このページの先頭ですサイトメニューここから
このページの本文へ移動
サイトメニューここまで


本文ここから

令和6年度市立農業経営者育成学校「SEADS」修了式 市長挨拶(2025年3月13日)

更新日:2025年3月13日

 本日、鶴岡市立農業経営者育成学校「SEADS」の修了式を迎えられた第4期生7名の皆さん、本日は誠におめでとうございます。

 また、年度末の大変お忙しい中ご臨席を賜りました 庄内総合支庁産業経済部長 黒木幸治 様、鶴岡市議会産業建設常任委員長 佐藤昌哉 様、ご来賓各位に厚く御礼を申し上げます。

 さらには、現場の講師として研修生の実習を担当いただいた農家の皆様、経営・技術の両面から、実践的なご指導を賜りましたことに深く感謝申し上げます。

 研修生の皆さんは、猛暑、豪雨と天候が大きく変動し、令和の米騒動とも言われる中、日本を代表する穀倉地帯、ここ庄内平野をフィールドとして、就農に向けた座学と実習に着実に取り組んでこられました。

 この間、常に研修生に寄り添って指導にあたられた百瀬清昭校長先生、アドバイザー・事務局の皆様、また、協定締結者の皆様をはじめ、農地や営農計画に関する相談など、研修生の学びを支えていただいた関係者の皆様に、深甚なる敬意を表する次第でございます。

 本年は、6つの市町村が合併し、新「鶴岡市」となって20周年の節目の年です。また、本校は令和2年の開校から5周年を迎えます。庄内平野、東北一広い本市の農地を継承する、活力ある農業の担い手として、皆さんへの期待は大変大きなものがあります。

 それぞれが思い描く目標に向かって、水稲やそば、大豆、園芸、果樹などを担い、また、中山間地を含む集落の一員として活躍することが、各地域が誇る歴史、文化を継承することにつながります。

 本市といたしましては、関係機関、近隣自治体とも一層連携しながら、皆さんのお役に立てる「新規就農よろず相談所」を運営するとともに、就農初期の段階から成長・発展の段階に応じた様々な施策を講じ、親元就農・雇用就農・独立就農の多様な新規就農者の定着と成長を図ってまいります。

 結びに、第4期生の皆さんがSEADSで培った、仲間との、地域とのネットワークを大切にされ、それぞれの夢に向かって飛躍されますことを祈念申し上げますとともに、本日ご臨席の皆々様におかれましては、研修生への変わらぬご指導、ご支援を心からお願い申し上げまして、修了式にあたってのご挨拶といたします。 

令和7年3月13日  
 鶴岡市長 皆川 治

お問合わせ

メールでの回答が必要な場合は、住所・氏名・電話番号を明記してください。

鶴岡市役所 総務課
〒997-8601 山形県鶴岡市馬場町9番25号
電話:0235-35-1114
FAX:0235-24-9071

本文ここまで

サブナビゲーションここから

市民の皆様へ

編集

マイメニューの機能は、JavaScriptが無効なため使用できません。ご利用になるには、JavaScriptを有効にしてください。

情報が見つからないときは

サブナビゲーションここまで


ページの先頭へ
以下フッターです。

鶴岡市 

〒997-8601 山形県鶴岡市馬場町9番25号 電話:0235-25-2111(代表番号) FAX:0235-24-9071
メール:tsuruoka@city.tsuruoka.lg.jp(問い合わせ先)
窓口受付時間 月曜から金曜日(祝日及び12月29日から1月3日までを除く)午前8時30分から午後5時15分
フッターここまで