力発電所2号機前に到着 風力発電所の説明、見学 |
10:00~11:50 | JRE鶴岡八森山風力発電所2号機前からひゃくねん森ログハウスまで散策 |
11:50~13:40 | ひゃくねん森ログハウスに到着 窯焼きピザづくり、昼食 |
13:40~14:30 | 以下の体験で希望するものを分かれて実施 ・薪割り体験(機械使用) ・薪割り体験(斧使用) ・ケヤキの輪切りでコースターづくり |
14:30~14:45 | 閉会式 |
14:45~ | ひゃくねん森ログハウスからマイクロバスで移動 |
~15:15 | 鶴岡市役所に到着、解散 |
(外部サイト)YAMAP_【AM活動記録】つるおか森の時間「歩くひゃくねん森・見る風力発電」
(ご紹介)ひゃくねん森さまでは様々な体験メニューを実施しております!
【御礼】5月22日受付時にフードドライブを実施しました
寄贈いただいたものの写真です
今回はじめてつるおか森の時間受付で、フードドライブの取り組みを実施いたしました。
たくさんの参加者の皆さまよりご賛同いただき、寄贈個数28個、寄贈重量6552.1gもの食品を寄贈いただきました。
たくさんの寄贈ありがとうございました。
後日鶴岡市社会福祉協議会に提供させていただきました。
(外部サイト)(参考)環境省HP_「フードドライブ実施の手引き」の公表について
フードドライブとは、家庭で余っている食品を集めて、食品を必要としている地域のフードバンク等の生活困窮者支援団体、子ども食堂、福祉施設等に寄付する活動のことです。
上記の環境省サイトでフードドライブ実施の手引きが公表されております。
つるおか森の時間の活動には、やまがた緑環境税が活用されています。
内部リンク
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Reader(旧Adobe Acrobat Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Readerのダウンロードページへ
お問合わせ
メールでの回答が必要な場合は、住所・氏名・電話番号を明記してください。
鶴岡市役所 環境政策課
〒997-0011 鶴岡市宝田三丁目13番6号(つるおかエコファイア内)
電話:0235-22-2848
FAX:0235-22-2879
