このページの先頭ですサイトメニューここから
このページの本文へ移動
サイトメニューここまで


本文ここから

郵便請求の方法(戸籍証明等)

更新日:2025年3月13日

 最寄りの市区町村役場で本籍地以外の戸籍謄本を請求できる場合があります。

 詳しくはこちらをご覧ください。


(1) 交付請求書に必要事項を記入します。

■交付請求書は、次の2つのファイル形式からお選びいただけます。

▲ワードファイルはこちらからどうぞ。

▲PDFファイルはこちらからどうぞ。

■郵便請求の方法を記した書類がダウンロードできます。

  • 本人、配偶者、直系親族以外の方が請求する場合は、利害関係と請求理由、提出先を交付請求書に明記してください。また、請求理由を裏付ける資料が必要な場合があります。
  • 依頼により代理人の方が請求する場合は、委任状が必要となります。
  • 成年後見人等からの請求の場合は、登記事項証明書等(発行後3ヶ月以内)が必要となります。
  • 法人からの請求(第三者請求)の場合は、代表者の資格を証する書面(代表者事項証明書等)、社員証等の権限確認書類、その他疎明資料が必要になります。権限確認書類のうち、官公庁の作成したものは、その作成後3ヶ月以内のものに限ります。

(2) 本人確認書類を用意します。

運転免許証、マイナンバーカード、写真付住民基本台帳カード、各種健康保険証または資格確認書等の
住所と氏名が記載された本人確認書類(いずれか一つ)のコピーをご用意ください。

(3) 返信用封筒を用意します。

切手を貼った返信用封筒に、請求される方の住所と氏名を必ず記入してください。

返信先は、請求される方の住所登録地に限ります。

お急ぎの場合は、速達扱いにした封筒に、速達料金分の切手を貼付してください。

(4) 手数料を用意します。

ゆうちょ銀行(郵便局)で手数料分の定額小為替(こがわせ)を購入します。
各種手数料は郵便用交付請求書に記載されています。

※小為替の「指定受取人」「おところ」「おなまえ」の欄には、何も書かないようお願いします。

※相続などの手続きで、被相続人の出生から死亡までの戸籍証明が必要となる場合は、
 750円/通 の戸籍(除籍、改正原戸籍)が、一人平均4通程度となり、3,000円の小為替が必要になります。
 ただし、これらの戸籍(除籍、改正原戸籍)は個人によって通数が異なり、金額も異なりますので、
 小為替が不足の場合は、追加で送付を依頼し、過分の場合は、戸籍証明に添付して返戻いたします。

(5)上記(1)(2)(3)(4)を封筒に入れ ご請求ください。

ご請求の証明書は、早ければ請求書を受領した翌開庁日に発送いたします。
往復の配達日数を含めるとお手元に届くまで、7~10日ほどの期間を要します。
その他、書類の不備がある場合や、連休・年末年始などの休業期間をはさむ場合は、
それ以上の日数を要することがありますので余裕をもってご請求ください。

送り先

〒997-8601
山形県鶴岡市馬場町9番25号
鶴岡市役所 市民課 市民係

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Reader(旧Adobe Acrobat Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe ReaderAdobe Readerのダウンロードページへ

お問合わせ

メールでの回答が必要な場合は、住所・氏名・電話番号を明記してください。

鶴岡市役所 市民課
〒997-8601 山形県鶴岡市馬場町9番25号
電話:0235-35-1197
FAX:0235-25-2148

本文ここまで



ページの先頭へ
以下フッターです。

鶴岡市 

〒997-8601 山形県鶴岡市馬場町9番25号 電話:0235-25-2111(代表番号) FAX:0235-24-9071
メール:tsuruoka@city.tsuruoka.lg.jp(問い合わせ先)
窓口受付時間 月曜から金曜日(祝日及び12月29日から1月3日までを除く)午前8時30分から午後5時15分
フッターここまで