公民館類似施設整備事業について
更新日:2022年6月24日
鶴岡市では、人口減少、高齢化の影響により公民館類似施設の維持管理が困難になってきている住民自治組織の負担の軽減を図ることを目的として、施設の整備を支援しています。
※公民館類似施設とは一定の要件を備え、市に登録された施設のことです。地域住民が生涯学習事業などを自主的に行うために、町内会等が管理・運営する自治公民館などが当てはまります。
事業の概要
公民館類似施設を運営する団体が行う、新築や改築、改修、修繕等の事業に対し予算の範囲内で補助金を交付しています。特に人口減少、高齢化の影響により、施設の維持管理等が困難となってきている小規模自治組織へ配慮した支援制度となっています。
補助対象事業
(1)施設の新築若しくは改築又は空き家等既存の建物を施設に転用するための購入
(2)施設の増築、改修又は修繕で事業費が100万円を超えるもの
※なお、いずれも国、県または市の制度によるほかの補助金の交付を受けていないものが対象。
補助対象経費
補助の対象となる経費は、次のとおりとする。
(1)新築又は改築する施設の建物本体に係る工事及び測量設計に要する経費
(土地買収及び整地費を除く。)
(2)建物を購入する経費(同年度に購入する場合は、土地代含む。)
(3)施設建物本体の増築、改修又は修繕の工事に要する経費
補助金の額
(1)新築・改築・購入 ※補助限度額 500万円
補助金額=(事業費―(世帯数×10万円))×50%
(例)80戸の町内会で、事業費2,000万円の場合
2,000万円―800万円(80戸×10万円)=1,200万円
⇒1,200万円×50%=600万円
⇒補助金額 500万円(限度額)
(2)増築・改修・修繕 ※補助限度額 200万円
ただし、100万円以上の事業を対象とする。
補助金額=(事業費―(世帯数×1万円))×50%
(例)100戸の町内会で、事業費200万円の場合
200万円―100万円(100戸×1万円)=100万円
⇒100万円×50%=50万円
⇒補助金額 50万円
留意点
◇ 助成を受けてから10年間は、この助成を利用することが出来ません。
◇ 予算の範囲内での補助になりますので、ご希望に添えない場合がございます。
手続きや補助金の詳細については、コミュニティ推進課までお問い合わせください。
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Reader(旧Adobe Acrobat Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Readerのダウンロードページへ
お問合わせ
メールでの回答が必要な場合は、住所・氏名・電話番号を明記してください。
鶴岡市役所 コミュニティ推進課
〒997-8601 山形県鶴岡市馬場町9番25号
電話:0235-35-1203
FAX:0235-25-2997
