このページの先頭ですサイトメニューここから
このページの本文へ移動
サイトメニューここまで


本文ここから

もやすごみ

更新日:2025年4月1日

指定袋

 「茶色」の市の指定袋に入れて出してください。
     
※令和7年秋頃から、もやすごみの指定袋の色について、茶色から乳白色の半透明への変更を予定しています。ごみ収集時にごみを確認しやすくすることで、危険なごみの混入を防止するものです。

収集頻度

 週2回収集
 ※お住まいの地区の収集日はごみ収集カレンダーでご確認ください。

ごみ収集カレンダー

もやすごみの例

生ごみ

 よく水切りして

紙くず

 汚れたものやリサイクルできないもの

落ち葉・草

 よく乾燥させて

貝殻

容器包装以外のプラスチック製品

木製品・珪藻土製品

 リコール対象品は販売店等に返却してください

ゴム製品

ゴムホース・ロープ

 1m以下に切って

衣類

 一部品目は、ごみ焼却施設で無料回収しています。

古着・古紙・デジタル機器・水銀製品等を無料回収します

鞄類

靴類・はきもの

財布・ケース類

 中身は取り出して

食用油・天ぷら油

 凝固剤で固めて

マッチ・花火

 水で湿らせて

乾燥剤・保冷剤

 【プラマーク】があっても茶色袋へ

紙おむつ・ペットの砂

 汚物を取り除き、ビニール袋に入れ少量ずつ茶色袋へ

使用済みマスク・検査用試薬キット

 ビニール袋に入れて

袋に入れずに出せるもの

木材・板切れ・ほうき・庭木の剪定枝木・花束

 長さ60cm以内、直径30cm以内の束に。1本の直径は10cm以内のものに限ります。

ござ・すだれ・風呂用マット

 長さ90cm以内、束の直径は10cm以内
   
※上記の寸法を超えるものは、ごみ焼却施設の投入口に引っかかってしまうため、市では処理できません。許可業者にご相談ください。
※葉や花が散乱しないようにしてください。

分別のポイント

○雑がみなどの古紙類は集団資源回収や拠点回収に出すとリサイクルされます。
○【プラマーク】のついたプラスチック製容器包装類は桃色袋へ。
○衣類、鞄類、靴類、財布・ケース類などの身に着けるものは、一部に金属がついていても茶色袋で出すことができます。
食品ロスの削減生ごみの水切りにもご協力ください。

今日から実践! 食品ロス削減

生ごみの水切りにご協力ください

もやすごみの処理

 ごみ焼却施設で焼却され、燃え残った焼却灰は最終処分場に埋め立てられます。
 なお、焼却時のエネルギーでごみ発電を行い、市内の小中学校などに電気を共有しています。

お問合わせ

メールでの回答が必要な場合は、住所・氏名・電話番号を明記してください。

鶴岡市役所 環境政策課
〒997-0011 鶴岡市宝田三丁目13番6号(つるおかエコファイア内)
電話:0235-22-2848
FAX:0235-22-2879

本文ここまで



ページの先頭へ
以下フッターです。

鶴岡市 

〒997-8601 山形県鶴岡市馬場町9番25号 電話:0235-25-2111(代表番号) FAX:0235-24-9071
メール:tsuruoka@city.tsuruoka.lg.jp(問い合わせ先)
窓口受付時間 月曜から金曜日(祝日及び12月29日から1月3日までを除く)午前8時30分から午後5時15分
フッターここまで