介護事業所の指定申請等に係る「電子申請・届出システム」の運用開始について
更新日:2025年9月22日
電子申請・届出システムについて(令和7年11月から受付開始)
厚生労働省が運用を開始したシステム(電子申請・届出システム)を利用して、ウェブ入力・電子申請による介護事業所の届出等の受付を開始します。(11月1日受付開始)
引き続き従来の方法による提出もできますが、可能な限り「電子申請・届出システム」をご利用ください。
・介護事業所の指定申請や加算届出の「電子申請・届出システム」による受付を開始します!(PDF:448KB)
受付可能な申請・届出の種類
対象サービス
介護保険事業
総合事業(介護予防・日常生活支援総合事業)
対象手続
1.新規指定申請
2.指定更新申請
3.変更届出
4.廃止、休止、再開の届出
5.加算に関する届出(給付費算定に係る体制等に関する届出等)
利用方法について
GビズIDの取得(必須)
電子申請・届出システムのログインには、GビズIDアカウントが必要となります。
GビズIDを持っていない事業所は、GビズIDを取得してください。
(申請から取得まで2週間程度要する場合がありますので、お早めにご準備ください。)
申請手続きや「GビズID」についての詳細は、GビズIDのウェブサイトよりご確認ください。
対応ブラウザ
Microsoft Edge・Safari・Google Chrome(いずれも最新バージョン推奨)
登記情報提供サービス(任意)
電子申請・届出システムの運用開始に伴い、新規指定申請などの際に添付書類として必要な登記事項証明書は、紙媒体での提出に代えて、法務省が運営する「登記情報提供サービス」から取得した登記情報のデータ(照会番号)を提出することが可能です。
(※登記事項証明書のみ郵送、直接提出等も可)
詳細ついては下記ウェブサイト(法務省ホームページ)よりご確認ください。
操作ガイド
厚生労働省YouTubeチャンネルでは、実際にシステムを利用しながら操作手順を説明する動画を公開しています。
機能別に説明する各編と、それらをまとめた「まとめ編」がありますので、適宜利用してください。
デモ環境
実際に「電子申請・届出システム」を利用する前に、どのようなものか試してみたいという方は、デモ環境をご活用ください。
デモ用のログインアカウントを使用して、実際に申請を行う際の操作方法等を確認できます。
ログインID | パスワード |
---|---|
demo1@kaigokensaku.mhlw.go.jp | password |
demo2@kaigokensaku.mhlw.go.jp | password |
demo3@kaigokensaku.mhlw.go.jp | password |
ログインIDはいずれかのIDをご利用ください。パスワードはすべてのIDで共通となっております。
※デモ用のアカウントは共有のものとなっており、複数のユーザーが利用可能です。個人情報を含んだ内容を入力しないようご注意ください。
※デモ環境に提出された申請・届出は受付・審査されません。
電子申請・届出システムにログインする
電子申請・届出システムには、以下のリンク先からアクセス可能です。また、システムの利用方法等については、本システム内の「ヘルプ」から確認することができます。
ウェブ入力以外の様式について
申請にあたって必要となるウェブ入力以外の様式については、下記ページよりご確認ください。
・介護保険事業者指定申請・算定に係る届出・更新申請・変更届出の様式
・介護予防・日常生活支援総合事業における第1号事業者(従前相当・サービスA)の指定・更新申請書・変更届出書等の様式
参考
利用準備に係る厚生労働省作成の資料について掲載いたしますので、ご確認ください。
・電子申請・届出システム利用準備の手引き(PDF:9,376KB)
・電子申請・届出システム 操作ガイド 説明動画(PDF:476KB)
・電子申請届出システムデモ環境ご利用にあたり(PDF:398KB)
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Reader(旧Adobe Acrobat Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Readerのダウンロードページへ
お問合わせ
メールでの回答が必要な場合は、住所・氏名・電話番号を明記してください。
〒997-8601 鶴岡市馬場町9番25号
鶴岡市健康福祉部長寿介護課
電話:0235-35-1277
FAX:0235-29-5658
