このページの先頭ですサイトメニューここから
このページの本文へ移動
サイトメニューここまで


本文ここから

金属・その他

更新日:2025年4月1日

指定袋

 「青色」の市の指定袋に入れて出してください。
     
※令和7年秋頃から、金属・その他の指定袋の色について、青色から透明への変更を予定しています。ごみ収集時にごみを確認しやすくすることで、危険なごみの混入を防止するものです。

収集頻度

 隔週1回収集
 ※お住まいの地区の収集日はごみ収集カレンダーでご確認ください。

ごみ収集カレンダー

金属・その他の例

金属類・アルミホイル

 食品等は取り除く

【四角にスチールのマーク】の缶

 食品等は取り除く。【丸にスチールのマーク】【三角にアルミのマーク】の缶は緑色袋へ。

せともの・陶器類

 食品等は取り除く

ガラス製品・耐熱ガラス

 食品等は取り除く

白熱電球・LED電球

 蛍光管は蛍光管・乾電池等へ

金属とその他の素材の複合品

 衣類・鞄・靴などの身に着けるものは茶色袋へ

電気・電池で動く製品

 コードは本体から切り離し、1m以下に切ってください。電池は外して蛍光管・乾電池等へ。

コード類

 1m以下に切って

傘の捨て方

○袋に入れずにごみステーションに出すことができます。
開かないように一本ずつひもで縛って出してください。
○傘についている留め具以外のひもで縛ってください。
複数本の傘を一緒に縛らないでください。

危険なごみの捨て方

○割れたガラス・刃物類・アイスピックなどは、危なくないように紙類で包んで指定袋に中身を記載して出してください。

分別のポイント

原型のままで指定袋に入らない製品は粗大ごみとなります。壊して指定袋に入れることはできません
※例外として、フライパンの持ち手と灯油ポンプは袋からはみ出しても収集します。
ダンベル・鉄アレイなどの重い金属の塊や、電気毛布・電気カーペット・電気あんかは、袋に入る大きさでも粗大ごみになります。
○令和7年1月から、スプレー缶・カセット式ガスボンベ・ライターは、発火事故防止のため蛍光管・乾電池等の日に出してください。

金属・その他の処理

○リサイクルプラザで手作業で選別・確認後破砕され、資源になるもの(鉄・アルミ)とならないものとに分けられます。
○鉄・アルミは資源化工場に出荷され、そこで家電製品や車の部品、金属製品の原料などにリサイクルされます。
○資源にならないもののうち、もえるものはごみ焼却施設で焼却され、もえないものは焼却灰と一緒に最終処分場に埋め立てられます。

お問合わせ

メールでの回答が必要な場合は、住所・氏名・電話番号を明記してください。

鶴岡市役所 環境政策課
〒997-0011 鶴岡市宝田三丁目13番6号(つるおかエコファイア内)
電話:0235-22-2848
FAX:0235-22-2879

本文ここまで



ページの先頭へ
以下フッターです。

鶴岡市 

〒997-8601 山形県鶴岡市馬場町9番25号 電話:0235-25-2111(代表番号) FAX:0235-24-9071
メール:tsuruoka@city.tsuruoka.lg.jp(問い合わせ先)
窓口受付時間 月曜から金曜日(祝日及び12月29日から1月3日までを除く)午前8時30分から午後5時15分
フッターここまで