こどもの遊び場整備の取組について
更新日:2025年3月21日
背景・取組
鶴岡市の子育て環境において、改善して欲しいことの一つに、「こどもの遊び場が不足している」との声があることから、市では、令和5年度より「こどもの遊び場」に関する検討を進めてきました。
令和6年度は、鶴岡市全体の遊び場整備の方針を検討するため、遊びの当事者であるこども達や親子の意見を伺う取組として「こども会議」「親子モニター事業」のほか、保育事業者やPTA関係者、福祉・障害関係者など、こどもに関わる方々から幅広い意見を反映するために「こどもの遊び場に関する協議会」を開催しました。
これらの意見を踏まえて、令和6年度に、鶴岡市こどもの遊び場整備方針を定め、今後は、この方針に基づいた整備を進めてまいります。
開催日 | 取組名 | 内容 |
---|---|---|
令和7年 2月14日 |
議会への主要事項説明会 | ・こどもの遊び場整備方針の策定について |
令和7年 2月6日 |
第3回鶴岡市こどもの遊び場に関する協議会 | 協議事項 |
令和6年 12月24日 |
第2回鶴岡市こどもの遊び場に関する協議会 | 報告事項 |
令和6年 10月29日 |
第1回鶴岡市こどもの遊び場に関する協議会 | 講話 「こどものあそび環境のデザイン」東洋大学福祉社会デザイン学部 教授 仲 綾子 氏 協議事項 ・鶴岡市の遊び場整備の取組について(1) 親子モニター事業の実施について (2) 屋外の遊び場の整備について (3) 鶴岡市こども会議について |
令和6年 11月26日 |
議会への主要事項説明会 | こどもの遊び場について |
令和6年 8月20日 |
議会への主要事項説明会 | 子どもの遊び場について |
令和6年 8月8日 |
鶴岡市へ理想の居場所を提案しよう (3日間のワークのまとめ) |
|
令和6年 8月7日 |
こども会議(3日目) | ほかのまちの様子を見てみよう (東根市への視察) |
令和6年 8月1日 |
理想の居場所のイメージをみんなで考えよう |
|
令和6年 7月31日 |
こども会議(1日目) | こども委員のみんなと仲良くなろう |
令和6年 7月13日 ~ 9月16日 |
キッズドームソライを利用してもらい、遊び場等について |
|
令和6年 2月7日 |
「若者・子育て世代に選ばれるまちづくり」に関する取組例 |
|
令和5年 11月22日 |
旧二小跡地の活用について |
|
令和5年 8月18日 |
こどもまんなか社会の実現 |
取組の説明
議会への主要事項説明会
議会に対して市の施策の取組み状況を説明する会
親子モニター事業
こどもの遊び場整備の検討にあたり、こどもやその保護者の意見を聞く目的で実施
こども会議
こどもや若者の夢や希望が叶えられるまちづくりを目指すため、こどもから直接意見を聞くことを目的に開催
こどもの遊び場に関する協議会
屋内、屋外のこどもの遊び場整備に関し、その在り方について幅広い意見を反映させるために開催
お問合わせ
メールでの回答が必要な場合は、住所・氏名・電話番号を明記してください。
鶴岡市役所 子育て推進課
〒997-0033 山形県鶴岡市泉町5番30号
電話:0235-35-1291
FAX:0235-25-2167
