このページの先頭ですサイトメニューここから
このページの本文へ移動
サイトメニューここまで


本文ここから

防犯灯や街路照明について

更新日:2025年4月14日

防犯灯とは

 防犯灯とは、地域の防犯及び交通安全の確保を主たる目的として、町内会・自治会等の住民自治組織(以下、町内会等と表記)が設置し、維持管理をしている街路照明をいいます。
 鶴岡市では防犯灯のLED化を推進するため、平成25年度から26年度にかけて町内会等所有の蛍光灯など約17,000灯を市に所有を移管(※)し、10年間のリース方式でLED防犯灯へ更新しました(環境省及び低炭素社会創出促進協議会の補助金を活用)。
 なお、更新したLED防犯灯は10年間のリース期間が満了し、市から町内会等へ所有を移管しております。
(※)町内会等との協定に基づく無償譲渡。

故障や不点灯等を発見した場合には

 修繕等の対応は各町内会等で行っておりますので、防犯灯の設置場所や電柱番号を確認のうえ、町内会等へご連絡ください。

町内会等に対する防犯灯補助制度について

1.防犯灯の維持管理に関するもの
 防犯灯の設置状況に応じ、鶴岡市住民自治組織総合交付金に加算しています。

2.防犯灯の新設・更新工事や専用柱工事等に関する補助金
 (1)防犯灯の新設、移設、専用柱の工事に係る補助金を交付します。
  ※本補助金は、事前の申込みが必要です。
   申込みに関するお知らせは例年4月に各町内会等の長宛に文書を送付しております。
   ☆令和7年度の防犯灯新設・移設・専用中の補助金額は ダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。こちら(PDF:78KB)
 (2)防犯灯の更新、修繕工事に係る補助金を交付します。
  ※本補助金は、随時受付しています。
  【補助金の対象となる防犯灯】
    町内会等が所有する全ての防犯灯が対象です。
  【提出書類】※申請書等は「まち活掲示板」の各種様式にあります(下にリンクあり)
    1.補助金交付申請書(2枚)
    2.市への補助金請求書 ※所定の事項を記入し、代表者が押印
    3.支払いを了したことを証する書類 ※領収書または振込証の写し
    4.修繕更新工事明細一覧表 
      ※鶴岡電気工事協同組合に更新・修繕を発注した場合は、代金請求時に同組合より送付されます。
      ※直接電気工事店に更新・修繕を発注した場合は、上記1~3に加えて次の3点の添付が必要です。
       (1)工事請求書の写し(内訳が分かるもの)
       (2)工事前後の写真(灯具および柱)
       (3)位置図
   ★補助金交付までの流れはダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。こちら(PDF:728KB)
   ☆令和7年度の防犯灯更新・修繕の補助金額はダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。こちら(PDF:87KB)
  【提出先】
   鶴岡地域は本所コミュニティ推進課へ、各地域は地域庁舎総務企画課又は地域づくり推進課へご提出ください。

「まち活掲示板」各種様式(防犯灯補助金様式(更新・修繕))

防犯灯以外の街路照明について

防犯灯以外の街路照明

 市内に存在する防犯灯以外の照明について、以下のとおり紹介します。
 不具合を発見した場合は、それぞれの管理者へご連絡ください。

1.道路照明灯
 主に自動車交通の安全を確保するため、国や自治体等の道路管理者により主要な道路に設置されているものです。約10mの高さがあり、自立柱と照明が一体になっています。
 以下の写真で示す例のとおり、管理番号と管理者が表示されているため、不点灯等の不具合を確認した場合は場所と管理番号を下記の管理者にご連絡ください。

○「鶴岡市」と表示されている場合
 鶴岡市土木課道路維持係(代表電話:0235-35-1403)にご連絡ください。
○「山形県」と表示されている場合
 山形県庄内総合支庁道路計画課維持管理担当(代表電話:0235-66-2111)にご連絡ください。
○国道7号及び国道112号外内島橋から三川バイパスまでの区間の場合
 鶴岡国道維持出張所(0235-22-4738・4739)にご連絡ください。
○国道112号外内島橋から月山第一トンネル山形側入口までの区間の場合
 月山国道維持出張所(0235-57-5011・5012)にご連絡ください。

※道路照明は道路照明設置基準に基づいて設置されるため、設置の要望をいただいても設置できない場合があります。

2.公園照明灯
 主に夜間の公園内で安全確保を目的に設置維持管理されている照明です。
 不点灯等の不具合を発見した場合は、設置されている公園の場所を確認の上、鶴岡市都市計画課公園緑地係(代表電話:0235-35-1332)までご連絡ください。

3.商店街灯
 主に商店街の振興や買い物客の利便を図るために商店街振興組合等が設置する照明です。

4.工業団地灯
 主に工業団地内での利便を図るために工業団地組合等が設置する照明です。

5.マンション・アパート等の管理照明
 マンション・アパート等の敷地管理を目的として設置される照明です。

6.事業所等の駐車場照明
 駐車場の安全確保を目的として、駐車場の管理者より設置される照明です。

防犯灯等の街路照明の形状について

市内で一般的に見られる各種街路照明の写真です。

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Reader(旧Adobe Acrobat Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe ReaderAdobe Readerのダウンロードページへ

お問合わせ

メールでの回答が必要な場合は、住所・氏名・電話番号を明記してください。

鶴岡市役所 コミュニティ推進課
〒997-8601 山形県鶴岡市馬場町9番25号
電話:0235-35-1203
FAX:0235-25-2997

本文ここまで

サブナビゲーションここから

地域コミュニティ

編集

マイメニューの機能は、JavaScriptが無効なため使用できません。ご利用になるには、JavaScriptを有効にしてください。

情報が見つからないときは

サブナビゲーションここまで


ページの先頭へ
以下フッターです。

鶴岡市 

〒997-8601 山形県鶴岡市馬場町9番25号 電話:0235-25-2111(代表番号) FAX:0235-24-9071
メール:tsuruoka@city.tsuruoka.lg.jp(問い合わせ先)
窓口受付時間 月曜から金曜日(祝日及び12月29日から1月3日までを除く)午前8時30分から午後5時15分
フッターここまで