びん・缶
更新日:2025年4月1日
指定袋
「緑色」の市の指定袋に入れて出してください。
収集頻度
隔週1回収集
※お住まいの地区の収集日はごみ収集カレンダーでご確認ください。
びんの例
ジュースのびん
酒のびん
集団資源回収や店頭回収も利用を。一升びんは袋からはみ出してもかまいません。
ドリンクびん
インスタントコーヒーのびん
調味料のびん
化粧品のびん
付着物が取れないものは青色袋へ
缶の例
ジュース缶
ビール缶
缶詰め缶
ふたを外せない場合は一緒に緑色袋へ
分別のポイント
○軽く洗って水切りして出してください。
○びん・缶の中には、他のものを絶対に入れないでください。
○びん・缶のふたは、金属製は青色袋、プラスチック製は桃色袋で出してください。
○割れたびんもそのまま緑色袋に入れてください。
○【丸にスチールのマーク】や【三角にアルミのマーク】のマークがない缶や、それ以外のマークの缶は、青色袋で出してください。また、スプレー缶・カセット式ガスボンベは蛍光管・乾電池等の収集日に出してください。
びん・缶の処理
○びんは、リサイクルプラザで機械や手作業で選別・確認後に、茶色・無色・その他の色に手作業で分別され、資源化工場に出荷されます。そこで、びんや断熱材の原料などにリサイクルされます。
○缶は、リサイクルプラザで機械や手作業で選別・確認後に、スチール缶・アルミ缶ごとに圧縮され、資源化工場に出荷されます。そこで、缶や金属製品の原料などにリサイクルされます。
お問合わせ
メールでの回答が必要な場合は、住所・氏名・電話番号を明記してください。
鶴岡市役所 環境政策課
〒997-0011 鶴岡市宝田三丁目13番6号(つるおかエコファイア内)
電話:0235-22-2848
FAX:0235-22-2879
