このページの先頭ですサイトメニューここから
このページの本文へ移動
サイトメニューここまで


本文ここから

令和7年度鶴岡市立農業経営者育成学校「SEADS」入校式 市長挨拶(2025年4月3日)

更新日:2025年4月3日

 
 本日、鶴岡市立農業経営者育成学校「SEADS」に入校される6期生9名の皆様を、心から歓迎申し上げます。

 また、年度初めの大変お忙しい中御臨席を賜りました、山形県庄内総合支庁産業経済部長 安藤詠子 様、鶴岡市議会議長 尾形昌彦 様、産業建設常任委員長 佐藤昌哉 様をはじめ、御来賓の皆様、関係者各位に厚く御礼申し上げます。

 SEADSは、令和2年の開校から5周年の節目の年を迎え、協定を締結した産学官の8者が連携して新規就農者の育成に取り組んでおります。これまでの修了生は27名となりました。

 本校の運営に参画いただいている、山形大学農学部、東北芸術工科大学、JA鶴岡、JA庄内たがわ、鶴岡工業高等専門学校、庄内農業高等学校、株式会社SHONAIの皆様、また、営農計画作成や栽培技術の指導をいただいている庄内総合支庁農業技術普及課、農地に関する相談にご対応いただいている農業委員会の皆様、更には現場での実習にご協力いただいている地域の農業者の皆様に、改めて厚く御礼を申し上げます。

 2年間の研修では、百瀬清昭校長先生、アドバイザーをはじめとしたスタッフが中心となって、農業・経営の実践知識を習得する講義と、現場を熟知した先進農家での実習を組み合わせ、就農に向けて皆さんの歩みに寄り添ってまいります。また、就農後も「新規就農よろず相談所」を通じて皆さんをサポートしていきます。

 新たな国の食料・農業・農村基本計画が策定され、令和の米騒動とも言われる中、農業の担い手となる新規就農者の育成・確保には、一層の期待と注目が集まっています。

 先般、三川町、庄内町、関係JA、農業委員会とともに、県内初となる広域組織「庄内南部新規就農者研修受入協議会」を立ち上げたところであり、関係機関と一層緊密に連携しながら、地域の農業人材の育成に取り組んでまいります。

 結びに、6期生の皆さんが、5期生の皆さんとともに、早春の庄内平野から実りの秋に向けて、大きく成長されますことを心よりご祈念申し上げ、入校式にあたってのご挨拶といたします。

令和7年4月3日   
 鶴岡市長 皆川 治  

お問合わせ

メールでの回答が必要な場合は、住所・氏名・電話番号を明記してください。

鶴岡市役所 総務課
〒997-8601 山形県鶴岡市馬場町9番25号
電話:0235-35-1114
FAX:0235-24-9071

本文ここまで

サブナビゲーションここから

市民の皆様へ

編集

マイメニューの機能は、JavaScriptが無効なため使用できません。ご利用になるには、JavaScriptを有効にしてください。

情報が見つからないときは

サブナビゲーションここまで


ページの先頭へ
以下フッターです。

鶴岡市 

〒997-8601 山形県鶴岡市馬場町9番25号 電話:0235-25-2111(代表番号) FAX:0235-24-9071
メール:tsuruoka@city.tsuruoka.lg.jp(問い合わせ先)
窓口受付時間 月曜から金曜日(祝日及び12月29日から1月3日までを除く)午前8時30分から午後5時15分
フッターここまで