このページの先頭ですサイトメニューここから
このページの本文へ移動
サイトメニューここまで


本文ここから

プラスチック製容器包装類

更新日:2025年4月1日

指定袋

 「桃色」の市の指定袋に入れて出してください。

収集頻度

 週1回収集
 ※お住まいの地区の収集日はごみ収集カレンダーでご確認ください。

ごみ収集カレンダー

「容器包装類」とは

 商品が入っていたもの(容器)や包んでいたもの(包装)で、中身の商品を取り出した(使った)あと不要になるものをいいます。【プラマーク】が目印です。

プラスチック製容器包装類の例

カップ・パック類

 プリン・卵パック・コンビニなどの弁当容器など

トレイ類

 生鮮食料品のトレイ。スーパーなどの店頭回収も利用を。

スーパーマーケット等で資源物の店頭回収が行われています。

ポリ袋・ラップ類

 レジ袋・スナック菓子などの包み

ボトル類

 シャンプー・洗剤など

ふた・キャップ類

 ペットボトル・スプレー缶などのふた・キャップ。金属製は青色袋へ。

ラベル類

 ペットボトルなどのラベル

ネット類

 野菜や果物、ワインなどが入っているネット。【プラマーク】がなくても桃色袋へ。

緩衝材類

 家電製品などを保護する発砲スチロール、プチプチなど。袋に入らない場合、砕いてもかまいません。

錠剤のシート類

 薬が入っていたシート。アルミ箔がついたままでもかまいません。

分別のポイント

プラスチック製品は茶色袋へ。
ふき取る、軽く洗って水切りするなどにより、食品などの付着物を取り除いて出してください。
○汚れが取れないものは、【プラマーク】があっても茶色袋で出してください。汚れの目安として、固形物が付着していないこととしています。

【プラマーク】がついていても桃色袋に入れられないもの

※菓子袋の乾燥剤やケーキの保冷剤などは、中身を取り出さずに茶色袋に入れてください。
※在宅医療用の器具にも【プラマーク】がついたものがありますが、感染のおそれがあるものや、針のついたものは市では処理できません。提供を受けた医療機関や薬局に返却してください。感染性・危険性のないものは、茶色袋に入れてください。
※家庭で使用した農薬や除草剤、殺虫剤の容器は、中身を必ず使い切り茶色袋に入れてください。農業で使用したものは産業廃棄物になり、市では処理できません。

プラスチック製容器包装類の処理

 リサイクルプラザで手作業で選別・確認後に圧縮され、資源化工場に出荷されます。
 資源化工場で、プラスチック製品の原料などにリサイクルされます。

お問合わせ

メールでの回答が必要な場合は、住所・氏名・電話番号を明記してください。

鶴岡市役所 環境政策課
〒997-0011 鶴岡市宝田三丁目13番6号(つるおかエコファイア内)
電話:0235-22-2848
FAX:0235-22-2879

本文ここまで



ページの先頭へ
以下フッターです。

鶴岡市 

〒997-8601 山形県鶴岡市馬場町9番25号 電話:0235-25-2111(代表番号) FAX:0235-24-9071
メール:tsuruoka@city.tsuruoka.lg.jp(問い合わせ先)
窓口受付時間 月曜から金曜日(祝日及び12月29日から1月3日までを除く)午前8時30分から午後5時15分
フッターここまで