児童虐待防止に関する取組
更新日:2025年4月10日
児童虐待防止推進月間について
11月の児童虐待防止推進月間取組報告
児童虐待防止講演会の実施
鶴岡市では、児童虐待防止推進月間にさきがけ、10月17日(土曜)に関西大学の山縣 文治氏をお迎えし、「児童虐待を防ぐために地域でできること」をテーマに講演会を実施しました。
児童虐待はどこの家庭でも起こりうる問題です。
山縣先生の講演では、核家族化や少子化にともない、育児を教えてくれる人がおらずわからなさや不安を抱えたり、手伝ってくれる人が少なく家庭にかかる負担が多くなっている現状と地域で子育て家庭を支えていく視点が大事だということをお聞きしました。
ポスターの掲示
市内の幼稚園・保育園・小中学校、小児科医療機関等へポスター等の掲示をお願いしています。
啓発ティッシュの設置
各関係機関窓口に児童虐待防止啓発ティッシュの設置を行いました。
オレンジリボンツリーの設置
こども家庭センターにオレンジリボンツリーを設置し、リボンにお家の方からお子さんへのメッセージを書いていただきました。
「こどもたちの笑顔がいっぱいになりますように」
「お友達にやさしい子になりますように」
「強くたくましい男になる!!」
「父ちゃん母ちゃんにしあわせをありがとう 大好きだよ」
苦労のない子育てはありませんが、メッセージからはお子さんを大事に思う親心が伝わってきます。
荘銀タクトのオレンジライトアップ
荘銀タクト施設内にて、シンボルカラーであるオレンジ色のライトアップを行いました。
多くの皆さんにこういった活動を知っていただき、子育ての悩みや負担からくるお子さんへの不適切なかかわりを予防できるようこれからも取り組んでまいります。
お気づきの点がございましたら、鶴岡市こども家庭センターまで(TEL 0235-26-7043)ご相談ください。
こども家庭センターのオレンジリボンツリー。リボンにはお子さんへのメッセージが添えられています。
荘銀タクトのオレンジライトアップ。同じく11月に行われた「女性に対する暴力をなくす運動」のパープルライトアップとあわせて実施しました。
鶴岡市こども家庭センターリーフレット
(PDF:4,239KB)
こども家庭センターは、ご自身の子育てや家庭に関することだけでなく、他の家庭であっても『これって虐待?』と心配されていることについてもお話をお聞きします。(児童虐待通告の市町村窓口)
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Reader(旧Adobe Acrobat Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Readerのダウンロードページへ
お問合わせ
メールでの回答が必要な場合は、住所・氏名・電話番号を明記してください。
鶴岡市役所 こども家庭センター
〒997-0033 山形県鶴岡市泉町5番30号
電話:0235-26-7043
FAX:0235-25-2167
