鶴岡市鶴岡地域まちづくり未来事業について
更新日:2024年2月2日
「鶴岡市鶴岡地域まちづくり未来事業」とは?
地域社会・コミュニティの振興及び均衡ある発展を図るため、”人口減少に立ち向かう、真に地域振興に資する事業”を”地域まちづくり未来事業”として位置付けています。鶴岡地域では、広域コミュニティ組織(※)が未来に向け取り組むまちづくり(プロジェクト)を支援し、住みよい、活力あふれる地域コミュニティの構築を推進します。
※広域コミュニティ組織…
概ね小学校区単位に組織されている、町内会・住民会や関係団体等で構成する団体(コミュニティ振興会・自治振興会など)。コミュニティ(防災)センターを拠点として、地域コミュニティの維持・活性化等地域づくりを展開している組織。
募集する事業
広域コミュニティ組織がそれぞれの地区において、未来を見据え、あるべき姿を描いたプロジェクトを策定し、その中に位置付けた事業で、次の各号のいずれかに該当するものとします。ただし、主に経常的な経費を内容とする事業や全市統一的な調整が必要な事業を除きます。
(1)鶴岡地域まちづくり未来事業プロジェクトに基づく事業(この号に規定する事業による補助金の交付を受けた回数が3回に満たない組織が実施するものに限ります。)
(2)地域ビジョンに基づく事業
(3)第2期鶴岡市地域コミュニティ推進計画に基づく事業(この告示による補助金の交付を受けたことのない組織が実施するものに限ります。)
事業の採択方法
事業の採択については、提案方式となります。応募事業は審査会において審査し、採択の可否や交付額を決定します。
令和5年度第1回募集の採択事業を紹介します
N o |
事業名 | 団体名 | 採択額 | 事業概要 |
---|---|---|---|---|
1 | 加茂地域ビジョン事業 加茂グランドデザイン環境チーム・歴史チーム 1自分たちでつくる防災マップで安心安全なまちづくり 2北前船寄港地加茂 日和山整備でまちづくり(第2弾) |
加茂地区 自治振興会 | 833,000円 | 加茂地区地域ビジョンの5つの柱のうち「暮らしやすい環境づくりのための活動」と「加茂の歴史・教育を守り伝えていくための活動」の2つについて事業展開する。災害時の避難場所や危険場所、地域情報などを盛り込んだ防災マップの作成。継続事業として、街並み案内看板の設置により、観光客や子どもたちへ加茂の歴史に関心を持ってもらう。 ・防災マップ作成・街並み案内看板作成 |
2 | 三瀬イズム推進プロジェクト | 三瀬地区 自治会 | 854,000円 | 「三瀬イズム 住むを楽しむコミュニティ」をキャッチフレーズにした三瀬地区地域ビジョンのうち「安心のまち三瀬・プロジェクト」と、「三瀬ファン・プロジェクト」に取り組み、安心安全で明るく心豊かに住み続けられる三瀬地区を目指す。 ・新しい防災見守りシステム導入・地区所有冊子のアーカイブ化・地区内外及び幅広い年代を想定した交流ノート作成・地域ビジョンの振り返り |
3 | 住民自ら本当の豊かさを追求しみんなが暮らしやすい持続可能なまちづくり Part 1 | 第六学区コミュニティネットワーク | 470,000円 | 第六学区における少子高齢化問題対策のひとつとして、交流居場所「はろ~くらぶ」における活動の充実をはかり成果が感じられるようになった。更なる発展のため地域ビジョンに沿った活動をネットワーク全体で取り組み、みんなで支え合う共生のまちを目指す。 ・「はろ~くらぶ」事業・SDGs開発目標との関連事業の周知 |
4 | ゆらまるごと「インフルエンサー」その2 | 由良自治会 | 2,358,200円 | 恵まれた自然、新鮮で豊富な魚介類、古の歴史・文化など、地域資源をだれでも・いつでも・どこからでも情報の発信・受信・交換・共有することができる、ゆらまるごと「インフルエンサー」をキャッチコピーに住民の皆が自分ごととしてまちづくりに参画し『ゆら未来予想図』の実現を目指す。 ・由良LINE開設準備・SNSよろず相談窓口・集いの場提供・美味しい食の提供 |
5 | 第三学区未来創造事業 | 第三学区コミュニティ協議会 | 200,000円 | スマホ・フォトイベント、サポーター制度の導入検討を行う。イベントは地域の魅力の再発見・多数の住民が学区を意識する・見慣れた毎年の行事の見直しにつながる事等が期待される。サポーター制度の導入により、1広域コミュニティの活動内容を知ってもらう。2幅広い世代が交流しながら地域づくりに参加できる。3早い段階から地域づくりに参加することで、将来的にコミュニティ活動を引き継いでもらえる人材の発掘につながる。 |
令和5年度第1回に応募があった事業について審査した結果、上記の5事業を採択しました。
過去の事業実績を紹介します
令和元年度~令和4年度に採択された鶴岡地域まちづくり未来事業の実績について紹介します。
令和元年度鶴岡地域まちづくり未来事業報告
(PDF:2,512KB)
令和2年度鶴岡地域まちづくり未来事業報告
(PDF:2,913KB)
令和3年度鶴岡地域まちづくり未来事業報告
(PDF:2,517KB)
令和4年度鶴岡地域まちづくり未来事業報告
(PDF:2,097KB)
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Reader(旧Adobe Acrobat Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Readerのダウンロードページへ
お問合わせ
メールでの回答が必要な場合は、住所・氏名・電話番号を明記してください。
鶴岡市役所 コミュニティ推進課
〒997-8601 山形県鶴岡市馬場町9番25号
電話:0235-35-1203
FAX:0235-25-2997
