くん炭づくり 火災に用心!
更新日:2025年10月3日
くん炭づくりで発生する煙や炎を火災と認識した通報が多数寄せられています。
廃棄物の焼却は、法令でやむを得ないとされる場合を除き、禁止されています。
くん炭づくりは土壌改良のために行われる行為として、やむを得ない場合の例に挙げられていますが、実施する場合は、必ず環境課(電話:35-1247)に相談してください。また、火災とまぎらわしい煙等を発生させる行為となりますので、消防署へ下記の届出をお願いします(本届出により、消防署が焼却行為を許可するものではありません。)。
なお、煙や異臭等による消防への苦情通報があった場合、状況に応じ現地確認を行い、火災予防上危険と判断される場合は、消火活動を行うことがあります。
くん炭づくりの注意点(火災予防対策)
【注意喚起】くん炭づくりの注意点
(PDF:1,503KB)
「消防署への届出書」はこちらから!
火災とまぎらわしい煙又は火炎を発するおそれのある行為の届出書
(ワード:32KB)
環境課 「野焼きは法律で禁止されています」もご確認ください!
実際に、くん炭が火元となった火災も発生しています。
作成中のくん炭が風にあおられ、付近の枯草、枝に延焼した火災も発生しています。
1 風向きを考慮し、隣近所の迷惑にならないよう配慮する
2 気象の変化に十分注意し、危険と思われるときは速やかに中止する
3 終了時は、完全に消えていることを確認してから帰る
4 袋詰めにして保管する場合は、くん炭の熱が完全に冷めてから袋に詰める
注意事項を守り、火災の発生及び生活環境被害の苦情が無いように適切なくん炭づくりをお願いします。
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Reader(旧Adobe Acrobat Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Readerのダウンロードページへ
お問合わせ
メールでの回答が必要な場合は、住所・氏名・電話番号を明記してください。
鶴岡市役所 鶴岡市消防本部
〒997-0857 山形県鶴岡市美咲町36番1号
電話:0235-22-8331
FAX:0235-22-0119
